(閉じる)

タグ :

ゲーム・アニメ 92 users このエントリーをはてなブックマークに追加

ASCII.jp:ゲームに高額課金者が必要な理由|コンプガチャ規制についての考察

市場規模3000億超・利益率40%超と言われるソーシャルゲーム業界を揺るがしたコンプガチャ騒動について、慶應大学経済学部 田中辰雄准教授からの寄稿を掲載する。 前回はこちら (1)コンプガチャ射幸心をあおるギャンブルコンプガチャは怪しいビジネス手法なのだろうか? これを検討してみよう。 まず、コンプガチャ射幸心をあおるギャンブルであるという見解があるが、これは正しいだろうか。ギャンブルの定義もはっきりしないところがあるが、典型的ギャンブルは多くのものが金を出し、これを少数の勝者に配分する仕組みで... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月21日11時06分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(7) 新着

  • コンプガチャは"射幸心を煽るギャンブル"だから規制が必要というわけではなく、「ギャンブルと同じく射幸心を煽る」から規制が必要なんじゃないのか。詭弁っぽい。 2012/06/21
  • 無限に資金を投入すれば必ずコンプできるから射幸心を煽ってないってのはさすがに詭弁が過ぎる。同じサービスを得るのに必要な金額が人によって数倍も違ってくるのなら勝者と敗者が生まれていると思う。 2012/06/21
  • 高額課金自体が問題というよりはそこに誘導するシステムが阿漕なうえに業界も自主規制せずに最高益とか言って無茶してたから批判が多いんだけど。/ あの客単価設定は「開発費回収」どころかぼったくりバーに近くね? 2012/06/21
  • 百歩譲ってコンプガチャは射幸心煽ってないとしても,この定義なら期間限定や,ランキング上位者のみなど他の手法で煽ってるよね 2012/06/21
  • 「紙に過ぎない周遊券に3~4万払うのはおかしいという批判をしていることに等しい。」なんだこの詭弁。子供か。10億円のツボ買って破産しろ。 / 前回さんざん突っ込まれたせいか脚注まみれになってる。 2012/06/21
  • 問題は、【払いそうな人のカード入手を遅らせるシステム介入が可能で、支払い(負担)を意図的に増やせる】ことであり、そこの公平性を開示しろとなったら、結局パチ屋に要求してるような規制になる。 2012/06/21
  • 前回ひどかった人の、コンプガチャ規制についての続き。うーん、コンプガチャって理屈的には天井無かったはずだったけど、この人はどのゲームのシステムについて言ってるんだろうか。 2012/06/21

    2 RT

  • コンプ方式を選んでいる理由なんて肝心なところをここでは割愛するとか突っ込みどころが多すぎて困る。/この人の論法は実質的な「相場」の存在だけで完全に崩壊する。 2012/06/23
  • 目的の強レアは入手していないが、通常のガチャで入手できる弱レアは大量に入手しているので、それをゲーム内通貨に換金すれば、かなりの額を回収できる/この大量のフェイフェイ見てから言えやコラァ 2012/06/23
  • リテラシーの低い人からお金を巻き上げるモデルは、それこそ誰でも作れるのさ。情報商材しかり、ネットワークビジネスしかり。でもそれじゃいけないよねってことで売る価値のあるクリエイティブなものを作るわけで 2012/06/22
  • 業界と繋がってる慶応のセンセイをよく見かけるなあ最近 2012/06/22
  • なんだこの人か。 2012/06/22
  • ASCII.jp:ゲームに高額課金者が必要な理由|コンプガチャ規制についての考察 - Gunosy(グノシー):市場規模3000億超・利益率40%超と言われるソーシャルゲーム業界を揺るがしたコンプガチャ騒動について、慶應大学経済学 2012/06/22
  • とりあえず便益が測りがたいエンターテイメント性の強いコンテンツ産業にネットワーク外部性が成り立つかどうかはもっと慎重に考えるべきだと思う。 2012/06/22
  • 大人がいくら自分のお金つぎ込もうと勝手だけど、分別の付かない子供がお金つぎ込むのがまずいと思う。 2012/06/22
  • これは面白い指摘... 2012/06/22
  • コンプガチャが売れる理由。 2012/06/22
  • 違和感おぼえつつもなぜかシンパシー感じた。あ、これ私が課金するときに自分を納得させるためのいい訳に似てたわ 2012/06/22
  • >ここで、あきらめたケースを除くと、最終的に目的の強レアを入手していることに注意しよう。/いや、そこ除くなよ。諦めたケースは敗者に入ると思うよ 2012/06/22
  • 注2で飛ばされちゃってるけど、確率の錯誤を利用することなどのアンフェアさがどうなのか検討しなきゃ仕方ないよね。 2012/06/22
  • 経済学者は自分のクライアントの利益を最大化するために議論を展開する 2012/06/21
  • アニメのBDの価格とカードの価格(コンプガチャにかかる金額)を同じに扱うくだりは笑った。じゃあそのカードの値段もBDの利益率と同じにして価値が消えないようにゲームサービスも数十年保証しろよ脳 2012/06/21
  • 高額課金自体が問題というよりはそこに誘導するシステムが阿漕なうえに業界も自主規制せずに最高益とか言って無茶してたから批判が多いんだけど。/ あの客単価設定は「開発費回収」どころかぼったくりバーに近くね? 2012/06/21
  • しゃこうしんの定義がおかしいような。 2012/06/21
  • そんなこと言ったら、競馬も宝くじも無限回試行すればいつかは大当たりするじゃん 2012/06/21
  • 「紙に過ぎない周遊券に3~4万払うのはおかしいという批判をしていることに等しい。」なんだこの詭弁。子供か。10億円のツボ買って破産しろ。 / 前回さんざん突っ込まれたせいか脚注まみれになってる。 2012/06/21
  • ギャンブルかクジか気にしてんのかな?人によって必要とする金が違う、のが、かなり不味いよ。/あと、そーゆー所で「ちったあ自重しろ」って所なので、しまいにゃ標準単価とか表示強制ななるよ。 2012/06/21

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(1)