(閉じる)

タグ :

社会 368 users このエントリーをはてなブックマークに追加

日本人はなぜ絵やアート作品を買わない? 電子美術館 現代美術の質問回答Q&A

――日本人は、めったなことでは美術を買いませんね? 日本で絵を買う人が少ない原因は、住宅が狭いせいだとも言われてきました。要するに家に壁がないという問題。壁はあるにはあるのですが、タンスや本棚で埋まってしまうから、絵を飾るスペースが残っていないという説明でした。 ――その説明は、原因として本当なのですか? たぶん迷信です。絵を買わない理由は、単純に絵がわからないからだと考えるべきでしょう。その根拠のひとつは、日本の画廊が扱っている絵のほとんどが小品で、しかも号数ひとけた台のミニ作品に力を入れている点です。... > このページを見る

最終更新時間: 2012年05月28日14時48分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • #現代美術 買ってるやん。造形物ではフィギュアとか、絵画であれば抱き枕カバーとか。 / お前らが言ってるハイカルチャー崩れのゴミに金銭的価値がないと判断されているって事だよ言わせんな恥ずかしい。 2012/05/28
  • 何で文章が左右にいちいちずれるの?読みにくいんだけど。アートの一貫なの?なんなの? 2012/05/28
  • 理由を問われて、無教養だの社会教養の欠落だの見る目を持ってない等と大上段に構えて切断するような言動をセンモンカの側がやってるからじゃ無いですかね。サブカル的な方面や骨董系の隆盛をどう見ているのか 2012/05/28
  • 教養とか気質の問題というより、たんに真正のハイアートの文脈が日本では根付かずにハイアートの面かぶった俗物業界ができてるってだけ。内実を伴ったハイコンテクストな日本の趣味/美的文化は別の場所で展開してる 2012/05/28
  • “国民は美術がわからないという前提があるので、値段をあえて高くつけることで、「この絵は優れていますよ」という合図を送っているのです” ダメな理由が集約されてる文章。客をバカにする業界に将来は無いがな。 2012/05/28
  • 壁に穴を開けたくないからじゃないの?なんて。 2012/05/28

    1 RT

    • @kenick1979 面白いですね。ページが見にくいのはひねくれてるから?とか深読みしちゃう。 RT @idealstream: 壁に穴を開けたくないからじゃないの?なんて。
  • 海洋堂の社長ですら「日本人はフィギュアに金を使わない」って嘆いているわけで、おたく系の作品なら売れてるって見方は疑問。音楽やスポーツなんかも実は同じような問題を抱えてると思う。これは案外根深い問題。 2012/05/28
  • 本当に日本人は美術を買う人が少ないのか? なんでも鑑定団みたいな番組が成立するくらい、骨董好きがいるのに? つか、美術と言いながら「絵」、それも西洋画しか論じてないよな。 2012/05/28
  • 誰向けの文章なのだろう。/美術品は買わないけど萌えイラストの画集なら買う日本人。 2012/05/28

    16 RT

    • @michi_vv おもしろいQ&Aだった RT @myrmecoleon: 誰向けの文章なのだろう。/
    • @neko_no_te 春画買ってた層が金持ったからって屏風やら青磁に手を出したとは思えない。
    • @NamelessOne_mao 毎年夏と冬に大規模に、他にも中小規模で絵の販売が行われているだろうが
  • こういう愚痴を繰れてる人こそ美術の素養が無いのでは?「優秀な我が子」の描いてくれた自分の似顔絵を飾り観賞している者は多い。権威(金銭)を求めてるのはどっちだい?一億総美術家と思えば良いんじゃ?究極の個性 2012/05/28
  • しかしラノベの表紙は絵で買うのだ 2012/05/30

    1 RT

  • どっかの美術評論家の言葉をそのまま貼り付けたみたいだ。同人誌が売れてることをどう思ってんだろうか。 2012/05/30
  • よく分からんが反応を見ていると権威への反発、高尚なイメージがつきまとってるんだろうな。線引きされすぎてる感じ。 2012/05/30
  • 音楽にしてもそうだけど、自分の感性で「いい!」って言えないのほんとにダサい。情けない。 2012/05/30

    2 RT

  • "絵を買わない原因は家の壁ではなくて、心の壁" 2012/05/30
  • 確かに高い!って思うよお。 2012/05/30
  • 日本人はなぜ絵やアート作品を買わない? 電子美術館 現代美術の質問回答Q&A 2012/05/29
  • カードサイズにして、ガチャで売れば、飛ぶように売れます。 2012/05/29
  • 「欧米人は教養があるから現代美術を買う。日本人は教養がないから現代美術を買わない。」との主張。 2012/05/29
  • 『お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな』それはともかくこのサイトのセンスはひどい。トップページなんか無駄に縦長だし。これで美術を語るか、というレベル。 2012/05/29
  • 見てる、あとでしっかり読みたい|日本人はなぜ絵やアート作品を買わない? 電子美術館 現代美術の質問回答Q&A 2012/05/29
  • 原因を全てパンピーが無教養なせい、海外は違って素晴らしい、としているのがなんだか。この考え方自体何十年前のセンス?だし。/しかもよく見たら研究会って書いてあるけど個人サイトだよね……。 2012/05/29
  • 自分が知ってる人たち(10代後半~80代)は普通に当たり前のこととして好きな絵画を入手して自宅や勤務先を飾って楽しんでるのでここに書かれている理屈は頷き難いです。ある特定分野をアートではないと省いてるのかな。 2012/05/29
  • 自分で誘導したい感バリバリのQA作る時点で鳥肌が立つ。人と会話をする気がない。 2012/05/29
  • 「――要するに、無教養だということですか?」ここの回答が日本人の没個性の美学をえぐってる。社会は価値観を統制しようとしているのか。美術だけに終わらないこの危機は、ラストの2問でもしっかり提起されている 2012/05/29
  • 俺のセンスの良さをお前らも分かれ、と言わなくてもいいけど、なんだろう、まだ高尚な趣味な雰囲気は拭えない.フィギュアもジャクソン・ポロックも知った上で考えたい。 2012/05/29
  • 恵まれたタイトルからの無闇矢鱈な読みにくさ。で? 2012/05/29
  • 芸術はエライ人が評価するものという風潮が強く、芸術の民主化・自由市場化が進まなかったせいだという話。加えて、日本にはアートの代わりになる多様な市販商品や、サブカルが山ほどあるし。 2012/05/29
  • 『僕らに価値を決める権限はない』 思考停止のアート市場。 2012/05/29
  • 「外人に侘び寂びはわからん」と表裏一体 2012/05/29

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(3)