(閉じる)

タグ :

政治・経済 129 users このエントリーをはてなブックマークに追加

民主党・自民党・公明党の三党合意で描く日本の近未来: 極東ブログ

報道を聞いているかぎり日本の政治はお先真っ暗という印象がぬぐえない。民主党の自滅はとうの昔に済んだ話だが、野党自民党民主党毒饅頭である三党合意を食って頓死してしまった。主要二政党が滅んで生まれ出たのが国民の血税を啜る増税翼賛会である。こんなろくでもない戦前政治の怪物みたいなものはさっさと滅ぼしてしまえと言いたいところだが、その後には「万人の万人に対する闘争」しかないだろう。国家の混乱である。それよりは隣国と仲よく独裁政治であれ国家に政治が存在しているほうがまだましかという気すらしてくる。これはもうどう... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月17日22時59分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(9) 新着

  • いやいやいや、最初しか読んでないけど、自民は毒饅頭で死んだんじゃなくて、その前から死んでたでしょ 2012/06/17
  • なんで「デフレのまま消費税増税」を問題としているのかを理解できる人ってごくわずかだからこの記事を読んでも意味の分かる人ってごくわずかな気がしてる。そもそもデフレをちゃんと理解している人があまりいない。 2012/06/18
  • REV REV
    しかし、どうせ実現できないにしても、「経済成長名目3%」って書いておけばいいのに、それを削除する意味はどこにあるのだろう。 2012/06/18
  • つか冗談半分で言っていた「昭和初期の戦争直前に世相も政治も似てきた」が最近シャレにならん段階になってきた。橋下市長の言い分とか見てると、次は国家総動員法もどきの法制定してもおかしくないわ。 2012/06/18
  • まあ参議院が強すぎて野党の法案丸呑みしないと「決められる立法府」にならないんだから、ねじれて公明が民主に寝返らなければこうなるわけで。 2012/06/18
  • 「「名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」の放棄を三党で合意した時点で日本の未来のデフレは確定」 2012/06/17
  • 毒まんじゅうを食ったのはどっちなんだか。党の合意なんて役人をなんら縛る事はないんだから、この未来予想でも甘い方なのかもよ? どんな惨状を招いても戦争と違って敗戦する事も無く戦犯がパージされる事もない。 2012/06/18
  • 「「名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」の放棄を三党で合意した時点で日本の未来のデフレは確定」政治摺り合わせにより政策が対消滅 2012/06/18
  • マジで泣きたくなった。 2012/06/18
  • 「現実的に見れば、「名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」の放棄を三党で合意した時点で日本の未来のデフレは確定になり、そのなかでいくら消費税を上げても財政のゆとりなんか…」 2012/06/19
  • 日本のデフレは終わることはないということが、民主党・自民党・公明党で合意された/民主・自民・公明がどのような組み合わせで政権を取っても、その政権がガチで消費税を上げますよ/日本はじわじわと地獄図へ 2012/06/19
  • 戦前なら「中の下」どころの話じゃなくなるね。「生存権なにそれ」って雰囲気になりはじめてる。 2012/06/18

    2 RT

  • クソじじいたちの誰が政権取っても消費税いくらでもあげて、デフレを解消する気もなく、財政が潤った段階で成長戦略や社会保障に回しますだと。国民を縛りあげてお金をふんだくり左うちわで暮らしたいだけ。 2012/06/18
  • 名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」の放棄を三党で合意した時点で日本の未来のデフレは確定になり、そのなかでいくら消費税を上げても財政のゆとりなんか生まれるはずもない 2012/06/18
  • マジで泣きたくなった。 2012/06/18
  • 「野党自民党も民主党の毒饅頭である三党合意を食って頓死してしまった。」 2012/06/18
  • つか冗談半分で言っていた「昭和初期の戦争直前に世相も政治も似てきた」が最近シャレにならん段階になってきた。橋下市長の言い分とか見てると、次は国家総動員法もどきの法制定してもおかしくないわ。 2012/06/18
  • 特にTVでは、消費税を上げる = 財政再建が進むと言う暗黙の(しかし間違った)前提が設定されている気が。んで、緊縮vs現状維持と言う流れ。けど、すぐ後に欧州の緊縮vs経済成長の話題を扱ったりしてる。大真面目な顔で。 2012/06/18
  • なるほどよくわからん 2012/06/18
  • 国民に対して消費税5%の義務は科すが、政府は3%の経済成長の義務は負わないという意味。国民と政府の片務契約。 2012/06/18
  • >主要二政党が滅んで生まれ出たのが国民の血税を啜る増税翼賛会である。こんなろくでもない戦前政治の怪物みたいなものはさっさと滅ぼしてしまえ 2012/06/18
  • どっから見つけてくるんスカこんな動画! ( ;゚;ж;゚;)ブッ 2012/06/18
  • 本論とは関係ないが、このレベルでドキュメントを精査した上で物事を伝えている報道機関がどれだけあるのか。人の動きや言質ばかり追いかけて市民目線で訴えますとかアホかと。報道・言論機関目線維持しろよと 2012/06/18
  • 民主党・自民党・公明党の三党合意で描く日本の近未来: 極東ブログ 2012/06/18
  • ラストの「川の底からこんにちは」がブラック過ぎてwww 中の下、中の下、中の下! 2012/06/18
  • "法案の「名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」は合意文書で「政策努力の目標」となった""日本のデフレは終わることはないということが、民主党・自民党・公明党で合意" 「最後の円高」継続か 2012/06/18
  • でもこの状況はチャンスでもある。 2012/06/18
  • 自民党は2010年選挙のマニフェストで消費税率を当面10%にすると書いてたわけで、毒饅頭を食べたのは民主じゃね。直近の選挙で勝った政党の主張が実現してるわけで、それ自体はあまりおかしくない。システム上は。 2012/06/18
  • REV REV
    しかし、どうせ実現できないにしても、「経済成長名目3%」って書いておけばいいのに、それを削除する意味はどこにあるのだろう。 2012/06/18

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?