(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 625 users このエントリーをはてなブックマークに追加

業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

まず超個人的な見解です。あとWeb系の人は関係ないので、そういう人は読んでも無駄です。ここでいう業務系エンジニアというのは、主にSI屋で特定企業向けのシステムを構築しているエンジニアの人たちをさします。 まず、非常に難しい時代になったと思います。 端的に、ちゃんとしたSIをやることが難しくなりました。まず、技術的には面倒なことが増えた、というかできるオプションが制御できないくらいに増えているので、うまく制限をしないとコードや仕組みが劣化する一方になりました。エンジニアリングに自由を!というのは聞こえはいい... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月17日16時00分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(6) 新着

  • インフラSEですが、よくインフラが軽視されます。というか、重視されたことがありません(´;ω;`) 2012/06/17
  • セキュリティだ、社内ルールだ、決めごとが増え、報告・連絡・相談だ、挙げ句に「標準化」「ISO」コンプライアンス・・・なぜこうなったというぐらいオーバーヘッドが増えました。そもそも客先で自社のメールがとれな 2012/06/18
  • ここで言うWeb系っていうのはどういうのを想定しているんだろうか? Webシステムの運営でも普通に通じる話だった。 2012/06/18
  • ほぼ同意。業務系SIからWeb系に転向して振り返ってみると、業務系の人って好奇心の低い人が多い気がする。自分のやってる事が一番凄くて他の技術ややり方を中々認めないみたいな。疑問や好奇心を持つのは凄く大事。 2012/06/18
  • 「そもそも客先で自社のメールがとれないとか、どこの月面ですかここは?という話も普通です」 専門に扱っている業界なのにね。技術で解決してないのがお寒い 2012/06/18
  • んーなんかWeb系でも当てはまるところがいくつかあるきがするわけだが…。ただ「質問をしないやつからエンジニアは機能劣化する」だけは至言なので覚えておく。 2012/06/18
  • これWEB屋も同じじゃね。 2012/06/19
  • 業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道 2012/06/19
  • 納得。面白いです。 Reading: 業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道 2012/06/19
  • 「技術者の寿命>技術の寿命」の時通じる話で、各レイヤーで頻度は違えどパラダイムシフトは確実に起きる。汎用機時代の知識のNEにモダンな設計は無理。『質問をしないやつからエンジニアは機能劣化する』は名言。 2012/06/19
  • 非常に参考になるが何かキッツイなぁ… 2012/06/18
  • SUM SUM
    共感することはわりとある 2012/06/18
  • 転職活動のときにあたかも自分で考えたかのように語ってみるかw 2012/06/18
  • "仕様は残るが、実装は腐る。なので、自分の時間は”残るものをつくることができる能力の向上”に時間を割いた方がよい" 2012/06/18
  • あーこの言い回しがすごいSIのひとな感じ。内容はだいたい納得。 2012/06/18
  • "最終的にどの値が正しいのか?押さえる" 割と大事な気もする、というか大事 2012/06/18
  • ”業務屋は、設計->インフラ->アプリの順です” 2012/06/18
  • んーなんかWeb系でも当てはまるところがいくつかあるきがするわけだが…。ただ「質問をしないやつからエンジニアは機能劣化する」だけは至言なので覚えておく。 2012/06/18
  • "業務系の人間は、より仕様・設計の力量は必要になると思います。" 2012/06/18
  • わかります 2012/06/18
  • Web系と業務系の違いを端的に表している良いエントリーだと思う。 2012/06/18
  • まさに自分…。転職するか。 2012/06/18
  • システムコンサルタントって流行ったよね 2012/06/18
  • 『最近「質問をしないやつからエンジニアは機能劣化する」という名言を聞きました。しかりです。考えることを放棄するのは実は簡単で、そしてそうなると元には戻れなくなります。』 2012/06/18
  • なんという釣りパワー / 読んでも無駄だった! 2012/06/18

    1 RT

  • インフラ…Hadoop技術とかも当てはまるのだろうか? 2012/06/18

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(2)