タグ

中国に関するmorutanのブックマーク (249)

  • 中国の株価乱高下は権力闘争なのか?:日経ビジネスオンライン

    先日、とある経営者の勉強会の場で、ある参加者が「中国には株で儲けた人が多い。その金が日の爆買いの資金となっている」という自説を披露された。そこで私が「何の政治的背景もない庶民が中国株で儲けるのは難しい。中国の株式市場は、企業の業績や景気の動向で決まるものではなく、政治と権力闘争によって決まるので、政治的コネのない一般市民はまず、損をします」と反論してしまった。実はその発言者は日の証券会社の経営関係者だったので、「私の周りには中国株で儲けた方がいっぱいいますよ。福島さんもいい加減、自説の間違いは認めた方がいい」と相当自信を持っておられるようだった。ちょっと場が険悪になりそうだったので、私は「90年代は確かに、株で儲けるチャイナドリームが存在しましたね」とだけいって、その話は終わりとなった。 勝ち逃げできるのはほんの一握り 正直、驚きだったのは、その勉強会が行われた時点で、すでに上海株価の

    中国の株価乱高下は権力闘争なのか?:日経ビジネスオンライン
  • 朝日出版社第二編集部ブログ

    asahipress_2hen 朝日出版社・第二編集部によるブログです。読み物や新刊・イベント情報を中心に、不定期に掲載・更新していきます。『ココロの盲点』『自殺』『それでも、日人は「戦争」を選んだ』『単純な脳、複雑な「私」』『死刑』『がんのひみつ』などを刊行してきました。よろしくお願いします。 詳細プロフィールを表示

  • 區龍宇『台頭する中国 その強靭性と脆弱性』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    でかくて、分厚くて、おまけに税抜き4600円と大変高いではありますが、今や世界第2位の資主義大国である中国の労働問題を、ルポとかではなく理論的に分析したというのはほとんどない現在、それだけの代金を払ってでも読む値打ちのあるでした。 中国をめぐっては、あまりにも多くの解決すべき謎があり、中国を観察する人たちにとって、今後も驚くべきことが少なくなるのではなく、さらに多くなると覚悟しておく必要がある。書の目的は、もっと限定されている。論争を活発化することのほかに、階級、国家、国家官僚の役割にもう一度焦点を当て、それらの相互関係が近年および将来を規定することを示すことによって、中国のジグソーパズルの欠けたピースを埋めようとすることである。 私の主な関心は第2部の「中国における労働者・農民の抵抗闘争」でしたが、中国の体制イデオロギー諸派を分析した第3部も、少数民族問題を取り扱った第4部も、

    區龍宇『台頭する中国 その強靭性と脆弱性』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    morutan
    morutan 2014/09/22
    4600円ということで図書館に頼もうかなあ。。 >今や世界第2位の資本主義大国である中国の労働問題を、ルポとかではなく理論的に分析した本
  • 習近平政権が恐れているものは何か。 - 梶ピエールのブログ

    変わる中国 「草の根」の現場を訪ねて ジャンル: ・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > ノンフィクション > その他ショップ: ぐるぐる王国 楽天市場店価格: 1,512円 著者の麻生さんよりご恵投頂きました。ありがとうございます。 「中国:新公民運動の中心・許志永氏に懲役4年 秩序騒乱罪『毎日新聞』2014年01月27日 北京市第1中級人民法院(地裁)は26日、中国で憲政の実現などを訴える「新公民運動」の中心的人物で、公共秩序騒乱罪に問われた著名活動家、許志永氏(40)に懲役4年を言い渡した。 新公民運動は中国憲法の範囲内で市民の権利擁護を求める動き。許氏の弁護士によると、公共秩序騒乱罪の最高刑は懲役5年。習近平政権下で、平和的な手段で民主活動を主導してきた許氏がどう裁かれるかが注目されていた。 起訴状などによると、許氏は12年から13年にかけ、出稼ぎ労働者の子が教育を受け

    morutan
    morutan 2014/01/29
    公民運動と民主化運動の違い、前者は現行の国家体制の中での人権拡張を海外とつながらずにしていること。後者は海外とつながるので目をつけられる。当局にとって海外メディアが騒ぐよりも内部からの動きのほうが怖い
  • http://poobbs.com/yyyyazi/works

    morutan
    morutan 2014/01/18
    中国っていうか少日本鬼子ちゃんぽい
  • http://poobbs.com/p1620667006201741/works

    morutan
    morutan 2014/01/18
    水彩で独特な色気残してる
  • 中国と接する「小国」ベトナムのリアリズム 「ホーおじさん」の教えてくれたものとは | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    中国と接する「小国」ベトナムのリアリズム 「ホーおじさん」の教えてくれたものとは | JBpress (ジェイビープレス)
    morutan
    morutan 2013/12/20
    「中国の防空識別圏ほかのゴリ押しは不正に対する国内不満をごまかすためのものだ」、と
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    morutan
    morutan 2013/12/10
    これもそのうち読む
  • お菓子っ子さんによる古代中国の共通語事情

    お菓子っ子 @sweets_street あちこちで「中国は方言がきついから、昔の文人や武将は他の土地の人と話す時は筆談で話してた」という意見を見かけるのですが、春秋時代成立の論語に「詩経や尚書は雅言で伝えてるよ。儀礼を執り行う時も雅言を使うよ」とあります。当時に於いては、詩経や尚書などの経典は口頭で伝承します(続く) 2012-06-01 10:08:09 お菓子っ子 @sweets_street (承前)詩経や尚書は周代から各地で口頭伝承されてきた詩や記録をまとめたもの。つまり、各地の伝承を同じ言葉で伝えるための共通語が広く話されていたということ。これらの経典がテキスト化されてからも、文章の暗誦は必須とされているので、経典を学ぶ人は皆雅言を使うわけです(続く) 2012-06-01 10:17:26 お菓子っ子 @sweets_street (承前)春秋戦国時代のインテリは、自分の学派

    お菓子っ子さんによる古代中国の共通語事情
  • 中国史における人口動態に関する議論

    Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism @sweets_street 漢末期から三国時代の混乱で人口が激減(僕が聞いた話では6分の1から10分の1)したと言われてますが、これも戦乱で流通が崩壊したのが主な原因なんでしょうか?他にも農地や灌漑施設の荒廃とかもありそうですが。 2012-05-31 08:05:56

    中国史における人口動態に関する議論
  • Amazon中国輸入で必須の「画像を翻訳する」方法とは?-1 | せどり起業塾 | 真剣に学びたい人が集まる せどり塾

    morutan
    morutan 2011/11/20
    画像のの中に文字埋めこまれてる、と
  • Alibaba.com - The world's largest online B2B marketplace.

    Explore products and suppliers for your business from millions of offerings worldwide.

  • なぜ中国人は「ごめんなさい」と頭を下げないのか

    ちょっとした誤解や無知がとんでもなく大きな問題へ――。日中関係がこじれる時というのはやはりこのパターンではないだろうか。そこで中国における対人関係やビジネスマナーで、日人が誤解してしまいそうな“ギャップ”をご紹介する。 1980年7月7日生まれ。2004年7月、北京第二外国語大学日語学部卒業後、日系PR会社で、日系電器メーカー広報部に出向。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程を経て、PR会社「オズマピーアール」に入社。「中国コミュニケーション戦略室」で日企業の中国コミュニケーションプランを立案している。 小学校から大学までバリバリの“陸上ガール”として過ごし、100メートル13秒の健脚を誇る。3度のメシより酒が好き。ビール、日酒、紹興酒となんでもござれの酒豪でいくら飲んでも足取りはしっかりしているものの、重度の方向オンチがゆえにとんでもない方向の電車に乗ったりして、帰宅にはえら

    なぜ中国人は「ごめんなさい」と頭を下げないのか
    morutan
    morutan 2011/08/13
    「中国人は謝らない」「コミュニケーションが洗練されて無い」ってのもあるけど「日本人あやまりすぎ」「社畜過ぎる」ってのもあって中間ぐらいがのぞましそう。都会の嫌味じゃない中国人はそんな感じする
  • 中国人女性とのデートで、「中華食べに行こうよ」がNG な理由 (Business Media 誠:Wu Yuの中国版“新人類”とうまく付き合う方法)

    1980年7月7日生まれ。2004年7月、北京第二外国語大学日語学部卒業後、日系PR会社で、日系電器メーカー広報部に出向。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程を経て、PR会社「オズマピーアール」に入社。「中国コミュニケーション戦略室」で日企業の中国コミュニケーションプランを立案している。 小学校から大学までバリバリの“陸上ガール”として過ごし、100メートル13秒の健脚を誇る。3度のメシより酒が好き。ビール、日酒、紹興酒となんでもござれの酒豪でいくら飲んでも足取りはしっかりしているものの、重度の方向オンチがゆえにとんでもない方向の電車に乗ったりして、帰宅にはえらく時間がかかる。 30歳以上で結婚をしていない女性のことを、日では「負け犬」なんて呼びますね。あまり納得できませんが、何を隠そう私もそのひとりです。 最初にこの言葉を聞いたときは、「結婚や出産で人の勝ち負けを決めるなんて

    中国人女性とのデートで、「中華食べに行こうよ」がNG な理由 (Business Media 誠:Wu Yuの中国版“新人類”とうまく付き合う方法)
    morutan
    morutan 2011/08/13
    「中国人はけっこう四柱推命や干支を気にする」とかおもろかった。「日本的翻訳を介してではなく他国の文化を知っておいたほうがいい」というのはその通りだけどちょっとでも知っていてくれたらうれしがる人もいる
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    morutan
    morutan 2010/10/05
    「twitterにアクセス出来ることのできる一部ヤンエグの心情」という限定はあるものの、その内部の状況詳細としてはわかりやすい。「中国全体の大衆の感覚」とか政府の意向としては疑問
  • 柳条湖事件と盧溝橋事件の比喩性: 極東ブログ

    昨日尖閣沖衝突事件中国側の背景について触れたが、もう一点補足と関連の話をしておいたほうがよいかもしれないとも思った。なぜこの時期に中国は領海問題というタッチーな問題で騒ぎ出したのか、そして、なぜ胡錦濤政府は過剰なまでに強行的な立場を取るのか。 9日のことだが広東省広州市の日総領事館外壁に中国人男がビール瓶投げつけ公安当局に取り押さえられた(参照)。また12日には天津市の日人学校のガラス窓が撃ち込まれた金属球で割られる事件が発生した(参照)。こうした絵に描いたような反日運動誘導的な事件だが、時期的に今回の尖閣沖衝突事件の文脈で報道された。 実際には、柳条湖事件から79周年を迎える9月18日にちなんだ、予期された反日活動の一環でもあった。むしろ、尖閣沖衝突事件中国社会での受け取り方には直接的にはこちらの文脈に置かれている面もあった。19日付け時事「日の丸燃やし抗議=柳条湖事件79年「国

    morutan
    morutan 2010/09/29
    前のエントリの「派閥争い」の論拠的なものとして。「あれは反日を煽るために中国側が仕掛けたもの(昔から中国はそう)」というのはにわかに首肯しかね話半分だけど、この本自体はおもろそうだから読む
  • 尖閣沖衝突事件の背景にポスト胡錦濤時代の権力闘争があるのでは: 極東ブログ

    尖閣沖衝突事件について日人が日側から見るのは自然なことだし、この地域の実効支配が日米安保条約つまり実質米軍に支えられているにもかかわらず日からナショナリズム的に強行論が出てるのも、戦後が遠くなる風景でもある。しかしこの事件中国側から考えるとかなり奇妙な事件でもあった。 前回のエントリー(参照)では詳しく言及しなかったが、今回の中国「漁船」の領海侵犯には奇妙な点がいくつもあった。 公務執行妨害となったのは一隻だが、他にも「漁船」は繰り出していて船団を形成していた。また中国としては自国領という主張があるにせよ日が警戒している領域で堂々と大きなトロール漁の網を打っていたことや、警告を受けてから体当たりをくらわせるといった点も異例だった。 しかし日という文脈を外せばそれほど異例ではない。この数年、中国「漁船」には対米的に異常な活動が目立っていた。昨年の事例としては、2009年5月6日付

    morutan
    morutan 2010/09/29
    「中国政府の内部が分裂してるらしい」視点の一つとして。「今回のゴリ押しは党内の派閥争いでは?」、と。ほかの視点は「軍閥の勇み足」、「不動産バブル自転車操業を隠すための煙幕」など cf.http://togetter.com/li/55095
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    morutan
    morutan 2010/09/26
    現時点での紛争が双方にとって最悪状態なので妥協点として最初に勇み足した中国を捕まえてふつーに返しとけば別のゲームのレイヤで貸しだった。領海侵犯されまくりも困るので法律を厳格明示化は欲しいけど
  • 尖閣沖衝突事件の中国人船長を釈放: 極東ブログ

    領海内である尖閣諸島周辺で7日海上保安庁・巡視船に中国漁船が衝突し、公務執行妨害の疑いで逮捕・送検・拘留されていた詹其雄(41)船長について、那覇地検は今日、処分保留の釈放を決定した。理由は、「船長がとった行動に計画性は認められず、我が国の国民への影響や今後の日中関係を考慮した」(参照)とのことで地検が外交関係に配慮したことを明確に示した。釈放時期は未定だが早急に実施されることだろう。 司法が外交に言及するなど、通常なら余計なことを口にして愚かなことだと見られがちだが、今回の地検対応はそれなりの意味がある。 日人の大方の印象は理不尽な中国の圧力に屈した菅政権の弱腰外交の影響を見ることだろう。この数日、中国側は詹船長釈放に向けてかなりの圧力をかけていたことがどうしても背景に見られてしまう。 国連総会出席で訪米した温首相はニューヨークの在米華人会合で「必要な対抗措置をとらざるをえない」(

    morutan
    morutan 2010/09/25
    北朝鮮・竹島・シナ海・沖縄まで含んだ地政学的な将棋ゲーム。新聞 ・公式発表まで含めて詰将棋。今回の場合普天間からバランス崩れてちょっと様子見が勇み足、と。岡本氏の言説は機会あればチェック。地図で見直す
  • 船長の釈放について - リアリズムと防衛を学ぶ

    手短に要点だけ書いておきます。尖閣諸島沖で不法操業の上、巡視船に衝突した件で拘留されていた中国漁船の船長が釈放されることになりました。那覇地検の判断です。 沖縄県・尖閣諸島周辺の日の領海内で、海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した事件で、那覇地検は24日、公務執行妨害の疑いで逮捕、送検されていた漁船の船長セン其雄容疑者(41)を処分保留で釈放することを決めた。 那覇地検は処分保留とした理由を「わが国国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」と説明。船長の行為について「とっさにとった行為で、計画性は認められない」と述べた。同地検は釈放時期は未定としているが、近く釈放される見通し。 中国人船長、処分保留で釈放 那覇地検「日中関係を考慮」 - 47NEWS(よんななニュース) 今回の事件における中国側の姿勢をみると、少なくとも今回は、格的に尖閣の領有権を取りに来たわけではなく、先々のために日

    船長の釈放について - リアリズムと防衛を学ぶ
    morutan
    morutan 2010/09/25
    「中国は本気ではない」の理由として「実働手駒が少ない」。なので国内法を守ったプロトコル処置でいいんだけど「司法が政治鑑みちゃったのは失点だったね」、と