(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 567 users このエントリーをはてなブックマークに追加

cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

(タイトルは釣りです)いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルtwitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurouとつぶやいてしまったのでが、では出力を捨てないためには... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月13日09時47分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • 「issue 投げてくれる」に空目 2012/06/13

    1 RT

  • 書きました 2012/06/13
  • clonlog使った上で通知メールアドレスをredmineのチケット登録用のにすればissue投げられるかな 2012/06/13
  • それを すてるなんてとんでもない! 2012/06/13
  • コマンドによるけど"> /dev/null" にして標準出力だけ捨てて、標準エラーは捨てないようにするのが俺のジャスティスですけど椅子投げられそう 2012/06/13
  • 捨てちゃダメなエラーを吐くようなものをcronに登録するとはなんと恐ろしい… 2012/06/13
  • 実行プログラムが自前でログ出力してれば /dev/null 行きでも大きな問題にはならないと思う。雑多なスクリプトのログがsyslogで混ぜこぜにされてるとつらい。 2012/06/13
  • ぎゃー「id:kazuho さんの cronlog を使うと、実行したコマンドが異常終了した場合のみ、標準出力、標準エラー出力を吐き出すことができます。」しらなかった!今から使う! 2012/06/13
  • あー、うんうん、投げたくなるw 2012/06/13
  • 握り潰しいくない 2012/06/13
  • crontab ログ 2012/06/16
  • たとえどんなに頻度が多くても、その回数自体が重要な場合もあるから、cronログは捨てないでおくべき…ただし、Maildirを溢れさせない限りにおいて。 2012/06/16
  • logger 2012/06/15
  • cronlogとloggerが便利そう。 2012/06/15
  • すいません!すいません!参考にしてロギングします。 2012/06/14
  • 『crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 』 2012/06/14
  • せやな。 2012/06/14
  • 流し読みしてたけど、いい記事だ。 2012/06/14
  • loggerコマンドに言及。 2012/06/14
  • cron は /dev/null に捨てて、コマンド側でログを残すことが多いかな。Linuxなら logger に渡しとくのが簡単でよさげ。 2012/06/14
  • (−_−;) 2012/06/14
  • むしろ、ログ捨てる方が稀だと思うなぁ 2012/06/13
  • syslog に記録 : logger コマンドに渡す 自前で >> /path/to/command.log などしてファイルに記録する手もありますが、 ログファイルをローテーションしたい 多数のホストで実行する場合、ログを一カ所に集約したい という場合 2012/06/13
  • ログは成功してても失敗してても残す派。ホント障害とは縁が切れない。。 2012/06/13
  • cronlogよさげ! 2012/06/13
  • 実行プログラム側でログを残す方が多い 2012/06/13
  • ログは捨てないで 2012/06/13

    1 RT

  • cronlog知らなかった。まあ、呪文のように >/dev/null 2>&1 すんのは良くないよね。 2012/06/13
  • 「せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい」同意。 2012/06/13
  • アラートメール仕込んでたら、障害時に過負荷でメールサーバ落として怒られたことを思い出した 2012/06/13

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?