タグ

ダジャレと島根に関するjt_noSkeのブックマーク (29)

  • asahi.com(朝日新聞社):新米山盛り「もう1杯」「もう食べられぬ」 島根で奇祭 - 社会

    【動画】奇祭「萬歳楽」お椀を奪われまいとする村の男性と、奪ってご飯を盛ろうとする女性の間で、壮絶なバトルが起こった=5日午後、島根県吉賀町柿木村、高橋正徳撮影  炊きたての新米をお椀(わん)に山盛りにして客をもてなす「萬歳楽(まんざいらく)」が5日、島根県吉賀町であった。中国山地の山あいの集落で受け継がれている祭りで、「年に1度は腹いっぱい米をべたい」という願いを込め、500年以上も続く山陰の奇祭だ。  この日は町民ら21人が民家の座敷に勢ぞろいし、高さ20センチほどに盛られた2合のご飯をたいらげた。続いて「椀隠し」と呼ばれる余興が始まった。接待役の女性が「たっぷり用意してます」とお代わりを勧めると、参加者は「もうべられない」と降参し、からのお椀を背中や懐に隠した。男女がはしゃぎながらお椀を奪い合い、座敷は笑いに包まれた。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/12/06
    これは正直しんまい いやしんどい
  • asahi.com(朝日新聞社):どじょうの田園に渡り鳥 島根・安来 - 社会

    農道を歩くコハクチョウ=18日午後、島根県安来市、高橋正徳撮影  どじょうすくいの安来節で知られる島根県安来市の田園地帯に約800羽のコハクチョウが越冬のため飛来している。同市ではドジョウを田んぼに放す有機農法に取り組むため、冬場に田んぼに水を張ったところ、約8キロ離れた鳥取県米子市の米子水鳥公園をねぐらにしていたコハクチョウたちが5、6年前から毎年集まるようになった。近くの農道には、落ち穂をべに移動するコハクチョウたちの姿も見られ、愛鳥家らの目を楽しませている。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/19
    農道をのうどう(堂々)と歩いてるなぁ
  • 警察署の顔は「銀ばあ」…世界遺産から一文字 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    犯罪を絶対に許しません――。 島根県警大田署は、防犯活動に役立てようと、署のオリジナルキャラクターを初めて作成した。名前は「銀ばあ」。かわいらしいおばあさんがボクシンググラブを手にはめ、犯罪に対してにらみを利かしている。 同署生活安全課が中心となって企画。キャラクターを描いたイラストレーター蔵美和さん(28)は東京を拠点に活動しており、蔵さんを知る署員が「犯罪に負けない強い大田のお年寄り」のイメージで依頼。名前は、世界遺産・石見銀山遺跡から「銀」の一文字を取って親しみやすくした。 同署によると、元々は高齢者を狙った悪質商法などの被害防止のPR用として考えていたが、キャラクターの出来栄えが良く、署内の評判も良かったため、署全体の顔に“昇格”したという。 現在は防犯を呼びかける啓発チラシなどに登場中。同課生活安全係の野村節夫・巡査部長は「かわいらしさと強さを兼ね備えたキャラクターなので、日

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/09/13
    おお、大胆な大田署のキャラクター
  • オオサンショウウオいた!…島根・益田の匹見川 : 動物トピックス : 季節自然 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根県益田市白岩町の匹見川で今月6日夜、近くの石川喜一さん(77)の刺し網に、オオサンショウウオがかかった。すぐに元の場所に放されたが、同市内では発見例は少なく、「川がきれいになっている証拠では」と市や漁協関係者らを喜ばせている。 網にかかったオオサンショウウオは体長95センチ、体重6キロ。アユ漁で入れた網にかかり、破りそうになっているところを石川さんが見つけ、手網で慎重に頭を抑えながら、川舟に引き入れたという。 きれいな川の証拠 喜びの声 魚取りなどで小学5年から同川に親しむ石川さんだが、オオサンショウウオを見るのはまだ2度目。「山あいのきれいな上流部にしかいない生き物だと聞いている。流域の河川浄化の取り組みが実ったのでは」と目を細めていた。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/08/24
    ウオーッ!!
  • トキのヒナ、出雲で誕生を 分散飼育センター完成 島根 - MSN産経ニュース

    特別天然記念物・トキの分散飼育地となった島根県出雲市に「トキ分散飼育センター」が完成し、環境省のトキ飼育繁殖専門家会合のメンバーが10日、視察した。11月末から12月初めにかけて、つがい2組の4羽が佐渡トキ保護センター(新潟県佐渡市)から移送され、分散飼育が始まる。 同センターは鉄筋平屋建て延べ約1300平方メートル。総事業費約2億3700万円で、ペアが生活する繁殖ゲージや人工孵化(ふか)させる孵卵室、ヒナを飼育する育雛ゲージ、飼育状況を観察するモニターなどを備える。 1・5ミリ網目の金網を利用して2センチ以上のすき間をなくしたほか、ケージ横に幅1・5メートルのコンクリートを設けテンやイタチなどの外敵侵入を防ぐなどの工夫もほどこされている。 この日は、同会合座長の小宮輝之・上野動物園長ら委員9人や環境省職員ら約40人が、金築健志・市農業振興課係長の案内で視察し、施設の充実ぶりを高く評価した

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/08/11
    ヒーッ、なんで島根なの?
  • asahi.com(朝日新聞社):島根原発、検査漏れ123件 点検・交換記録ないものも - 社会

    島根原発1号機(奥左)と2号機=2006年11月、松江市鹿島町沖で  中国電力は30日、島根原発1号機と2号機(松江市鹿島町)で、定期検査で実施したことになっていた機器の交換や点検について、実際には実施されていなかったものが計123件あったと発表した。1号機では、大事故の際に炉心に水を注入する緊急炉心冷却システムにかかわる機器も含まれていた。同社は31日に1号機を停止する。経済産業省原子力安全・保安院は「保守管理と定期検査が適切に実施されていないことは遺憾」として、同社に対し定期検査中の2号機と合わせて再点検を指示した。  同社によると、機器の中には1974年の1号機の運転開始以来、点検・交換記録がまったく残っていないものもあった。同社は「意図的なものとは考えておらず、原子炉の安全性にも問題はないことを確認した」としている。  同社が開いた今年1月の問題事案の検討会で、1号機の原子炉格納容

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/03/31
    責任者は厳罰に処されるのだろうか
  • なぜか「勝ち組」若者が移住してくる離島 5年半で230人の新規定住者獲得~島根県・海士町 | JBpress (ジェイビープレス)

    松江から日海を北へ約60キロ沖にある隠岐諸島の中ノ島、面積約33平方キロメートルの全土が海士という町だ。東京から飛行機、バス、フェリーを乗り継いで約6時間半。松江からのフェリーは1日2便(冬期間は1便!)しかない。人口約2400人、高齢化率39%の典型的な過疎の島だ。 そんな海士町(あまちょう)が、都会から数多くのIターン者を集めている。しかも、いわゆる大企業で仕事をしていたり、難関大学を卒業したりといった、世間では「勝ち組」と言われる経歴を持つ若者が多い。 「過疎」「高齢化」は地方の多くの自治体が共通に抱える悩みだ。東京でIターン・Uターンを呼び掛けるイベントを開催したり、住宅仕事の斡旋で便宜を図るなど、各自治体は新たな居住者集めに知恵を絞る。しかし、現実は厳しく、新住民の獲得は難しい。そんな中、圧倒的に不利な地理条件の海士町に、なぜ、都会の生活を捨てて、若者はやってくるのだろうか。

    なぜか「勝ち組」若者が移住してくる離島 5年半で230人の新規定住者獲得~島根県・海士町 | JBpress (ジェイビープレス)
    jt_noSke
    jt_noSke 2010/02/10
    あぁ、まぁ超いいところですよね海士町は
  • 松江市もLRT電車 開業は24年度以降  - MSN産経ニュース

    松江市は、低床式路面電車を運行するLRT(軽量軌道交通)を平成24年度に開業することを決めた。ルート案は、JR松江駅と一畑電車しんじ湖温泉駅を結ぶ路線で、同市は2月にもLRT導入を考えるシンポジウムを開く。 松江市はLRTの運行で、車の排出ガス削減による地球温暖化防止への貢献を期待。昨年11月には有識者らでつくる市新交通システム研究会(座長・谷口守筑波大学院教授)が初会合を開き、今年6月にも導入に向けた提言をまとめる。 ルートはJR松江駅〜松江しんじ湖温泉駅を基に、松江城、市総合体育館、島根大、県立美術館近くなどを通る4路線が検討されている。 同市は今後、事業の採算性や運営方法などを詰めていく。LRTをめぐる動きでは、富山市は18年から第三セクターで運営。大阪府堺市では、巨額の事業費などのために導入計画がストップしている。 LRTは、高齢者や身障者でも乗りやすい低床(ノンステップ)の車両

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/01/04
    いい話だと思いまつ(す)、ええ
  • asahi.com(朝日新聞社):出雲大社、大屋根ふき替え - 社会

    解体が始まった出雲大社殿の大屋根=15日午前、島根県出雲市、諫山卓弥撮影解体が始まった出雲大社殿の大屋根=15日午前、島根県出雲市、諫山卓弥撮影  約60年ぶりに大改修をしている島根県の出雲大社殿で15日、檜皮葺(ひわだぶき)の大屋根の解体が始まった。約590平方メートルの檜皮を約1カ月かけてはがし、早ければ10年末にもふき替えを始める。使われる檜皮は規格外。未知の作業に熟練職人たちが挑む。 午前9時15分すぎ、「葺師(ふきし)」と呼ばれる職人10人が、高さ24メートルの足場の上で作業を始めた。檜皮はヒノキの樹皮で、竹のくぎで固定されている。葺師が最上部の檜皮にバールを差し込み、めくるようにしてはがしていった。  作業の中心となる岡山市の児島工務店によると、9月に屋根の一部を解体したところ、檜皮の長さは90〜120センチで、通常サイズの75センチと規格が違うことを確認した。このため、

  • パトカーの警官に反則切符、通行禁止の道走る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根県警松江署の男性警部補が10日朝、通行禁止となっている松江市の市道をパトカーで走り、交通反則切符を切られたと、同署が11日、発表した。 昨年6月にも別の署員がパトカーで同じ市道を走り、反則切符を切られている。 発表によると、警部補は10日午前7時35分頃、パトカーで警戒中、同7時〜8時30分は車両の通行が禁止されている松江市山代町の市道を走行した。 目撃した男性に違反を指摘され、警部補が署に連絡。駆けつけた交通課員に反則金7000円の切符を切られた。 パトカーには巡査も同乗していたが、2人とも通行禁止の標識を見落としたという。 同署は2人を口頭で注意した。広瀬勉副署長は「あってはならないこと。再発防止に努める」としている。

  • asahi.com(朝日新聞社):授業料未納なら「卒業証書渡しません」 島根の県立高校 - 社会

    安来高校が保護者に出した通知。「期限までに全額納入がない場合は、卒業証書をお渡しできません」と書かれていた  島根県安来市の県立安来高校が1月、3年生約150人すべての保護者に、授業料などが未納の場合は「卒業証書をお渡しできません」と告げる文書を出した。これを知った県教委が県立44高校を調べたところ、ほかに7校が同様の対応をとっていることが判明。県教委は26日、「未納を理由に卒業証書の授与を拒むことはできない」と全県立高校に通知した。  安来高校は1月20日に保護者に配った「県立高校授業料(2月分、3月分)及びPTA等諸会費の口座振替について」と題する文書で、2カ月分の計3万8300円を2月16日に口座振替することや、残高不足で振替できなかった場合は2月末までに納めることを求めた。そのうえで「期限までに全額納入がない場合は、卒業証書をお渡しできませんのでご承知ください」との一文を入れた。

    jt_noSke
    jt_noSke 2009/02/27
    だから早く授業料を納めましょう! しょ(と)言っているのか
  • 「大型クレーンが好き」男が島根原発に侵入、逮捕 - MSN産経ニュース

    島根原発(松江市鹿島町)の敷地内に侵入したとして、松江署は1日、建造物侵入の疑いで、岡山県真庭市野川、とび職、押柄和浩容疑者(21)を逮捕した。島根原発は3号機の増設工事中で、押柄容疑者は「大型クレーンが好きで写真を撮りたかった」と供述している。 調べでは、押柄容疑者は11月30日午後5時40分ごろ、島根原発南東約700メートルにあるフェンス(高さ2メートル)を乗り越えて敷地内に侵入した疑い。警備員が発見して110番。押柄容疑者は車で逃走したが、ナンバーから、署員にまもなく発見された。 原発では、増設工事に伴い世界最大級とされる大型クレーン1基が稼働中で、最大つり上げ能力は約930トン、アームの長さは約140メートルあるという。

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/12/01
    やめてくれーン!
  • asahi.com(朝日新聞社):出雲の老電車、最後の花道 貸し切り運行10倍超 - 社会

    出雲の老電車、最後の花道 貸し切り運行10倍超(1/2ページ)2008年9月9日8時5分印刷ソーシャルブックマーク 夕暮れの宍道湖岸を走るデハニ50形=松江市「酔電」で、デハニ50形の車窓からの風景を楽しむ乗客ら=松江市 「デハニ50形」。一畑電車(出雲市)の現役車両の中で最も古い車両の呼び名だ。誕生から約80年。来春に引退を控えているが、ここにきて人気が沸騰。観光用の貸し切り利用は昨年の10倍以上にのぼり、映画への出演も決まった。残り半年も全速力で走りきる。 「カンパーイ」。午後7時前、乗客30人のビールグラスがかち合うと、デハニ50形(1両編成)は警笛を響かせ、松江しんじ湖温泉駅(松江市)を出発した。一畑電車が99年から夏限定で続けてきたビール飲み放題のイベント電車「酔電」だ。 イベントは毎年6月下旬から8月末まで。昨年の利用者は579人だったが、最後の運行となる今夏は予約があっという

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/09
    いず(つ)も頑張ってくれてありがとう
  • 山陰中央新報 - 川崎の親子が稗原小目指し1000キロの旅

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/06
    おや、こんなところに親子連れですか
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080730-00000939-san-pol

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/07/31
    とっ、とりあえず様子見しま(か)ねぇのかな
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080702-OYT8T00689.htm

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/07/03
    うん、なんか悪いことしたみたいね 反省しなさい
  • 47NEWS(よんななニュース)

    米アカデミー賞で日映画W受賞 ポスターに受賞シール、回数増やし上映へ…ロングラン中の映画館も沸く「まだの人ぜひ見て」 鹿児島

    47NEWS(よんななニュース)
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/06/16
    大きいアワビを献上したんだろうかね
  • http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080528-365610.html

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/05/29
    そういうことをされると困りまつェ
  • http://www.asahi.com/life/update/0527/TKY200805270359.html

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/05/28
    なんとも家ない事件だ
  • asahi.com:ロックで説こう仏の教え 住職夫婦がデュオ、CDも - 社会

    ロックで説こう仏の教え 住職夫婦がデュオ、CDも 2008年05月16日08時44分 仏の教えをロックに乗せて広める活動を、島根県出雲市多伎町の浄土真宗・西楽寺(さいらくじ)住職、藤原眞琴(しんきん)さん(58)と陽子さん(56)夫が続けている。難解なイメージをもたれがちな仏教に親しんでもらおうと、04年にエレキギターと電子オルガンのデュオ「西楽寺二重奏」を結成。地元の中学校や婦人会の集まりなどで10回を超える公演を重ね、今月、3枚目のCDを自主制作した。 「西楽寺二重奏」の藤原眞琴さん(左)と陽子さん夫。2人にとっては堂も舞台となる=島根県出雲市多伎町 ビートルズやボブ・ディランにあこがれた藤原さんがギターを始めたのは中学時代。先代の真海さん(故人)の一人息子だったが、「当時は寺を継ぐことに反発があった」(藤原さん)といい、18歳で東京へ。美術学校でファッションを学んだ。 80年ご

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/05/16
    法話の代わりとして驚ッくほどわかりやすく伝えられるといいですね