(閉じる)

タグ :

生活・人生 263 users このエントリーをはてなブックマークに追加

生レバー食禁止を嘆く前に - Togetter

レバー食禁止で嘆く方が多いし、私もその一人でしたが、そういう嗜好の問題ではなかったということです…。 スズメバチさん(@Hornet_B) 道良さん(@doramao )のツイをまとめさせていただきました。 誰でも編集可にはしていません。 by o_yo_ > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月12日22時25分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • REV REV
    「ゼロリスク」「ノーベクレル」な人も、レバ刺し食べるときだけは「なーに、免疫力が付く」になる予感。 2012/06/12

    1 RT

  • 子供が生肉喰うたらあかんのは生焼けハンバーグを焼き直す獣医の叔父の表情で知った。レバ刺しは『滅多な店では食うもんじゃないhttp://goo.gl/PWcit』と思。故に禁止反対。食リテラシー落ちる。いくない。 2012/06/13
  • 生肉はふぐみたいな免許制にするのが良いとは思うけどね。 2012/06/13
  • 認識を改めた。これにしても原発にしても、起こってからじゃなきゃ騒がない。起こってから慌てて騒ぐから正しい知識や認識が伴わない。難しい。│一連のツイートだけでも高い周知効果があったと思います。ありがとう 2012/06/13
  • スズメバチさんのBioにある「お子様に生肉は与えないで。」に込められた想いがとても切実なものだということを今知った。オレは生肉自体が嫌いだから食べない&頼まないけど、子どもにはちゃんと教えておこう。 2012/06/12
  • 基本的には生レバ規制やむなし派なのでこれには共感するけど、じゃあ反対派に同じく感染源となる生牡蛎は?といわれたときどう反論したら良いのか自分の中にロジックがまだない。勉強しないとなあ。 2012/06/12
  • ハチミツには、乳児には与えないでくださいって書いてあるね。安全な物を食べてるじゃなくて、安全に食べてるんだよね。 2012/06/13
  • 「レバ刺食べたい」とツイートするまえに読んで正解だた。 2012/06/12
  • レバ刺し食べてきたほとんどの人は、自己責任で食ってるという認識はない。ユッケ事件で思ったが、かつての肉の生食は危険という常識は、業界ぐるみで隠してきたという感じ 2012/06/13
  • 「感染予防のため、食中毒にかかった人は嘔吐も排便もしないでください」と言われて、いざというときその通りに出来る人だけが生肉を食べるといいと思うよ。無理ならガンマ線照射の認可がおりるまで皆で待とうね! 2012/06/13
  • 腸管出血性大腸菌汚染の危険性について 2012/06/17
  • γ線照射は基本保存用の方法で、生食用に殺菌するためには相当線量を大きくしなければならないのではないかな。臭いや色、柔らかさや水っぽさに影響も出るようだけど。http://p.tl/SnX6 2012/06/16
  • 公衆衛生 2012/06/15
  • 吐しゃ物と排泄物には火を通さないしなぁ 2012/06/15
  • 「会社を休む時、風評被害を立てぬよう、理由を隠しますか」ここがちょっと引っかかったというか何かのヒントがあるような気がする。 2012/06/15
  • あー、重傷者は子供だけなのね。それだと全面禁止はちょっと納得いかないなぁ。多分未成年者に酒を提供する様なモラル的な問題だから、解決できないとするなら免許制が妥当かなー。 2012/06/15
  • "本当に、今までどうして『安全なものを提供しているわけではなかった』ってことが、こんなに問題視されないんだろうなあ? 2012/06/14
  • 「自己責任をかかげて生レバを食べ続ける事は、言ってみれば、インフルエンザにかかっていることを知りながら満員電車に乗り込むような物」「他人の健康に深刻な被害を及ぼした場合~公衆衛生の問題なんです」 2012/06/14
  • それまで普通に我々が食べていたものが突然なくなるわけで、しかもそれは決定してしまったわけだから今月いっぱいぐらいは嘆かさせて欲しい気持ちもある 2012/06/14
  • そもそも生肉食(というか肉食自体)が明治以降だし、まだまだこれから事故を出さない普段の努力によって文化として定着するか決まるんじゃないかな。科学的、法的問題も含めて。 2012/06/14
  • ガンマ線照射を認めさせるしかないんだよね 2012/06/14
  • 刺身は寿司屋さんたちの努力で危険性をなくして安全な食文化に云々あたりを読んでやっぱり法律で規制するってのは間違いですねと思った。 2012/06/14
  • .@o_yo_ さんの「生レバー食禁止を嘆く前に」をお気に入りにしました。 2012/06/14
  • いろいろ認識を改めた。「安全に継承されてこそ『食文化』」は確かにそうだなぁ。。 2012/06/14
  • と同時に「出されたものは絶対安全だと思い込む」のもNOだと思うけどなあ。今回の事は生レバーだけじゃなくて激安食品店に出すべき物のレベルと、消費者の意識が昔と違うってことを意味してんのかな。 2012/06/14
  • 確かに、実際になったらそうだけど、それは赤痢も同じ。最近の赤痢はかかったことに気がついていないことも多いO157もレバ中から何個体中、何個検出されたかも報道されていない、細菌の繁殖条件をもっと勉強すべきだ 2012/06/14
  • 血の海や屍の山ができてからじゃないと事物は変わらないのか 2012/06/14
  • インフルを例に出したのはまちがい。強調したいのは判るけど、ある面で同じでも他の面で違いすぎる。 2012/06/14
  • 人を害する危険性があるのを承知していながらそれをするのか?ということについて。 2012/06/14
  • レバーは赤身と違って中に菌が入っちゃってるから 2012/06/14

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(2)