(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 267 users このエントリーをはてなブックマークに追加

いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠

塵  本日、『なんかねー、ブログ消した。』から始まる以下の文章をはてな匿名ダイアリーで見かけた。  http://anond.hatelabo.jp/20120616105328  上記が投稿されたのとほぼ時を同じくして、はてなid:nakamurabashiさんのblog『G.A.W.』の記事が読めなくなり、同一アカウントのミニblog等も読めなくなった。このことと文体その他から察するに、匿名ダイアリーの文章はid:nakamurabashiさんのそれだと私は断定した。  『G.A.W.』といえば、はて... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月17日21時02分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • こうやって消えるのも風物詩。リセットしたい時にリセット出来ないリアルよかいい気楽さがWebだと思うよ。歪みねえキャラクターに堕するのは辛いもん。 2012/06/17
  • シロクマさんには医者のいない離島にやってきた医者が奮戦…みたいなものを感じる 2012/06/18

    6 RT

    • @kanose Twitterダムに沈んだはてな村に行った子供がタイムスリップして昔のはてな村で暖かい交流をする『虹色はてな』 http://t.co/AvASmnRF
  • ここもじき腐海に沈む… 2012/06/18

    1 RT

  • 一つの時代が終わった感はあるな。その時代を知らない人間には、言葉を尽くして説明しても伝わらないような、そういう時空間。 2012/06/18
  • REV REV
    はてな村は、江戸時代の小京都、という場所から、高速とバイパスが出来て平野の都会に人が流出している古い町、というイメージに。村祭りに若い衆が集まるかしら… 2012/06/18
  • 帰って来たらきたで強烈にDisる癖に。 2012/06/17
  • 出てく人はそのはてな村気質がうっとおしいんじゃないの? 2012/06/18
  • 俺は初恋の人に届いて欲しくて幼少の頃からの渾名である やちもん をハンドルにしているが、冷静に考えたら届くはずないですね。ていうか、そんなのどうでもよかった。/昔のはてな村はなぁ〜とか語り始めたら老害。 2012/06/18
  • シロクマ先生は自分が消えた時の反応とか気にならないのですか?これでアバロンのダニが一匹減ったなと反応されるかどうか試してみたくないですか? 2012/06/17
  • 次はお前が辞めろ 2012/06/18
  • id:kanose えーっ、『虹色はてな』なら「変わっていくのは不安かもしれないけど、変わる未来にもいいことあるよ」的な話じゃないと! 全然違うじゃないですか!(笑) 2012/06/19
  • “はてな村的なるもの” 村社会か。 2012/06/19
  • ゆっくりと滅びゆく世界で喫茶店を営みつつ、滅びゆく人と世界を愛でながらご主人を待ち続ける、「ヨコハマ買い出し紀行」的はてなの情景。 2012/06/19
  • リンク先、増田だから読まずにスルーしてたけどコンビニの人だったのかー 2012/06/19
  • あー、あれがそうだったのかー。悲しい。 2012/06/18
  • はてダだけの話じゃないけどね。/まぁ少なくとも長々とエントリ継続して書き続けられる人の方がどっか異常なんだけどねw 2012/06/18
  • 個人がコンテンツを発信し続ける事について。ニコ動のPにも当てはまりそう/ここのブコメを見ると、まだまだ村は健在だなって思えてくる不思議 2012/06/18

    1 RT

  • "だから私は、d.hatenaに残された者の一人として、皆がはてな村に帰って来れるよう、村の灯火を守り続けていこうかな、などと思う" これまで踏みにじってきたオタクの魂を慰めるためのお遍路にでも出たら? 2012/06/18
  • 最後の段落の〆方がww ▼ト言いつつ、俺もダイアリー自体は閉めたままにしてますな…。 2012/06/18
  • ヲッチャーとしては悲しい限り 2012/06/18
  • 『なんかねー、ブログ消した。』の人がただのかまってちゃんだと思ってクリックすらしてなかったんだが,まさか『G.A.W.』の人とは….ショックすぎる 2012/06/18
  • 過疎化が進むはてな村をシロクマ先生が珍しくやさしい眼差しで見つめる、そんな情景が思い浮かぶようです 2012/06/18
  • ブロガーだけみると、はてなだけに限った話じゃないと思う。注目浴びる人は自分のキャラがわかってて書くのだから。数年はてなにいるけど遠巻きに見てる私は未だに「はてな村」を理解したくないのかも。 2012/06/18
  • こうして個人のキャラクターに対して「はてな村」の文脈を周囲から強く強く付けられてしまうという、長く続くネットの中での「遺物背負った重荷」というのもまたあるなぁと。 2012/06/18
  • 3DSでうごメモが一向に出ない現状では何だか一回りしてしまった感があるんだが、まあはてダを中心とした「はてな村」が再度脚光を浴びることは無さそう。 2012/06/18
  • 個人的には > 見方を変えれば、プロの書き手のような徹底を欠いているということだし という点が意外だった。というより、あえて時事系コラムニスト(小田嶋隆さん的な)を外しているのやもしれない。 2012/06/18
  • はてな村とかは意識したことないけど、あのブログはコンビニ経営のブログとしてとても面白かった。残念。 2012/06/18
  • 締めでしみじみ。 2012/06/18
  • 消してこそいないけど僕も随分と書いてないなあ 2012/06/18

    1 RT

  • すごいや!はてな村は本当にあったんだ! 2012/06/18

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?