(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 164 users このエントリーをはてなブックマークに追加

Life is beautiful: パナソニック経営陣への5つの提言

日本の家電メーカーソフトウェアの作り方や、人材に活用方法の問題点関しては、このブログでもメルマガでも何度も指摘したが、その問題を浮き彫りにするブログエントリーを見つけたので紹介する。 パナソニックを退社しました ...私の部署では、絵に描いたような昔ながらのソフトウェア開発が行われていました。 単価計算は人月ステップ数。仕様書を書く上流工程が重要で、コーディングは単純作業という価値観のもとでの開発です。当然正社員はなかなかコーディングに携わることができませんでした。 また、単純作業とみなされがちなコー... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月17日07時30分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • そういうのはそれなりの株を買って株主提案権を使ってやれ。 2012/06/17
  • なんかブロガーの領域を出ない意見書だな。まじで素人の思いつきだわ。裸の王様? 2012/06/17
  • メーカーにとって、ソフトはハードのおまけですから 2012/06/17

    2 RT

  • ブログとかメルマガで提言とやらをしてどれだけ届くと思っているのかw 2012/06/17
  • 引用元で「部署による」と断っているのにそれだけを挙げても 2012/06/17
  • 同期が書いたエントリが超有名ブログに取り上げられてる!! 2012/06/17
  • 「コーディングが重要ではない」は確かにバカの意見だけど「コーディングこそ重要。ミーティングや仕様書作成など浪費」というものおかしい気がするが。全部、重要だろ。 2012/06/17
  • 株を買ってからでいいのではとおもったらすでに言われてた 2012/06/17
  • 正論だけど、そもそも経営陣は会社を成長させようとは思っていないのが原因。ここまで耐え忍んだのだからいかに自分が美味しい想いをして逃げ切るか、そうしか考えられない終身雇用な経営陣が問題。 2012/06/17
  • 組織的に仏を作る仕組みはなんとなくできているんだけど、「魂」を入れる部分がおろそかになっているという指摘なのでは 2012/06/18
  • >日本のメーカーには、ハードウェアの設計もしない、プログラムを自ら書くこともできない、その割に給料だけはやたらと高い中間管理職が多すぎる。 2012/06/19
  • rssfg 2012/06/19
  • パナソニック経営陣への5つの提言 2012/06/19
  • パナ(松下)は、日本を(良くも悪くも)安物で満たすという目的を遂げたんだから、その維持を海外メーカーに託して終了でいいんじゃね? 2012/06/18
  • 組織的に仏を作る仕組みはなんとなくできているんだけど、「魂」を入れる部分がおろそかになっているという指摘なのでは 2012/06/18
  • RSS_Flash 2012/06/18
  • 1つ目は私もかなり疑問を感じました。そうやって育ったであろう中堅もみました。是非改善してほしいですね。 2012/06/18
  • ふむふむ 2012/06/17

    1 RT

    • @tototti 自分は前者かも…『「プログラムがそこそこ書ける」ソフトウェア・エンジニアの人口は増えたが、「価値を生み出す良いソフトウェアが作れる」エンジニアはごく一部で、絶対数は常に不足している。』http://t.co/TPd2OaRW
  • 給料に見合った働きをしていない中間管理職って本当に存在するのかな? 2012/06/17
  • "日本のメーカーには、ハードウェアの設計もしない、プログラムを自ら書くこともできない、その割に給料だけはやたらと高い中間管理職が多すぎる" 2012/06/17
  • 二元論馬鹿。技術だけマネジメントだけで良い製品が作れるわけないだろ。 2012/06/17
  • …どうせ実現できっこないと思ってるでしょ? 2012/06/17
  • 「不足していますが絶対必要なので確保しましょう」といった無内容な提言は誰にでも簡単に出来るから、何十年も前から同じことが言われて続けている。 2012/06/17
  • Browsing: "Life is beautiful: パナソニック経営陣への5つの提言" 2012/06/17
  • 日本のメーカーには、ハードウェアの設計もしない、プログラムを自ら書くこともできない、その割に給料だけはやたらと高い中間管理職が多すぎ 2012/06/17
  • Life is beautiful: パナソニック経営陣への5つの提言 2012/06/17
  • ごもっとも。ただ、これらが実現した会社は果たしてパナソニックなのか。パナソニックのDNAがなければ、他の技術重視の会社がとって変わればいい。会社は誰のものなんだろう。 2012/06/17
  • 最後、特に大事 2012/06/17
  • 引用元で「部署による」と断っているのにそれだけを挙げても 2012/06/17
  • 解決法は案外思い付く。どうしてこれが出来ないのか、といった文化論や社会学にむしろ興味がある。結局日本人はずっと積荷信仰(カーゴカルト)をやっているのではないか。企業活動とは信仰様式なのではないか。 2012/06/17

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(4)