記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    raitu
    raitu 「人類の歴史は、究極的に人口とエネルギー源という、2つの要素の変動に駆動されているのではないか」人類が扱えるエネルギー量と人口は密接な関係を持つという歴史話。

    2011/04/16 リンク

    その他
    maturi
    maturi ”欧州人の子孫は北南米人口の大半、オセアニアシベリア人口の殆どを占め、総数は中印の人口を上回る。なぜ一大陸西端のちっぽけな半島部が、一時世界制覇する程になったかは、人類史上最大の疑問の一つであろう”

    2011/03/01 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji ここでも人口ボーナス論。今日本は人口激減始めるわけだが、50年後が楽しみとも考えられるわけだ

    2009/10/01 リンク

    その他
    ogajud
    ogajud 人口学でみる歴史

    2009/09/24 リンク

    その他
    udy
    udy どの程度的を射ているのかはわかりかねるが、面白い。

    2009/09/23 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip 続き期待。

    2009/09/18 リンク

    その他
    wwwWalker
    wwwWalker 今後に期待

    2009/09/18 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 人口増加がポイントなのだとしたら、日本の高度成長期もそれか(って話が次回かな?)。// だとしたら中国・インドも含めてもう頭打ちかなー、みたいな。

    2009/09/18 リンク

    その他
    takunama
    takunama "この (引用者註: ペスト禍後の) 若年人口の大突出を、ハインゾーンは「ユース・バルジ」と称している。彼らの不満のはけ口の有力な対象は、遠洋冒険航海であった。これが新大陸の発見と大航海時代をもたらす"

    2009/09/18 リンク

    その他
    izoc
    izoc 日本は100年も待てない。どうする?

    2009/09/18 リンク

    その他
    LethalDose
    LethalDose 「そんな事を言えば、トンデモ本、オカルトの類に堕してしまうだろう」と書いておけばトンデモではないよ、とおもわれると考えていそう。もう少していねいに書かないと話がすっ飛んでいて受け入れられない。

    2009/09/18 リンク

    その他
    yoshi1207
    yoshi1207 生産力が容量的技術的に停滞すると人口を安定させざるを得ない。

    2009/09/17 リンク

    その他
    rocky
    rocky 少子化対策は国家百年の大計。

    2009/09/17 リンク

    その他
    inumash
    inumash ふむ。ちょっと面白そう。そういや第二次大戦前のフランスによる対独政策や戦争準備(マジノ線)と人口比率との関連を指摘してる人がいて面白かったなぁ。

    2009/09/17 リンク

    その他
    angmar
    angmar これを見る限り人口増加は相対的に命の価値を引き下げたい欲望に駆動されてる感(ある意味当たり前だが)。現代でこれが成立しうるか、成立したときどうなるのか…。

    2009/09/17 リンク

    その他
    kussun
    kussun 日本の出生率が回復する頃には、俺たぶん死んでるな。

    2009/09/17 リンク

    その他
    hirose504
    hirose504 伝統的に避妊、堕胎、嬰児殺しの専門的知識を有し、民衆に対して実践していた産婆を徹底弾圧する狙いであり、彼女たちを魔女として排斥/結果、15世紀後半以降、欧州諸国において出生率が急上昇し、人口が爆発

    2009/09/17 リンク

    その他
    matsunoji
    matsunoji メタでいいなあ。どの時代に生まれたかで生き方は決まってしまうのかも。

    2009/09/17 リンク

    その他
    kei_ex
    kei_ex "日本では出生率回復のモデルケースのように言われている。しかし、見方を変えれば、フランスは1世紀以上にわたり、出生率回復に失敗し続けていた"

    2009/09/17 リンク

    その他
    Mchan
    Mchan 実際フランスは移民系の人たちの出生率が高いだけで、白人たちの出生率はさほど高まっちゃいないので日本の参考にはなりにくいという指摘もある。

    2009/09/17 リンク

    その他
    kennak
    kennak 「魔女勅書」である。これは、伝統的に避妊、堕胎、嬰児殺しの専門的知識を有し、民衆に対して実践していた産婆を徹底弾圧する狙いであり、彼女たちを魔女として排斥しようとした。

    2009/09/17 リンク

    その他
    sammyadd
    sammyadd 魔女狩りは堕胎禁止のため、か。

    2009/09/17 リンク

    その他
    API
    API フランスで主に子供を産んでるのは移民の人達らしいぜ。まず移民受け入れないと駄目なんじゃね?

    2009/09/17 リンク

    その他
    ko_chan
    ko_chan 『世界を動かす石油戦略』の人か。

    2009/09/17 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama とりあえずまだ斜め読みしただけだが、歴史としては正しいけど、現代の問題として何か参考になんのか、これ?//↑中国でも時代毎に領域や農業技術等に違いがあるんだが?

    2009/09/17 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 ああ、でもハインゾーンの本はけっこう思い込み激しそうな書きぷりだったような…

    2009/09/17 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira フランスは人口増加は国力ということに気づいて人口学を発達させた/ しかし人口増加は社会を暴走させるリスクでもある

    2009/09/17 リンク

    その他
    by-the-A
    by-the-A 欧州がなんで中絶反対なのか、答えの一つかも。昔はどう考えても人口を一定に保つ必要あるもんね

    2009/09/17 リンク

    その他
    mahal
    mahal ぶっちゃけ、出生率を2.0以上にするには、小手先の施策では既に語れる範囲を超えてるんだろうな、と何となく考える。フランスにおいても出生率回復とはそうした長期的な「歴史」の産物であろう。

    2009/09/17 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi なるほど。こういう見方もあるのか。/「ジャガイモで強くなったドイツ」

    2009/09/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    出生率回復に100年かかったフランス:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂...

    ブックマークしたユーザー

    • jacques_to2016/01/01 jacques_to
    • ys1957112013/04/04 ys195711
    • raitu2011/04/16 raitu
    • maturi2011/03/01 maturi
    • bigburn2010/03/22 bigburn
    • kaeru-no-tsura2010/01/06 kaeru-no-tsura
    • FeZn2010/01/06 FeZn
    • iGucci2009/12/31 iGucci
    • takeori2009/11/19 takeori
    • jummai2009/11/07 jummai
    • testify28932009/11/05 testify2893
    • taka-min2009/10/29 taka-min
    • yottya2009/10/22 yottya
    • matsutake7772009/10/21 matsutake777
    • mangakoji2009/10/01 mangakoji
    • nununi2009/09/28 nununi
    • yuminco2009/09/26 yuminco
    • atsuyasama2009/09/25 atsuyasama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事