(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 564 users このエントリーをはてなブックマークに追加

本の虫: 全プログラマーが知るべきレイテンシー数

2012/05/31 全プログラマーが知るべきレイテンシー数 Latency numbers every programmer should know — Gist L1キャッシュ参照 0.5ナノ秒 分岐予測失敗 5ナノ秒 L2キャッシュ参照 7ナノ秒 Mutexのロックとアンロック 25ナノ秒インメモリー参照 100ナノ秒 Zippy[Snappy]による1KBの圧縮 3,000ナノ秒 1Gbpsネットワーク越しに2KBを送信 20,000ナノ秒 メモリーから連続した1MBの領域の読み出し 250,... > このページを見る

最終更新時間: 2012年05月31日22時14分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • レイテンシ速度資料 2012/06/04
  • ナノ秒(10億分の1秒)単位とはいえキャッシュと比較するとメモリー参照は数十倍、ディスク参照に至っては数百万倍の時間がかかる。 2012/06/03
  • “本の虫: 全プログラマーが知るべきレイテンシー数” 2012/06/03
  • もはや低速ストレージよりもネットワークの方が速いというのが恐ろしい。 2012/06/03
  • : メモしておこう。 / 1Gbpsネットワーク越しに2KBを送信するのに 20,000ナノ秒。ナノ秒は1/1億秒 2012/06/03
  • ディスクシークはやっぱ遅いなー。知識としては知ってたけど、実際に数値を見ると実感がわく。 : 本の虫: 全プログラマーが知るべきレイテンシー数 2012/06/03
  • ディスクアクセスが予想以上に遅かった。一般人としては、長所短所のあるいくつかのレイヤーをうまく組み合わせて高スピードを達成していると考えておけば良いかも。 2012/06/02
  • 参考♪ 2012/06/02
  • ノービスプログラマーにはきついな。これらのコンピューターの制約を頭に入れてプログラムつくるのは。 2012/06/02
  • 本の虫: 全プログラマーが知るべきレイテンシー数 2012/06/02
  • 参考になる! 2012/06/02
  • ↓メモリは遅いですよ。キャッシュミスしたら死ぬからテーブルを参照するより計算したほうが速い等。プロセッサの速度に比べて全然上がらなくて困ってる。 2012/06/02
  • 本の虫: 全プログラマーが知るべきレイテンシー数 2012/06/02
  • メインメモリは十分速いよ。 2012/06/02
  • プログラマーじゃないけど、コンピュータを使う立場としても知っていても良いことかも。 / “本の虫: 全プログラマーが知るべきレイテンシー数” 2012/06/02
  • 本の虫: 全プログラマーが知るべきレイテンシー数 #share 2012/06/02
  • L1キャッシュはええ! 2012/06/01

    3 RT

  • ここで注目すべきはSnappyの優秀さなのかな。結局使ったことないっす。 2012/06/01
  • ネットワークの進化が凄い。ディスクをシークして2MBのデータを読む間に、パケットはカリフォルニアからオランダまで届くなんて。 2012/06/01
  • 全プログラマーが知るべきレイテ 2012/06/01

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(1)