並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

ピボットの検索結果1 - 36 件 / 36件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ピボットに関するエントリは36件あります。 startup経営ビジネス などが関連タグです。 人気エントリには 『ピボットを経てグローバル戦略へ、そして1兆円企業に…Treasure Data CEO・太田一樹の「忘れられない30分間」』などがあります。
  • ピボットを経てグローバル戦略へ、そして1兆円企業に…Treasure Data CEO・太田一樹の「忘れられない30分間」

    データの収集・分析・連携ができるCDP(カスタマーデータプラットフォーム)を手掛けるTreasure Dataは、グローバルでも急成長中の注目SaaS企業。2018年にはArm社へイグジットしましたが、その後、今年になって創業者たちが「出戻り」の形で経営陣につき、さらなる飛躍を目指すというニュースは、業界に驚きをもたらしました。 今でこそCDPとして名高いTreasure Dataも、実はARR 30億円の段階でピボットし、現在の姿へと変わった経緯がありました。その背景にあったストーリー、ピボット後にARR 100億円を突破するため必要だったこと、そしてカムバックの理由まで、共同創業者でCEOを務める太田一樹さんに伺います。 聞き手は、ALL STAR SAAS FUNDマネージング・パートナーの前田ヒロです。 3年でARR10億、しかしテックジャイアントの参戦で…──早速ですが、ARR3

      ピボットを経てグローバル戦略へ、そして1兆円企業に…Treasure Data CEO・太田一樹の「忘れられない30分間」
    • 献立アプリ「タベリー」のKPIが最高潮に達した時に、EC化支援「Stailer」へのピボットを決意。ピボットとは、飛び地ではなく階段の分岐|10X 矢本 真丈

      10X 創業者の矢本 真丈氏(@yamotty3)は、日々の献立を自動で生成し、必要な材料をオンラインで注文までできるtoCアプリ「タベリー」をクローズし、小売チェーンのEC設立をサポートするtoB事業の「Stailer」に事業転換するという大ピボットを成し遂げている。

        献立アプリ「タベリー」のKPIが最高潮に達した時に、EC化支援「Stailer」へのピボットを決意。ピボットとは、飛び地ではなく階段の分岐|10X 矢本 真丈
      • ARコンタクトレンズのMojo Vision、資金不足で開発停止 マイクロLEDにピボット

        ARで視界に情報を表示するスマートコンタクトレンズを開発中のMojo Visionが開発を保留すると発表した。資金調達が困難になったため。従業員の75%を削減し、マイクロLEDディスプレイにピボットする。 視界に情報を表示するマイクロLEDディスプレイ内蔵のARコンタクトレンズ「Mojo Lens」を開発中の米新興企業Mojo Visionは1月6日(現地時間)、開発を保留し、従業員の約75%を削減すると発表した。世界経済の低迷で、資金調達が困難になったため。 Mojo Visionは2015年創業で、Google(Gradient Ventures)、HP Tech Ventures、Motorola Solutions、LG Electronicsなどが出資している。2020年1月、“世界初の真のスマートコンタクトレンズ”としてMojo Lensを発表した。 事業をピボット(方向転換)

          ARコンタクトレンズのMojo Vision、資金不足で開発停止 マイクロLEDにピボット
        • ピボットで1年後売上は約50倍の伸び、イタリアの116社の実験で判明 | Coral Capital

          ピボットするスタートアップの1年後の売上が約50倍になったという実験があります。もう少し具体的に言うと、イタリアのスタートアップ116社を対象に4人の研究者たちが行なったランダム化対照実験の結果です。コントロール群と介入群の2グループに分けて、異なる起業家トレーニングを施したところ、一方のグループ(介入群)のピボット率は約2.3倍となったほか、驚くべきことにトレーニング後の1年間の売上の平均は約47倍もの差にもなった、という実証研究があるのです。 以下のグラフの左側が、2つのグループの1年間の平均売上の比較です。グレーの背の低い棒グラフが示すコントロール群では約2万4,600円(225.4ドル)であるのに対して、黒の背の高いグラフの介入群では約132万円(1万2070ドル)となっています。介入群の企業では売上が立つようになるまでの期間も約半分と短かった、と言います。 Source: Thi

            ピボットで1年後売上は約50倍の伸び、イタリアの116社の実験で判明 | Coral Capital
          • Excelで人気の「ピボット テーブル」機能が「EmEditor」でも利用可能に ~v21.4.0が正式公開/無償版も引き続き強化、自動更新と通知バルーンの個別無効化に対応

              Excelで人気の「ピボット テーブル」機能が「EmEditor」でも利用可能に ~v21.4.0が正式公開/無償版も引き続き強化、自動更新と通知バルーンの個別無効化に対応
            • 安易なピボットの先に正解はあるのか ── 背水の陣で顧客に向き合い続けたLayerX急成長の軌跡 | GMO VenturePartners

              2009年、創業期のスローガン株式会社に入社、ベンチャー企業、スタートアップに向けた採用支援業務に従事。営業責任者、本社執行役員、グループ会社取締役を務める。2017年よりシンガポール系VC REAPRA Venturesに出向、HR Managerとして東京拠点立ち上げに参画。2018年にスローガンに帰任。2020年よりGMO VenturePartners株式会社にて国内投資実行・支援を担当。明治大学法学部卒業。 起業されたとき、「世界のどこの、どんな問題を直したくて、何がいけるはず!」と確信してスタートされましたか。また、そのアイディアは何だったのでしょうか。 LayerX創業当初のアイディアは、今やっていることとは全然違っていて、銀行等のシステムをもっとモダンにしたいなと考えていました。金融機関のシステムは社会的に重要でありながら、この世で最も変えることが難しいシステムの一つです。

                安易なピボットの先に正解はあるのか ── 背水の陣で顧客に向き合い続けたLayerX急成長の軌跡 | GMO VenturePartners
              • 2度のゲーム事業失敗からピボットしてFlickrとSlackを創った男。|Kenji Tomita / 冨田憲二

                「Burbn」というロケーションチェックインアプリの失敗から、そのサービスのイチ機能としてユーザーに好評だった「写真共有」を切り出してInstagramを創った、というのは有名な話。 同時に有名になったワード「ピボット(Pivot)」ですが、同じくオンラインゲーム事業を2度失敗し、2度の失敗からピボットして事業を2度も当てた男がSteweart Butterfield。 そんなズルいキャリアのピボットストーリーは大変面白かった。今回も、How I Built Thisより。 最初のオンラインゲームの失敗。 時は2002年、かなりのゲームギーク向けにニッチなオンラインゲームを作った。 投資家はだれも興味を持たなかったね。 資金に関しては、ゲームがそもそもサブスクリプションモデルで、自分の資金も突っ込んだ。 ただ2003年にはいかにこれが難しいかがわかってしまってね。それがなぜ、ピボットしてF

                  2度のゲーム事業失敗からピボットしてFlickrとSlackを創った男。|Kenji Tomita / 冨田憲二
                • 事業の試行錯誤を支えるピボットしやすいシステム設計と工夫 / Easy-to-pivot system design to support trial and error in business

                  BtoB SaaS企業4社が語る、開発の現場 の登壇資料です。 元ネタ => https://studist.tech/increase-business-agility-by-removing-code-d49066fdeae2

                    事業の試行錯誤を支えるピボットしやすいシステム設計と工夫 / Easy-to-pivot system design to support trial and error in business
                  • 負け続けた3年―、あるスタートアップのピボットから学ぶ3つの教訓 | Coral Capital

                    「食品工場で働く人達ににサース(SaaS)なんて言っても全然相手にされません。これまで3年間で1度たりとも『DXしたい』などという言葉を聞いたことはありません。正直、彼らはソフトウェアによる効率化など『大きなお世話だ』と思ってるんです」 2016年にカミナシを創業した諸岡裕人さんは、起業してから今日までの試行錯誤についてそう話します。 諸岡さんは父親が創業した会社で、自ら食品工場の現場に立った経験からIT化の遅れてる食品工場などの現場で働く「ノンデスクワーカー」に使いやすいSaaSを提供するというビジョンを持って起業しました。起業の背中を押したのは実はCoral Capital創業パートナーの澤山陽平です。東京・神田でカジュアルに行っていた起業相談会のオフィス・アワーで澤山が、その経験やバックグランドは貴重だとアドバイス。1年後には出資を決めたという背景があります。 しかし。 上記の言葉に

                      負け続けた3年―、あるスタートアップのピボットから学ぶ3つの教訓 | Coral Capital
                    • ブロックチェーンをやめる、苦渋のピボットを決断した起業家の真意

                      今は請求書関連業務を効率化するクラウドサービスなどを提供するLayerX。当初ブロックチェーン事業での成長を目指したが、挫折を余儀なくされた。学生起業家の先駆けでもある経営者の事業転換にかけた思いを聞いた。 「現在LayerXはブロックチェーンに関わる事業を主たる事業としてやっておりません。LayerXはもうブロックチェーンの会社ではないのです」 LayerXのCEO(最高経営責任者)、福島良典は2021年8月に、ある文章投稿サービスでこうつづった。NFT(非代替性トークン)などブロックチェーン技術を使ったビジネスが盛り上がりつつある中で「祖業」から離れる宣言をするかのような「CEO声明」だった。 挫折したブロックチェーン事業 福島は起業家として名を知られた存在だ。東京大学で機械学習を専攻し、大学院時代の2012年にニュースアプリ「グノシー」などを提供するGunosyを設立する。「シリコン

                        ブロックチェーンをやめる、苦渋のピボットを決断した起業家の真意
                      • コラム:助走が始まった日銀ピボット、その先に待ち受けるナローパス

                        日銀が12月20日に決めた長期金利の変動幅拡大は市場に大きな衝撃を与え、5年国債利回りは一時、マイナス金利解除を織り込む水準まで上昇した。ただ、日銀が本格的に出口戦略を模索しようとしても、その先には「ナローパス」が待ち構えている。写真は金融政策決定会合後に記者会見する日銀の黒田東彦総裁。20日、東京・日本橋本石町の同本店で代表撮影(2022年 時事通信) [東京 22日 ロイター] - 日銀が20日に決めた長期金利の変動幅拡大は市場に大きな衝撃を与え、5年国債利回りは一時、マイナス金利解除を織り込む水準まで上昇した。ただ、日銀が本格的に出口戦略を模索しようとしても、その先には「ナローパス」が待ち構えている。米景気が来年、後退の兆しをみせ、米連邦準備理事会(FRB)による利下げの現実味が増せば、円高・株安の波が日本に押し寄せ、緩和維持のニーズが高まるからだ。

                          コラム:助走が始まった日銀ピボット、その先に待ち受けるナローパス
                        • 「ピボット・ピラミッド」という考え方―、何を変えて、何を変えないのか | Coral Capital

                          初期スタートアップが改善を続けながら開発しているプロダクトが顧客(市場)に受け入れられ、はっきりと売上やダウンロード数などのKPIが力強く上向きはじめる到達点を「PMF」(プロダクト・マーケット・フィット)と呼ぶのは、Coral Insigthsをご覧の方であれば、ご存じかと思います。なかなかPMFに至らずに試行錯誤する過程において、単なる機能改善ではなく、大きく何かの前提を変えるようなアクションは「ピボット」と呼ばれます。バスケットボールで一方の脚を軸として、くるくるその場で方向だけを変えるピボットからの連想で、取り組む市場ドメイン自体は変えずに、方向性を変えることを意味しています。 では、プロダクトのピボットでスタートアップが変えるものは何でしょうか? いろいろとありますが、ターゲット顧客、課題、解決方法、テクノロジー、グロース戦略の5つに絞り、これらには上下の階層構造のようなものがあ

                            「ピボット・ピラミッド」という考え方―、何を変えて、何を変えないのか | Coral Capital
                          • 家入一真氏「何度ピボットしても、打席に立ち続ける起業家に会いたい」ーー投資家が語る、本当に投資したいと思う起業家像

                            家入一真氏の投資論 亀山敬司氏(以下、亀山):(家入氏に向けて)もうノリで投資するのはやめたの? (一同笑) 家入一真氏(以下、家入):それは、すごいノリで出してます。 亀山:ノリがうまくいってるようなところもあったじゃない。 家入:まあ、何が正解なんて僕もいまだにわからないですけど。本業を横にして難しいけど、僕のところに相談に来てくださる若い子たちって、社会企業寄りの子も多いんです。 社会課題を解決したい社会企業とかはすごく応援したいから、そういう子に出してあげたい気持ちがある一方で、「この子はエクイティでは対応すべきじゃないな」という子もいる。 要は、僕以外のところから出されたとしても、エクイティでファイナンスしてしまうと、そのあとのストーリーはだいたいエクイティによる。 もちろん、エンジェルにいったほうがいいから、ということもあるとは思うんだけど。やっぱりある程度経済圏を選んでしまう

                              家入一真氏「何度ピボットしても、打席に立ち続ける起業家に会いたい」ーー投資家が語る、本当に投資したいと思う起業家像
                            • ピボット/事業戦略の転換 - いつ、どう判断し、どうピボットするか|原健一郎 | Kenichiro Hara

                              この記事では、スタートアップ経営においてもっとも難しいトピックのひとつ、「ピボット」について書きたいと思います。ピボット(事業の転換)は起業家の方に相談を受けるときに、かなりの頻度で聞かれるトピックです。 ピボットは、事業がうまくいかなくなったときだけ行うものではありません。この記事にはピボットを検討している起業家だけでなく、これからバリュープロポジションを考える方、事業が順調な方にも読んでもらえたらと思います。 「出る前に負けること考えるバカいるかよ」と思うかもしれませんが、じっとこらえてピボットという概念について考えることが、事業が始まる前や事業がうまく行っている時、でも大事になる、ということも書きたいと思います。 ピボットとは何かピボットという言葉を生んだリーンスタートアップのエリック・リースの言葉を借りると、ピボットとは、「プロダクト、戦略、成長に関する新しい根本的な仮説を試すため

                                ピボット/事業戦略の転換 - いつ、どう判断し、どうピボットするか|原健一郎 | Kenichiro Hara
                              • Blender2.8 初心者向け オブジェクトの原点(ピボット)を動かす方法 |3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                blender2.8を使ってモデルを回転したり移動したりする時に基準となる原点(ピボット)を動かす方法を記事にしました。原点はモデリングしていく中で大切な部分なので是非覚えてみてください。 原点(ピボット)とは? 原点とはオブジェクトを移動したり回転するときにオブジェクトの基準となる位置の事です。 原点の表示方法 モデルに原点を表示するには右上の矢印をクリックして原点を選ぶと小さな丸い点で表示されます。 「原点」=選んでいるオブジェクトにだけ表示 「原点(すべて)」=表示しているオブジェクト全てに表示 原点はどんな時に使うの? 例えば長方形のモデルの真ん中に原点があると、 くるくるとその場で回転しか出来ませんが、 原点を後ろの丸いオブジェクトの中心に移動すると、 時計の針のように回転出来るので、 モデルの中心に沿ってコピペ配置する事が出来るようになります。 原点の基本的な移動方法 原点を移

                                  Blender2.8 初心者向け オブジェクトの原点(ピボット)を動かす方法 |3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                • 誰にツールを提供するかで単価が10倍に。ノーコードツール「Appify」の生死を分けた顧客層のピボットと、成功ECが「抽選販売と今買う理由」を大事にするワケ|アプリマーケティング研究所

                                  誰にツールを提供するかで単価が10倍に。ノーコードツール「Appify」の生死を分けた顧客層のピボットと、成功ECが「抽選販売と今買う理由」を大事にするワケ ECをアプリ化するノーコード開発ツール「Appify」さんを取材しました。 株式会社Appify Technologies 代表取締役 福田涼介さん「Appify(アッピファイ)」について教えてください。福田: ShopifyでECを運営している方が、ECアプリを簡単につくることができる、ノーコードのアプリ開発ツールです。 Appifyを導入してつくられた、ECアプリの取引規模は年間で30〜40億円、アプリの累計ダウンロード数は約100万となっています。 小規模な企業から上場企業まで、さまざまな会社が導入してくれています。 ※ 現在の月間取引規模は5〜8億円。これを成長率含め年間で概算したもの。 何がキッカケで「Appify」が生まれ

                                    誰にツールを提供するかで単価が10倍に。ノーコードツール「Appify」の生死を分けた顧客層のピボットと、成功ECが「抽選販売と今買う理由」を大事にするワケ|アプリマーケティング研究所
                                  • ピボットに関するすべてのこと - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                    ピボットとは何か なぜピボットするのか ピボットをするに値する良い理由 ピボットをするべきではない理由 ピボットをするのに時間がかかりすぎる理由 逸話 Product/Market Fit (PMF) に至るためにできること より良いアイデアの見つけ方 VCを必要としないアイデアに取り組んでもOK スケールするアイデアとそうでないアイデア ピボットをするベストタイミング ピボットに関するその他の考え方 アイデアの評価法 Brex のピボット前後の事例 Retool のピボット前後の事例 Magic のピボット前後の事例 Segment のピボット前後の事例 まとめ Q&A Dalton Caldwell 皆さん、こんにちは。私はY CombinatorのパートナーのDaltonと申します。私はYCのアドミッション部門の責任者でもあります。アドミッション部門とは、YC参加を希望する会社を選抜

                                      ピボットに関するすべてのこと - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                    • Lenovo、液晶がピボットできる27型一体型。Ryzen 7+RTX 2060搭載

                                        Lenovo、液晶がピボットできる27型一体型。Ryzen 7+RTX 2060搭載
                                      • 資金が尽きて会社が潰れる...から崖っぷちのリニューアルに成功。直近半年で1.2億円が課金されるアプリに成長した、カラオケの配信アプリ「トピア」が語るピボットの裏側。|アプリマーケティング研究所

                                        資金が尽きて会社が潰れる...から崖っぷちのリニューアルに成功。直近半年で1.2億円が課金されるアプリに成長した、カラオケの配信アプリ「トピア」が語るピボットの裏側。 カラオケ配信アプリの「トピア」を取材しました。 ※ 株式会社アンビリアル 代表取締役 前原 幸美さん配信アプリの「トピア」はどのように始まったのでしょうか。前原: はじめは、VRっぽい世界観をスマホで表現しようと考えて、VTuberになって配信できるアプリとして、トピアを2018年に公開しました。 ところが、VTuberの初期のブームは、アプリの公開時には落ち着いていて。想定よりもユーザー数が伸びなかったんです。 本当なら、VTuberのトレンドに乗って、ユーザーが急増する予定。しかし、数ヶ月たった時点でアクティブユーザーは「数千人」でした。 なるほど、そこからどうしたのでしょうか?前原: 8,000万円ほど資金調達していた

                                          資金が尽きて会社が潰れる...から崖っぷちのリニューアルに成功。直近半年で1.2億円が課金されるアプリに成長した、カラオケの配信アプリ「トピア」が語るピボットの裏側。|アプリマーケティング研究所
                                        • 仕事でピボットや試行錯誤できる人が持つ、「できそう」な感覚 自律性を求める時代こそ高まる、「自己効力感」の重要性

                                          人材が流動化する時代に、組織マネジメントに必要な能力 斉藤知明氏(以下、斉藤):みんなすごく現場で考えながら進んでくれているので、ぜんぜん気づかない観点を持ってくれているんですよね。なので、そういうところから(マネジメント観を)引き出す。 かつステップ2の「行動でマネジメント」は、もしかすると勝ちパターンをマネージャーが作って決めるだけではなくて、「現場でやっていて一番成果の高いところを統合して規範化する行為」と捉え直すと、少し視点が変わって見られますね。 自分自身が「これが勝つから作るんだ」「勝つからこれをマニュアル化するんだ」ではなくて、そのマニュアルがアップデートされていくように整備しながら、そのマニュアルを基に個人の行動で良いところや成果につながるところを吸い上げていく。そういうプロセスだと捉え直していくと、形式知化する上でのポイントになるのかなと感じました。ちょっと違いますかね?

                                            仕事でピボットや試行錯誤できる人が持つ、「できそう」な感覚 自律性を求める時代こそ高まる、「自己効力感」の重要性
                                          • 暦本純一氏が語る、アイデア創出の3つの法則 VRの研究にみる、行き詰まった際の「ピボット」の肝所

                                            業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、ユーザーインターフェース研究の世界的第一人者で、『妄想する頭 思考する手』の著者・暦本純一氏が登壇。本記事では、思わぬ発展をもたらした「逆算」の事例や、アイデア評価に使う「悪魔度」と「天使度」の2つの軸などが語られました。 「課題」が先か、「ソリューション」が先か 暦本純一氏(以下、暦本):アイデアとClaimは非常に関連していて、特に工学系ではClaimがもうアイデアそのものです。 ほとんどのエンジニアリングのアイデアは、ある課題があって、それをこうやって解決する、という場合が多いんですね。例えば、扇風機は羽があって邪魔だけど、こういう構造にしたら羽のない扇風機ができます、という感じのアイデアなわけですね。 ところが、実務でやっている方は経験が

                                              暦本純一氏が語る、アイデア創出の3つの法則 VRの研究にみる、行き詰まった際の「ピボット」の肝所
                                            • Excel Power Queryのピボット解除は最強です。さよなら、マクロ。

                                              こんにちは、あおいです。 さて、Power Queryとは、Excel 2016以降から標準になった機能のひとつであり、主にデータの取り込み、データの整形・加工(データ変換、列の追加、並び替え等)といった一連の定型作業を自動化することができます。従来は、この一連の作業の自動化をするには、マクロを習得するしかありませんでした。 Power Queryにはさまざまな便利機能が備えられていますが、その中でもPower Queryの「ピボット解除」が最強です。 ピボット解除のメリットは、横方向に並んでいるデータを縦方向に配置することで、データ集計・分析、可視化に適した状態に変換できます。 前回の記事では、Power Queryのピボット解除で横方向に並んでいるデータのExcel表を縦方向に配置する方法を紹介しました。 Power Queryの「ピボット解除」でマトリクス形式のExcel表をリスト形

                                                Excel Power Queryのピボット解除は最強です。さよなら、マクロ。
                                              • ぬか漬けピボット - おねむだよ~ん

                                                会社の雑談タイムで定期的にぬか漬けの話題があがっていて興味があったものの、今一つ自分がやる勇気がでなかった。しかし先日「私も始めました」と言って紹介されたものがパッケージがおしゃれでかわいかったのでエイヤーとぬか漬けを始めることにした。 Amazon | わたしのぬか床 | 金沢大地 | 漬物の素・糠床 通販 さいきん流行りのこういう冷蔵庫でつけるやつは毎日かき混ぜなくていいんですね。わかっていなかった。あと塩もみしてから野菜を入れるということもわかっていなかった。(ぬか床は酸味を付ける場所なのね)。これくらいの知識でも、1回目からまあまあおいしいぬか漬けができて感動した。友人や家族などに「ぬか漬けを始めましたのよおーほほほ」と丁寧な暮らしアピールもした。 ぬか漬けは和食に沿えるものと思っていたけど、今ではおやつ代わりにポリポリ食べている。今まで15時くらいにおなかが空くとナッツをたべてい

                                                  ぬか漬けピボット - おねむだよ~ん
                                                • Amazon.co.jp: LG デュアルアップ モニター 28MQ780-B 27.6インチ/アスペクト比 16:18 SDQHD(2560×2880)/Nano IPS 非光沢/DCI-P3 98%/USB Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/高さ調節、スイベル、ピボット: パソコン

                                                  アスペクト比16:18(2560×2880) 27.6インチ デュアルアップモニター ※通常の据え置きでは使用できません。デスクへの設置イメージは左の画像をご参照ください 縦長の画面によって、Webブラウザやテキストファイルなども表示できる情報量が多くなり、スクロールの手間も省けて作業が効率的に。また、PBP(ピクチャーバイピクチャー)にも対応し、2つの映像ソースを縦に同時表示することも可能 デジタルシネマ規格のDCI-P3 98%(標準値)カバーするNano IPSを採用し、より正確な色合いを表示。また、鮮やかな色合いを極限まで維持しながらブルーライトを抑えるLG独自の「Live Color Low Blue Light」を採用 左335゚/右335゚のスイベル(横角度調整)、前:-25゚~後:25゚のチルト角(縦角度調整)、130mmの高さ調整、ピボットに対応。姿勢や環境に合わせて、ベ

                                                    Amazon.co.jp: LG デュアルアップ モニター 28MQ780-B 27.6インチ/アスペクト比 16:18 SDQHD(2560×2880)/Nano IPS 非光沢/DCI-P3 98%/USB Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/高さ調節、スイベル、ピボット: パソコン
                                                  • ピボットの意味とは?【知っておきたいビシネス用語】

                                                    新たな方向性にピボットしたことで成功を収めた、などと言う表現を耳にしたことはありませんか?頻繁には聞かないものの、ビジネスシーンではたまに聞く「ピボット」という言葉。良く分からないままにしている方も多いと思います。日常会話ではあまり使いませんし、無理もありませんよね。 しかし、このピボットという言葉はビジネスシーンにおいて重要な意味を持つ言葉なのです。これを知っていると、他の人より一歩差をつけることができますよ。そんなに難しい言葉でも無いので、これを機会に勉強しておきましょう。最後までお読み頂ければ、正しい使い方や意味をマスターできるはずです。この記事をお読み頂き、社会人としての知識を更に身につけていきましょう! ビジネスシーンにおけるピボットとは、「企業の方向性を大きく変える方向転換」を意味します。これまでやってきた従来の事業ではなく、全く別の事業に舵を切ることを「ピボットする」と言いま

                                                      ピボットの意味とは?【知っておきたいビシネス用語】
                                                    • ベンチャーしのぐ短期決戦、三菱重工が進める「ピボット開発」

                                                      約700の技術と500以上もの製品を抱えていく上では、しっかりした研究・開発体制が求められます。 700の技術を抱えているということは、700分野の専門家がいることを意味します。合計すると何千人もいます。当社は2015年に「総合研究所」を設けて、ここに研究機能を集約しています。以前は各事業部の中に研究部があったのですが、効率を考えていった結果、1つに集約する形になりました。 (総合研究所の設立)以前は、事業部ごとにばらばらに動いていたので、ロケットを開発している研究者とエアコンを開発している研究者に接点はありませんでした。その結果、別の研究者が同じような研究・開発を進めて二重投資になる場合もありました。これは非効率で無駄です。 専門分野に閉じこもらない研究を 総合研究所に集約すると、二重投資を防げる上に効率的です。というのも、ある製品に必要な研究を始めるに当たり、既に別の製品で同様の研究を

                                                        ベンチャーしのぐ短期決戦、三菱重工が進める「ピボット開発」
                                                      • 【米国株】リバランスとピボット期待(週間振り返り10月24日-28日) - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                        今週は序盤はFEDピボット期待が残っていてそのまま上昇継続。そして中盤からリバランスによって国債買いのテック売り・シクリカルは決算の後押しで淡々と買われるという展開が続いた週でした。 こちら全指数の状況です。全指数が上昇しています。特にダウとラッセルが強烈に上昇しました。 米国株投資家もみあげの「【米国株】リバランスとピボット期待(週間振り返り10月24日-28日)」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 月曜日 米国株まとめ マーケット感想 火曜日 米国株まとめ マーケット感想 水曜日 米国株まとめ マーケット感想 木曜日 米国株まとめ マーケット感想 金曜日 米国株まとめ マーケット感想 まとめ 月曜日 米国株まとめ マーケット感想 月曜日はFEDピボットの影響を受けて中国株が下落したことによって、全体の地合いが悪化していましたが、ある程度下落したところで買いが入っていま

                                                          【米国株】リバランスとピボット期待(週間振り返り10月24日-28日) - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                        • 「Meety」がコロナ禍でピボット、企業の〝なかのひと〟と繋がれるカジュアル面談プラットフォームに - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                          Image credit: Meety 東京を拠点とするスタートアップ Meety は14日、カジュアル面談プラットフォーム「Meety」をβローンチした。Meety は昨年11月に企業の人材採用に特化したミートアップ掲載プラットフォームとしてローンチしていたが、コロナ禍で直接対面でのミートアップが抑制される中、事実上のピボットとなる。 Meety はミートアップ掲載プラットフォームとして、サービス開始4ヶ月目となる今年2月時点で登録企業数が120社を突破していたが、2月後半からの新型コロナウイルス感染拡大に伴うイベント自粛の影響でイベント掲載数は激減。Meety 代表取締役の中村拓哉氏は、ミートアップのオンライン化も考えたが、採用につながる方法としては不向きとの判断に至ったという。 採用目的のミートアップでは、「◯◯さんは今キャリアをどうお考えですか?」といった、参加者の転職意欲を把握す

                                                            「Meety」がコロナ禍でピボット、企業の〝なかのひと〟と繋がれるカジュアル面談プラットフォームに - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                          • 日銀ピボットで株高の死角 共担オペに「追い証」リスク NQN編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞

                                                            物価の基調は上がり、市場機能の低下も加速している。日銀の異次元緩和の弊害は黒田東彦総裁の退任後に顕在化するだろう。日本株にとっての死角だ。「最後まで金融機関に『毒まんじゅう』を提供した」。ある日銀OBは解説する。金融機関から担保を取り、低利で10年までのお金を貸し出す「共通担保資金供給オペ(公開市場操作)」の拡充のことだ。「補助金」といわれるような長期の低利融資で一見、金融機関には有利な取引だ

                                                              日銀ピボットで株高の死角 共担オペに「追い証」リスク NQN編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞
                                                            • LayerX、「ピボット」の次探る デジタル化で事業並走 - 日本経済新聞

                                                              会社設立から丸3年のスタートアップ、LayerX(レイヤーX、東京・中央)が存在感を高めている。「経済活動のデジタル化」を掲げ、稼ぎ頭である企業の書類処理のほかに複数の事業を並走させる手法を採る。経営資源を集中させるセオリーとは異なる手法の背景には、創業者・福島良典氏(33)のGunosy(グノシー)からの連続起業の経験や、気づきをもとに幹部となし遂げたピボット(事業転換)などがある。注目企業の

                                                                LayerX、「ピボット」の次探る デジタル化で事業並走 - 日本経済新聞
                                                              • 創造的破壊はビッグバン型だけではない。継続的に「賢明なピボット」を実行せよ──アクセンチュアが提言

                                                                71%の企業がすでに創造的破壊の脅威にさらされている アクセンチュア 通信・メディア・テクノロジー事業グループ グループ最高責任者 オマール・アボッシュ(Omar Abbosh) 今回のオマール・アボッシュ氏の来日会見は、同氏が共著者である新著『ピボット・ストラテジー :未来をつくる経営軸の求め方、動かし方』(東洋経済)の発刊にともなうもの。 この本はアクセンチュアの数千社の企業を対象にした調査から得られた知見を元に、現在進行している企業の「創造的破壊」と事業の再構築に関する深い考察が紹介されている。 冒頭、アボッシュ氏は「71%の企業がすでに創造的破壊の脅威にさらされている」と述べた。その脅威を乗り越え、イノベーションを起こすために膨大な金額の投資がおこなわれているが、そのうち効果をあげているのは14%にすぎないともいう。 ビジネスパーソンにとっては、「創造的破壊」は馴染み深い。「イノベ

                                                                  創造的破壊はビッグバン型だけではない。継続的に「賢明なピボット」を実行せよ──アクセンチュアが提言
                                                                • コロナ直撃スタートアップのピボットの舞台裏。カジュアル面談プラットフォームMeetyをローンチ。|中村 拓哉 | Pitta CEO

                                                                  こんにちは。Meetyの中村(@3kkabi)です。 採用領域のMeetupプラットフォーム改め、カジュアル面談プラットフォームにピボットし、一昨日リリースしました。 2019年11月にMeetupプラットフォームとしMeetyをリリースし、採用に積極的な約120社の企業にMeetupの掲載を頂いておりましたが、2020年2月からのCOVID−19の蔓延により、イベントの掲載数は激減。メディアとして一気に過疎状態に陥りました... 2019年11月時点でのローンチパートナー企業31社よって、サービスをまともに運営できたのはたった4ヶ月。控えていた新機能や描いていた構想もありましたが全てストップ。そこから約7ヶ月間、次の方向性の模索とプロダクト開発に潜りました。 このnoteは、コロナショックで事業のピボットを余儀なくされた舞台裏をありのままお伝えしつつ、後半では採用シーンで定着しつつあるカ

                                                                    コロナ直撃スタートアップのピボットの舞台裏。カジュアル面談プラットフォームMeetyをローンチ。|中村 拓哉 | Pitta CEO
                                                                  • 平成政治からの決別を!令和の政策ピボット

                                                                    【令和ピボット・プロジェクトへの参加方法】 令和ピボットは、「反・緊縮財政」「反・グローバリズム」「反・構造改革」の三つの基本方針への政策転換に賛同するすべての個人や組織等に参加を呼びかけ、賛同者にそれぞれの立場における、それぞれの活動を奨励するプロジェクトです。ご賛同頂ける方は、以下に「お名前(ハンドルネームや組織名も可です)」を記載して頂き、お住まい、あるいは活動地の都道府県をご選択の上、賛同ボタンをクリックしてください。 お名前をご記入ください。 都道府県選択

                                                                    • 5000万円を捨てた決死のピボット|ヒグチカイ

                                                                      はじめに初めまして、株式会社Srush代表取締役の樋口です。 当社は2019年11月に創業し、現在はデータ分析SaaS「Sales Rush Board」を提供しています。有難い事に当社は今年で3年目を迎え、成長フェーズに突入し、昨年の今頃と比較すると2000%超えの成長率を達成しています。そして2022年7月4日に資金調達リリースを出させて頂きました。 (この記事自体は調達リリース前日の3日に書いているので明日が来るのが待ち遠しく、同時に緊張感がすごい。) まだ何も成し遂げていませんし、偉そうに語れることなんて何もありませんが、Srushの旅を一緒にしてくれる未来の仲間に向けて、noteをしたためました。今いるメンバーはこれを乗り越えた方々です。もう怖いものなんてなにもありません。タイトルの「5000万円を捨てた決死のピボット」にある通り、この意思決定がなかったら、恐らくSrushは会社

                                                                        5000万円を捨てた決死のピボット|ヒグチカイ
                                                                      • 2度の社名変更とピボット。「地獄を見た」ROXXだから語れる、執念の価値 | FastGrow

                                                                        失敗の物語に入る前に、ROXXの事業紹介から始めよう。同社が手がける『agent bank』は、人材紹介会社向けの求人データベースとして、日本で最も多くの「転職」を生み出している。 通常、人材紹介会社は企業と「人材紹介契約」を結び、転職希望者を引き合わせる。しかし、全国に約2万2,000社ある人材紹介会社の約9割が従業員10人以下の事業者であり、そうした小さなエージェントが大手企業との契約を結ぶのは難しいという。大手企業はエージェントに、転職者の質の高さと共に人数の多さも求めるため、小規模な事業者のリソースでは対処できないからだ。 『agent bank』は、そんな小さなエージェントと大企業の橋渡し役を担う。登録されている求人数は、2020年8月時点で約1,800。大手企業からベンチャー企業まで、業種業界を問わず、多様な求人が掲載されている。登録しているエージェントは、掲載されているすべて

                                                                          2度の社名変更とピボット。「地獄を見た」ROXXだから語れる、執念の価値 | FastGrow
                                                                        • 2021年のキーワードは「ピボット」になる|本田直之

                                                                          世界に知られる企業も「ピボット」していた 首都圏など一部地域に再び緊急事態宣言が発令されました。コロナの騒動が始まった頃から、簡単には終わりにはならない、と言ってきましたが、残念なことに予想は当たってしまいました。 コロナが日本で大きな問題になってはや1年以上になります。この間にたくさんのことを見聞きして、改めて今、組織や個人が生きていくための重要なキーワードがひとつ見えてきたと僕は感じています。それが「ピボット」です。日本語でいえば、「変わっていく力」です。 これまでベンチャー界隈では、「ピボット」という言葉はよく使われてきました。立ち上げた事業がうまくいかなくなりそうなとき、方向転換や路線変更をする、という意味です。そしてぜひ知っていただきたいのは、ポジティブな意味で使われているということです。 ビジネスは、そんなに簡単なものではありません。有望だと思って立ち上げてみたら、残念ながら考

                                                                            2021年のキーワードは「ピボット」になる|本田直之
                                                                          1

                                                                          新着記事