(閉じる)

タグ :

社会 314 users このエントリーをはてなブックマークに追加

希有馬氏の生活保護に関する銀英伝ネタの冗談とそれに対する反応 - Togetter

私は生活保護を実際に受給している仕事ができない病人ですけれど、悪なんですね私って。 RT @KEUMAYA やはり生活保護は悪だな。救国軍事同盟は間違っていなかった! さて、次の選挙はドワイト・グリーンヒル大将に…… > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月17日23時01分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • 知らない人が勘違いするのは当たり前だ。文脈の強要をする前に、これは冗談で私の考えはそれと逆ですと即座に表明すればややこしくならなかったんだよ。 2012/06/18
  • Kil Kil
    田中芳樹が新刊ださなくて知名度が下がっているのが全部悪い! 早く責任とってアルスラーン完結させて、もっとたくさんの人に銀英伝も読まれるように努力してください!! 2012/06/18
  • こういうときは、「あ、ごめん。今のは小説絡みのネタで、本当は真逆の意味です。でも知らない人には分かんないよね。失礼」って感じのを一回でさらっと言うとすぐ終わると思う。最初と最後に謝るのがミソ。 2012/06/18
  • 最初のリプライの時点で冗談と受け取ってくれてないことを「察す」れば良かったんじゃないの? 2012/06/18

    1 RT

  • それもこれもあれも田中芳樹が出す出すといっていた銀英伝の外伝残り1冊をいつまでも出さないからだ!(ナゼェ。。。 2012/06/18

    1 RT

  • っていうか、コメント欄含めて銀英伝はコモンであり自明という老害ばっかで本気で笑うわ。テメェの知識領域で洒落とかネタ披露して座をしらけさせたり、相手を怒らせたりしたのに、今まで気づいてないのかいwww 2012/06/18
  • つまんない冗談がすべったら、赤面しながら解説するしかないだろ。生活保護を受けてる(かもしれない)人をこういう形で突っぱねて、なんか得る物でもあるのかね。 2012/06/18
  • 相手に冗談が通じていないな、と思ったらさっと引いた方が良いくらいにはtwitterは窮屈と考えてる。あと第三者がネタにマジレスと指摘するのは結構トラブルの元 2012/06/18
  • 「男が獣なら獣は檻へ」のときに反語や反実仮想を解さない方を擁護し反語や反実仮想を使うこと自体を非難していた人々は当然ネタを理解しない人を擁護するべき。理解しない人にまず説明せずに冗談を重ねたのは最悪。 2012/06/18
  • 元ネタは分からなくても、相手の発言がジョークや皮肉であり文言通りの意図ではないという可能性は考えた方が良いと思う。/ただ、冗談が通じていない相手に種明かしをせずにさらにネタを重ねる対応は拙いかな。 2012/06/18
  • マジになっちゃう人のためにジョークを避けよという発言の方の暴力性は問題にならないんだなぁ。 2012/06/20
  • 相手が元ネタを知らない人と解ったら2ターン目には説明するのがマナーじゃないかと思います。「銀英伝ネタにマジレスはどうかと思います」マジレスを恐れるネタというのはちょっと。 2012/06/20
  • 銀英伝がネタとして通じないとわかった時点で、素直に謝罪すべきでしょ、常識として。「冗談に解説が必要なのか」とか言い訳してる場合じゃない。 2012/06/19
  • ちょっと有名になると敏感に反応してくる人が出てくる。ネタを理解せず上げた拳を下ろせない人は相手にしないほうがいい 2012/06/19
  • 昨今の風潮見てると敏感になるのは致し方ない気がする。 2012/06/19
  • 人の心の痛みなんかわからなくていいな 2012/06/19
  • 「(;´Д`) 冗談を解説しないといけないのか……」←風刺を込めた「ネタ」の発信者の態度としてこれはない。コメ欄の本人の「反省」もだが、対話を無視して独善的に自分のキャラ立てのみを絶対視した結果がこれだよ! 2012/06/19
  • ヘボい冗談が解説か撤回を余儀なくされるのは初代林家三平の昔から当り前。てか大抵、クラスに1割といないだろ銀英伝把握してる奴。常識・基本と称してマニアックネタを強要するのはオタクの悪癖。 2012/06/19
  • リプライでネタの追撃したら引くに引けないだろう…とは思うぞ。 2012/06/19

    1 RT

  • ノイズを気にすると発言しにくい世の中となっております。 2012/06/19
  • .@asasio さんの「希有馬氏の生活保護に関する銀英伝ネタの冗談とそれに対する反応」をお気に入りにしました。反差別にしても逆説的な表現は難しいのか。 2012/06/19
  • 銀英伝ネタUZEEEEEEEEEEEEEEという荒れ方ではなかった。つーかわりとどうでもいいし両者てきとーに流すべき案件。 2012/06/19
  • Twitterの病理というよりむしろ、日本社会の病理なのか。匿名でしか話しかけることのできない人間に対して、こちらが興味を持てない限り、無視するのが吉。関わらなければいけない理由は何もない。 2012/06/19
  • 冗談が通じない社会へ着々と進むか。まぁ、当事者からマジレスが来たら即座に謝って解説した方がよかったのか。しかし、この反応は過敏というか、ヒステリックな感じだな。 2012/06/19
  • 自分が傷ついたらそれが勘違いであろうがなかろうが、悪意があろうが無かろうが意趣返しをしなければ収まらない難儀な人間っているよねえ。生活保護云々は関係無しに下劣な品性がにじみ出てるな。 2012/06/19
  • ギャグのつもりが足踏んじゃって「イタイ」て言われたのにさらに踏んじゃったでござるの巻。/謝るのが難しい展開でキチンと謝ったのはスゴイと思った。なかなかできない。 2012/06/19
  • 別にフォロワーが多い人は発言に責任を(ryとか思わないが、オタ知識の前提を共有できてない人への誤配リスクも高まるんだよなあ…。 2012/06/19
  • Twitterで発言する場合, 様々なリスクがあることは承知しておかないといけない...この世の中. 2012/06/19
  • 「ネタなんだから空気読め」と言う人がいるが、「ネタに絡めて生活保護を罵っている」セリフにしか見えないのだから、マジレス当然。空気読めた上で意識的に破って声を上げる形。空気が読めなかったのは希有馬氏。 2012/06/19
  • まあ"誤解"と"恣意的な編集"を都合良く使いわけていただければw 2012/06/19

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(8)