(閉じる)

タグ :

科学・学問 48 users このエントリーをはてなブックマークに追加

この100年間で劇的に変わった11のもの:らばQ

この100年間で劇的に変わった11のもの 今(2012年)から100年前というと1912年第一次世界大戦(1914〜1918年)を間近に控えた頃。 それから2度の世界大戦を経て、科学技術は目覚ましく発展し、人類の行動範囲は宇宙にまで及ぶようになりました。 おそらく未来の人類史まで含めても、特筆すべき100年になるのではと思いますが、その間に大きく変わったなと感じる11のものをご紹介します。 2. 宇宙開発 3. 医療 4. メール 5. 自動車 6. 戦車 7. 航空機 8. 家電製品 9. コンピュー... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月17日23時23分
▼ブログで紹介する

このエントリーに含まれている商品

cheero Powerbox White 大容量 7000mAh モバイルバッテリー iPhone4S / iPhone 4 / iPhone3GS / 新iPad / iPad2 / iPad / iPod / スマートフォン 対応 携帯バッテリー USB×2で2台同時充電可能 ★1年保証★ 日本語取扱説明書付き

みんなのブックマーク 人気(3) 新着

  • 気づきにくいんだけど農業が変わったのよね。劇的に。肥料に化学合成された窒素を使うようになったの。 2012/06/18
  • メールより「通信」のほうが適切な気が 2012/06/18
  • ナイロンの発明は1930年代だから100年前は合成繊維というものは無かった。もちろんプラスチックも無かった。/id:guldeenラジオの実験放送はあったが公共放送は1920年代になってから。 2012/06/18
  • 10 users from はてブニュース http://labs.ceek.jp/hbnews/ 2012/06/18
  • 『100年後の人類は、どんな暮らしをしているのでしょうか』←想像もつかん▼忘れがちだが、ラジオはあってもTV放送が無かった。映画はカラー・そして3Dと進化。 2012/06/18
  • 勉強になる。 2012/06/18
  • この100年間で劇的に変わった11のもの:らばQ 2012/06/18
  • 戦車だけ凄く違和感がある。他の物程劇的には変わってない事と、ジャンルの狭さに。既出だが農業の方がずっと劇的に変わっていると思う。 2012/06/18
  • メールより「通信」のほうが適切な気が 2012/06/18
  • 人のやる事はあまり変わって無いのかもしれない。 2012/06/18
  • RDRが今から100年前が舞台だから分かるが、あの時代は車は馬よりも遅いし人権も無いし治安も悪く衛生状態も最悪だったからね。アニメだけは規制無いから今よりも面白そうだけど。 2012/06/18
  • 写真集めるだけでしんどくなって、言葉がないようだな。 2012/06/18
  • この100年間で劇的に変わった11のもの:らばQ この100年間で劇的に変わった11のもの 今(2012年)から100年前というと1912年、第一次世界大戦(1914〜1918年)を間近に控えた頃。 それから2度の世界大戦を経て、科学技術は目覚ま 2012/06/18
  • この100年間で劇的に変わった11のもの 2012/06/18
  • ナイロンの発明は1930年代だから100年前は合成繊維というものは無かった。もちろんプラスチックも無かった。/id:guldeenラジオの実験放送はあったが公共放送は1920年代になってから。 2012/06/18
  • そんなに変ってないと思う。全て予想できたもの。 2012/06/18
  • これ以外でも100年の進歩はすごいと思う。[し:進化] 2012/06/18
  • 気づきにくいんだけど農業が変わったのよね。劇的に。肥料に化学合成された窒素を使うようになったの。 2012/06/18

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(1)

このエントリーを含む日記(1)