(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 44 users このエントリーをはてなブックマークに追加

パナソニック経営陣への5つの提言(中島聡) - BLOGOS(ブロゴス)

日本の家電メーカーソフトウェアの作り方や、人材に活用方法の問題点関しては、このブログでもメルマガでも何度も指摘したが、その問題を浮き彫りにするブログエントリーを見つけたので紹介する。 パナソニックを退社しました ...私の部署では、絵に描いたような昔ながらのソフトウェア開発が行われていました。 単価計算は人月ステップ数。仕様書を書く上流工程が重要で、コーディングは単純作業という価値観のもとでの開発です。当然正社員はなかなかコーディングに携わることができませんでした。 また、単純作業とみなされがちなコー... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月17日14時24分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • xlc xlc
    ソフトウェア開発に「製造業」モデルを持ち込んだのがそもそもの誤り。下請けから搾り取るビジネスモデルに味をしめてたからかな。せめて組込み系くらいは内製しろということか。 2012/06/18
  • hfu hfu
    「家電を売って利益を上げようとするのであれば、ソフトウェアで勝負をするしかない。ソフトウェアは正社員が自ら書くべきもの。ソフトウェアを書かせないのは人材の無駄遣い。」 2012/06/18
  • こーゆーとこはITを業務効率化ツールとしか見てないから。そりゃ真っ先に削減対象や外注になるわな。 2012/06/18
  • 設計もデザインもプログラムもプロモーションも下請けへ。あれ?俺が好きだったパナソニックってなんの会社だったっけ? 2012/06/18
  • パナソニック経営陣への5つの提言 2012/06/18
  • 基幹システムにクリエイティブはいらないって空気。 アジャイルも請け負い型の開発だとうまく行かないという。 2012/06/17
  • うーん、優秀な人に頼らなくても回せるシステムを構築するのが、大きい組織の目指す所だと思うのだけど、どうなんだろ。。。 2012/06/17

    2 RT

    • @ydzmi 製造業はそのために海外に工場作ってますな…手の空いた「優秀な人」をどうするか、はまだ定まってないように思えますが RT @yumu19: 優秀な人に頼らなくても回せるシステムを構築するのが…
  • パナソニック経営陣への5つの提言(中島聡) - BLOGOS(ブロゴス) 2012/06/17
  • 肝心の製品も、除菌機能のあるテレビとか誰得なものだからなぁ。完全に迷走してる 2012/06/17
  • @で拡散してみた。/ウォータフォール開発は捨てて、アジャイル開発者になれ。仕様書、テスト、コーディングを2人でのペアプログラミング開発、か3人で、一人で作らせない。/あるデータでは1割ぐらいしかいない 2012/06/17
  • 従業員の椅子をなくして効率化アップ!とか言っている人がもてはやされるのが日本の産業界だからなあ。 2012/06/17

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?