2012年5月10日のブックマーク (5件)

  • 太陽の力 ピザ - ロンドの日記

    そうだ、ピザがべたい。 お日様ギラギラの連休中。なんとなくベランダを見ていて思ったのでした。 中力粉の地粉があったので、それに塩とオリーブオイルとドライイーストを混ぜて捏ねて、ベランダで放っておいたら、見る見る膨らみます。 お日様の力は凄いですね。 ピザを焼く間にラタトゥイユ。 茄子、玉ねぎ、ピーマン、トマト。ゆっくり蒸し焼き。冷やしておいたのでビールにぴったりです。 シンプルに生ハムとチーズ。 昔懐かしい、ナポリタンみたいなサラミやピーマンのピザ。 ビール片手に摘まめるメニューが最近の我が家の流行りかな。

    太陽の力 ピザ - ロンドの日記
    nessko
    nessko 2012/05/10
    >中力粉の地粉があったので、それに塩とオリーブオイルとドライイーストを混ぜて捏ねて、ベランダで放っておいたら、見る見る膨らみます。
  • 「有名人になる」ということ ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書) 作者: 勝間和代出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2012/04/28メディア: 新書購入: 12人 クリック: 303回この商品を含むブログ (36件) を見る 内容紹介 「このは、わたしのこの数年間の「有名人になる」という不思議な体験について、当事者の視点からまとめたものです。 どうやったら有名人になれるのか、そのとき得られるものは何か、失うものは何か。 わたしの記憶が新しいうちに、正直に、赤裸々に、事実をまとめました。なってみたい方、知りたい方の参考になることを目指しました。」 ��なぜ、勝間和代は、有名人となることを目指さなければならなかったのか? そして、「有名人になる」と、どういうメリットがあるのか? どういうデメリットがあるのか?そして、実際、有名人になる方法論はあるのか? 有名人はいかにつくら

    「有名人になる」ということ ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    nessko
    nessko 2012/05/10
    大槻ケンヂも『サブカルで食う』(白夜書房)という本を出してる。未読だけど、なんかこういう企画が流行ってるのか?
  • このページは削除されました|四国新聞社

    nessko
    nessko 2012/05/10
  • 「天皇に直訴申し上げます」都内に突如、街宣を始めた大型トレーラーの正体とは? - 週プレNEWS

    「天皇に直訴申し上げます」都内に突如、街宣を始めた大型トレーラーの正体とは? [2010年12月16日] Tweet 今月に入り、都内の皇居および銀座、霞が関周辺で目を疑うような光景が繰り広げられている。ボディに“強烈すぎる”メッセージをペイントした真っ白な超大型トレーラー10台が車列を組み、走り回っているのだ。 「身を捨てて天皇に直訴申し上げます 今日の余りにもひどい世の中の乱れは、全て天皇の不徳の所産です」とある(左の写真)。明らかに天皇批判である。ほかにも、「国民を代表して皇太子に直言します 宝の持ち腐れです。その至尊の立場は、貴方の私物ではありません」など、10台がそれぞれ違うメッセージを掲げながら皇居の真ん前で街宣している。 一般常識的には“暴挙”ともいえる活動だが、これを行なっているのは右翼でも左翼でも宗教団体でもなかった。調べてみると、「播磨屋店」という、兵庫県に社を構え

    「天皇に直訴申し上げます」都内に突如、街宣を始めた大型トレーラーの正体とは? - 週プレNEWS
    nessko
    nessko 2012/05/10
    おかきの播磨屋本店社長、五代目播磨屋助次郎(本名・阿野拓夫)の憂国・警世メッセージ http://www.harimayahonten.co.jp/rinen/5chie1.html
  • 横板に雨垂れ あまりにも小狡い佐高信氏の発言

    4月27日付「日刊ゲンダイ」にその前日(4月26日)の小沢一郎氏の無罪判決をうけて「小沢無罪判決を多くの人々はどう評したか」というタイトルの記事が掲載されている。ゲンダイがここで言っている「多くの人々」とは、 作家の三好徹氏他、郷原信郎、内田樹、碓井広義、佐高信という諸氏のことで、この人々は一様に今回の無罪判決を寿いでいる。裁判の過程で小沢氏の有罪を決定付ける証拠は出なかったようだから、この判決は妥当なものだったように私も思う。これで有罪判決が出ていたとしたら、さまざまなシコリが残っただろう。この裁判でも検察当局の劣化がきわ立ったようである。取り調べの全面可視化、証拠の全面開示化は避けられない。一刻も早く法制化に着手してもらいたいと思う。これは警察・検察の捜査能力向上に結びつくにちがいないのだから、結局は捜査当局のためにもなるはずだ。 一方小沢氏の立場について触れると、 小沢氏の元秘書3人

    nessko
    nessko 2012/05/10
    また日刊ゲンダイか/小沢一郎に対しては、このブログ記事と同様の見方をしている一般人が多いだろうなという実感がある。もう終わった人だというのもよく聞く意見。