カテゴリー トップ 総合 一般 社会 政治・経済 生活・人生 スポーツ・芸能・文化 科学・学問 コンピュータ アニメ・ゲーム おもしろ 動画
URL: http://d.hatena.ne.jp/morisawajun/20110124/1295865901
『Gamers, Be Ambitious』のほかのエントリー
ブログで紹介:
ボタン はてなブックマークボタンを作成 (はてなブックマークボタンが新しくなりました)
リンク コピープレビュー
詳細表示 コピープレビュー
人気 『Gamers, Be Ambitious』の人気エントリーをブログに貼り付け
カテゴリー: ゲーム・アニメ
キーワード: ピクサー マーリン トイ・ストーリー ファインディング・ニモ ブルーレイ トイ・ストーリー3 ヒーロー
タグ: 405 349 336 324 230 206 183 182 166 73
含む商品:
このエントリーのブックマークを追加・編集
最終更新時間: 2011年01月25日02時33分

ブックマークしているユーザー (1812 + 620) RSS

  • 292 RT

    RT表示

  • seujiru seujiru ストーリーの作り方 2011/02/23
  • hanzochang hanzochang 2011-01-24 ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった46 雑談 今回はゲームとあまり関係ない話。 『トイ・ストーリー』シリーズを始めとする数々の傑作でおなじみアニメ制作会社、ピクサー。この会社の作品のDVDソ 2011/02/21
  • aya_eiya aya_eiya , , , , すばらしい 2011/02/20
  • SHMT SHMT 『いわく「本当に難しいのは結末でなく冒頭」。』 2011/02/09
  • line45 line45 素晴らしい脚本を書いているピクサーだからこそ納得できる内容だった 2011/02/09
  • valinst valinst , , テンプレって言えばテンプレ 2011/02/07
  • cheser cheser 脚本 2011/02/04
  • ikeikeikeda6 ikeikeikeda6 Instapaper: Starred ------------------- ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious ---------------------------------------------- 3 Feb 2011, 3:51 pm 雑談 今回はゲームとあまり関係ない話。 『トイ・ストー 2011/02/04
  • kagiya kagiya これに則って話を作ってみようかしら・・・ 2011/01/31
  • nilab nilab ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious 2011/01/31
  • jiddi jiddi , なるほろ~。 2011/01/31
  • chevaliernoir chevaliernoir 屈辱を受けた主人公は a) 健全な道 b) 分別のない、無責任な選択 のどちらかを選択しなければいけないが、a) を選んだらそこで物語は終わってしまうので、必然的にb) を選んで代償を支払う羽目になる。 2011/01/31
  • rin-ko rin-ko , 勉強になりました。 2011/01/31
    • @kyorosuke0722 その講座気になります!DVD借りてみようかしら… RT @fuchico_: 勉強になりました。
  • mordecai mordecai "そうした専門書は「大人の」作家志望の読者向けに物語や神話の法則をかなり詳細に手広く扱っていますが、ピクサーの「脚本の書き方講座」はあくまでピクサーの3作品だけを対象に「子供でもわかる」簡潔で楽しい説明 2011/01/31
  • yasu_boy yasu_boy , , 弱点=枷。序破急。「岐路」に立たせる=価値観の選択。一度ある法則で成功するとそれに縛られてしまうので、どう新しいやり方を見つけて二作目を成功させるのかが大変らしいですよ。 2011/01/30
  • gyrase gyrase ピクサー作品が素晴らしいのは、映像が素晴らしいのはもちろん、隙の無い脚本によるところが大きいよねー。 2011/01/30
  • naoru naoru B! 2011/01/29
  • glizmo glizmo 脚本の書き方 2011/01/29
  • Mojo Mojo 後で読む 「ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious 2011/01/29
  • seabose seabose , , , , , 勉強になる。「過度の執着=弱点」の定義が新鮮。日本アニメだとついネズミとか尻尾とかを思い浮かべてしまうが、よく考えてみると、確かにそうだ。 2011/01/29
  • minazuki255 minazuki255 結局、こういったノウハウは読んでブクマするだけか?実際、試してみるのか?ノウハウ地獄に陥らないように 2011/01/28
  • hidehish hidehish 見てる: 2011/01/28
  • invent invent ピクサーすげぇ 2011/01/28
  • satzz satzz 1/24 2011/01/28
  • kentabookmark kentabookmark 全ての物書きに通じるね 2011/01/28
  • xyamashita xyamashita トイ・ストーリー3 BD版の特典映像に関する記事。『本作の脚本家が第1幕の作り方を順を追ってわかりやすく紹介している。いわく「本当に難しいのは結末でなく冒頭」。』 2011/01/28
  • toburuhenya toburuhenya 脚本 2011/01/28
  • keloinwell keloinwell "「本当に難しいのは結末でなく冒頭」"/この内容を意識しながら、トイ・ストーリー3を見てみようかな。 2011/01/28
  • yangebtbe yangebtbe あとで読む 2011/01/28
  • wbbrz wbbrz 「神話の法則」と併せて。 2011/01/27
  • ys0000 ys0000 だいたい起承転結。 2011/01/27
  • seenoview seenoview 3幕構成な脚本の1幕目に関する書き方 2011/01/27
  • shintokeimail shintokeimail 勉強になります>>ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった 2011/01/27
  • s-feng s-feng , , , 確かに: 2011/01/27
  • ito0625 ito0625 作品の裏にはこんなシナリオが。 2011/01/27
  • dodosukosuko dodosukosuko 脚本の定義(ピクサー) 2011/01/27
  • kkobayashi kkobayashi 起承転結みたいな。主人公に共感するポイントのひとつとしては参考になるかも 2011/01/27
  • radiocat radiocat , , 映画の特典映像とかあまり見たことなかったけど意外と面白い内容が収録されてるんだなぁ。 2011/01/27
  • katapad katapad ・弱点 2011/01/27
  • vanishingview vanishingview 映画の見方 2011/01/27
  • st2001 st2001 1. 主人公の紹介。および主人公に目的を与える。主人公の好きな物、特徴づけるものを明らかにする。 まず、主人公の ・状況設定 ・大切なもの ・弱点 を決める。 「大切なもの」とは、例えば: ・ウッディ(トイ・スト 2011/01/27
  • toracha_99 toracha_99 後で読み返したい 2011/01/27
  • MiKan0range MiKan0range ピクサー最高すぎる!!^^ 2011/01/27
  • rensha875 rensha875 , 読んでるだけでも何か思いつきそうで、ピクサーさん流石です 2011/01/27
  • naas_choi naas_choi ピクサーの脚本の書き方講座 2011/01/27
  • rabienrose rabienrose あとでよむ 2011/01/27
  • mana-che mana-che ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious 2011/01/27
  • muratotti muratotti , , , , 色んなものに活用できそうな考え方だな。 2011/01/27
  • x64 x64 カールじいさんとか話よかったか?あこがれの人は最低だったし、足悪いのに飛行船の上を走りまわったり、そもそも、なぜ後半バトルになるんだ。 2011/01/27
  • yoshi1207 yoshi1207 「いろは」かな。 2011/01/27
  • as365n2 as365n2 _[物語] 2011/01/27
  • hikagenaka hikagenaka 文章 2011/01/27
  • glat_design glat_design , , ハリウッド脚本術っぽい 2011/01/27
  • o_hiroyuki o_hiroyuki ピクサーの「脚本の書き方講座」 2011/01/27
  • oziyashigeki oziyashigeki , , , , , , , , なにかと思ったらふつうのコトだったでござる 2011/01/26
  • mazda_yokohama mazda_yokohama , , , , wwwwwwwwwwwwww 2011/01/26
  • yasyas yasyas トイ・ストーリー3とかまさにハリウッド/ピクサーの王道そのものだったもんなー。/ 王道だからこそ面白い発端を考えるのが難しいと思うけどね。 2011/01/26
  • s_nagano s_nagano , , , 起承転結って事か? 2011/01/26
  • himagine_no9 himagine_no9 , コメント欄でも指摘されてるけど、この作劇法はハリウッドでもオーソドックスと言えるもの。ここから先が気になる人には、シド・フィールドの本をお薦めします。 2011/01/26
  • makiyama makiyama 勉強になるな 2011/01/26
  • sukekyo sukekyo これはマンガ感想を書くための勉強になる。 2011/01/26
  • news99 news99 これは勉強になる。 2011/01/26
  • milkypopeye milkypopeye , ここまでシンプルに説明してるのはなかなか無かったから面白いな。 2011/01/26
  • oyamissa oyamissa , もう一回よむ 2011/01/26
  • okamurauchino okamurauchino さて、みなさんエディタを立ち上げ打ち始めよう。ただがむしゃらにこの記事の通りに骨組みを作り、ひたむきに書き続ける。けっして立ち止まらず、最後まで完走しよう。これが僕からのもう一つのアドバイスだ。 2011/01/26
  • loveandberry loveandberry 若い頃に知りたかった 2011/01/26
  • AfroRay AfroRay , , , , ,  キャラの性格で話はほぼ決まる 2011/01/26
  • muramurajan muramurajan 参考に。 2011/01/26
  • SHYO SHYO へえ。 2011/01/26
  • kirifue kirifue ピクサーの「脚本の書き方講座」。 2011/01/26
  • you_got you_got ピクサーの映画はストーリーが好き!こんな秘密があったんだな! 2011/01/26
  • call_me_nots call_me_nots ピクサーが語る「王道」 2011/01/26
  • tackyv0o0v tackyv0o0v , , , わかりやすいー 2011/01/26
  • junglejungle junglejungle 想像して楽しむ余地がないほど丁寧に説明されると、小さくまとまってしまう。”俺だけはわかっている感”が無い。 2011/01/26
  • blueribbon blueribbon , , 「大切なもの」「弱点」を決める→「大切なもの」を失う→「屈辱」「岐路」を与える→分別のない、無責任な選択を選んで代償を払う→失った大切なものを取り戻す旅をして、最後にそれを取り戻すと弱点も克服している 2011/01/26
  • chisatooo chisatooo なるほど 2011/01/26
  • y-mat2006 y-mat2006 いわゆる王道展開なんだろうなあ。/このあたりの話を、昔、オタキングが解説してなかったっけ? 2011/01/26
  • daysleeeper daysleeeper , , , , , , , 脚本 脚本術 2011/01/26
  • kohei_mori kohei_mori , これは勉強になる! 2011/01/26
  • gratt gratt 1から始めるよりはこういうテンプレートがあったほうがええんでない。 2011/01/26
  • hijiring hijiring , ,  なるほどなー 2011/01/26
  • pidchin pidchin 起承転結のお話。弱点がないとキャラクターが超人になってしまうのでお話が面白くないんだとかナントカ 2011/01/26
  • kazwoo215 kazwoo215 面白そう!後でじっくり読もうっと。 2011/01/26
  • Nowhereman Nowhereman , , , , , , 抜粋:『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレディブル』を例にしながら、本作の脚本家が第1幕の作り方を順を追ってわかりやすく紹介している。いわく「本当に難しいのは結末でなく冒頭」。 2011/01/26
  • nippondanji nippondanji だから作品からいかにも「頑張って企画書書きました」という匂いが消えないのか。 2011/01/26
  • wmphone wmphone ピクサー(トイストーリー・ニモなど)の脚本の書き方 2011/01/26
  • hiroomi hiroomi トイ・ストーリー3 スーパー・セット ¥ 3,619 2011/01/26
  • guldeen guldeen , , , でもこれって、音楽で言う処の『王道進行』だよね。これに当て嵌まらない作品も多々ある。ただ、『マス受け』する作品を作りたいのであれば、最低限ハズすべきでは無い点なのは事実、だわな。 2011/01/26
  • moomoo12 moomoo12 , , , , , , , , , 覚えておくとよさそうだ 2011/01/26
  • udexitanikki300 udexitanikki300 , , , , , すっげぇなぁ・・・。 2011/01/26
  • senjumac senjumac , , , , ピクサー脚本の書き方講座 2011/01/26
  • oyatun27 oyatun27 おー 2011/01/26
  • yananaki yananaki , , , 「ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious」 これすごい。あとでもう一度じっくり読むよ! 2011/01/26
  • ocah ocah アニメ 2011/01/26
  • nikutetu nikutetu コマンドーもこの法則に完全一致するな。 2011/01/26
  • raitu raitu ハリウッド映画のお作法。主人公の状況/大切なもの/弱点を決めて最初に説明し、序盤で主人公の大切なモノを失わせ、主人公は「分別のない、無責任な選択」を行う、と。そこで物語が始まるわけね。 2011/01/26
  • harumomo2006 harumomo2006 物語を作るときの基本だけど法則にきっちり収まってしまうと平凡になる難しさ 2011/01/26
  • naeha41 naeha41 userが1000を超えてたから見てみた 2011/01/26
  • crannad crannad , , , , 勉強になるわぁ… 2011/01/26
  • tetsuya_m tetsuya_m ビクサーの脚本が凄いのは映画を見ればわかるけど、やっぱりというか凄いと言うか 2011/01/26
  • miura_san miura_san , 映画~コミックを作る軸の考え方だと思う。特に王道の。 2011/01/26
  • Tesh Tesh こんなテンプレにいつまでもすがってるから興行収入減っていってるんじゃないの? 昔はともかく今は失敗している方法論では/換言すると、20年前に見たわー 2011/01/26
  • juunihitoe juunihitoe 小説 2011/01/26
  • kei_mi kei_mi 三幕構成を守ってもひどいシナリオはいっぱいあるんで、ピクサーのシナリオの魔法は、ほんとはどこにかかってるんだろうね 2011/01/26
  • vento1981 vento1981 , ピクサーの脚本の書き方 2011/01/26
  • silverscythe silverscythe 地上波の洋画は「最初の30分見てなくても別に‥‥」って思ってたけどこれか‥‥ 2011/01/26
  • poko78 poko78 ヨラテンゴ 2011/01/26
  • ketruss ketruss , 物語が自然と転がるように最初の山をつくる。難しいことを明快に書いていますね 2011/01/26
  • morinaga3 morinaga3 後で読む 2011/01/26
  • ysfm ysfm ストーリーテリングの手法おもしろい RT “ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious” 2011/01/26
  • t373 t373 映画 脚本 2011/01/26
  • KumaCrow KumaCrow 結末はひらめき、冒頭は技術。 2011/01/26
  • norinorisan42 norinorisan42 以前読んだハリウッド映画脚本のテキスト(日本語訳があった)でも日本のような起承転結ではなく、物語は3分割で考えられていたのを思い出しました。こういうテキストがきちんとしているみたいですね 2011/01/26
  • sagatosu sagatosu , , 勉強になった。特典映像も面白いとかさすがピクサー。 2011/01/26
  • zyesuta zyesuta 三幕構成の具体 2011/01/26
    • @zgmf_x13a 序破急か。 RT @zyesuta: 三幕構成の具体
    • @usukuthi たいがいのディズニー映画はびっくりするほど同じ構成です。それでも面白いんだけどRT @zyesuta: 三幕構成の具体
  • tiguan tiguan , , , , あまりにつまらないとスティーブ・ジョブズにダメ出しされるんだろうけどね。 2011/01/26
  • amajam amajam こういう話が好きな人は、大塚英志の本を読むと楽しめるのでは 2011/01/26
  • meid831 meid831 まとめ 2011/01/26
  • kaeru-no-tsura kaeru-no-tsura ピクサー関係ないんだけど、この感覚はHDDレコーダに録画してチャプターを打っていくとよく解る 2011/01/26
  • hottn hottn 映画 脚本 2011/01/26
  • morimori_68 morimori_68 定石のひとつなんだろう。 2011/01/26
  • muon_all8 muon_all8 はて部 2011/01/26
  • K-Ono K-Ono あとで。/読んだ。ピクサーもけっこうハリウッド脚本術まんまななんですな…… 2011/01/26
  • aki-can aki-can animation writing 2011/01/26
  • tzlabel tzlabel こういうのは一度何か書いてみると実感できる。ちなみに小説より脚本の方が難しい ~ ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious 2011/01/26
  • hisuix hisuix 脚本とか書かないけど 2011/01/26
  • to4yuki to4yuki 素晴らしい特典映像。 2011/01/26
  • hrksb5029 hrksb5029 脚本のフレームワーク。とても楽しんで読ませていただきました。[読み物][考え方][小説][おもしろい] 2011/01/26
  • pal-9999 pal-9999 わかりやすーw 2011/01/26
  • mallion mallion おおー。TRPGのマスター必読。 2011/01/26
  • baroclinic baroclinic , さすがアメリカ 2011/01/26
  • HitTheSupportersBull HitTheSupportersBull , , , , , , 人間やめるか見るのをやめるかの二択をグラデーションつけました。 2011/01/26
  • mappuri mappuri 考え方 2011/01/26
  • hidepsnet hidepsnet , は~勉強なるわ・・・ 2011/01/26
  • tomoyann tomoyann , , 周辺の方々にウォーリーの事を聞いても誰も覚えていない。悲しい。TDLのパレードでもいなかったしな…。 2011/01/26
  • chima-3 chima-3 あとでよもう 2011/01/26
  • uzusayuu uzusayuu 安っぽいシナリオだとこの構成があからさまに見えて冷める。ピクサーのは上手く隠れてるところもいい 2011/01/26
  • haraddress haraddress 勉強んなりまっすわ 2011/01/26
  • ahmok ahmok http://togetter.com/li/17677 http://togetter.com/id/chimumu 2011/01/25
  • kasahi kasahi , なるほど 2011/01/25
  • adsty adsty “発端・葛藤・解決”の構成が多く「本当に難しいのは結末でなく冒頭」だという。 2011/01/25
  • sarali sarali 後で読む 2011/01/25
  • urihari urihari なるほどー 2011/01/25
  • ichitarok ichitarok なるほど… 2011/01/25
  • fakechan fakechan , , , , ピクサーの脚本の書き方。確かにこれは分かりやすいし勉強になった。寓話を作るときに使えそう。 2011/01/25
  • urakimura urakimura でも正直ピクサーのシナリオは良く出来てる、レベルであまり感銘を受けないのですが・・・。マニュアル通りに作ってるからか? 2011/01/25
  • jack24junyaa13 jack24junyaa13 勉強になります! 2011/01/25
  • nisi8 nisi8 , , なるほどなぁ。 2011/01/25
  • misshiki misshiki 1. 主人公の好きな物、特徴づけるものを明らかに。2.嵐雲。あくまで嵐の兆し。3.「大切なもの」を失う。4. 主人公に「屈辱」を与え、世界は不公平だと感じさせる出来事。5. 主人公を「岐路」に立たせ、2幕へ。 2011/01/25
  • yonedashinsuke yonedashinsuke 確かに素晴らしい 2011/01/25
    • @atsushi_cool わかりやすい。ピクサーはさらに肉付けも素晴らしい。 RT @yonedashinsuke: 確かに素晴らしい
  • imai78 imai78 , なるほどねえ、日本で言う「浪花節」みたいなもんなんだろうかねえ。 2011/01/25
  • yarukimedesu yarukimedesu , きっと演劇の脚本にも置き換えが出来るだろうから、後で、読んでみましょう。 2011/01/25
  • plank plank , ,  ピクサーの映画を題材に使っているので更に分かりやすい。 2011/01/25
  • valygar valygar , 面白い。「主人公は、失った大切なものを取り戻す旅をして、最後にそれを取り戻すと弱点も克服している」ディック・フランシスの「利腕」を思い出した。 2011/01/25
  • amizuka amizuka トイストーリー3のブルレイ版のおまけ 2011/01/25
  • sledoni sledoni Pixar映画って話がすっきりしてて、疑問点も登場人物がツッコむから見やすい。唯一例外が「ウォーリー」だったけど「真実が残酷すぎてぼかした」という妹の解釈で無理やり納得した→ http://d.hatena.ne.jp/sledoni/20090102#p2 2011/01/25
  • youth2002 youth2002 いわゆる三幕構成。特典映像観てみたい。 2011/01/25
  • ks1234_1234 ks1234_1234 , , , 定石の力ってすごいな。やっぱ、些細なことで「あれは似てる」と騒ぐのは意味が無い。いかに定石を消化してるかを検討したり、自分が知ってる定石を増やしたほうが楽しい。 2011/01/25
  • R30 R30 , 「本当に難しいのは結末でなく冒頭」。これはまったくその通り。ノンフィクションであっても、書き出しの1ページ目が全体の出来の50%を決める。そこだけで執筆時間の半分以上使う。 2011/01/25
  • maturi maturi , My理論によるとお話の成り立ちには予感がキモなので以下略 2011/01/25
  • uwananiwosuru uwananiwosuru , , 「主人公は、失った大切なものを取り戻す旅をして、最後にそれを取り戻すと弱点も克服している」すごい 2011/01/25
  • saz_go saz_go トイ・ストーリー3 スーパー・セット [Blu-ray]の映像特典のはなし 2011/01/25
  • shinchu shinchu , 最近のどうしようもないテレビ局製作映画のスタッフにも読ませたいなw 2011/01/25
  • tanimiyan tanimiyan この映像、見てみたいな。うちにはBDプレイヤーなどありませんが… 2011/01/25
  • filinion filinion , こういうものの常として、参考にはなっても墨守すべきものではない。/ムスカ「パズー君、君を誤解していたよ。これは心ばかりのお礼だ」a:金貨をもらって帰る b:ムスカを殴りつけ、シータの手を取って逃げる 2011/01/25
  • deltaexpress20002000 deltaexpress20002000 ピクサー 2011/01/25
  • mizoguche mizoguche ストーリーを一般化するとこんな感じになるんですねー。おもしろ。 2011/01/25
  • R-H R-H ふむふむ 2011/01/25
  • gazadaba gazadaba 素晴らしい 2011/01/25
  • Nihonjin Nihonjin 俺の物語は壊れそう。 2011/01/25
  • yuuboku yuuboku こういう知識を持っておくと、自分で物語を書くときだけでなく、映画や小説なども理解しやすくなる。 2011/01/25
  • taknom taknom 面白そうな解説ですね -- ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious 2011/01/25
  • howmamita howmamita 構成を考えながら物語をみるとまた違った楽しみが見つかるからこういうのどんどん読みたい。 2011/01/25
  • Swatz Swatz , このやり方は自分の人生を人に語る時とか効果的かも! 2011/01/25
  • harunamaki harunamaki これ見たい:) 2011/01/25
  • hibitch hibitch 最近になってやっとトイ・ストーリーを見て、話の構成に感動してたらこのエントリに出会った。 : ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious – 2011/01/25
  • papp0201 papp0201 あとで読む 2011/01/25
  • morixmori18752 morixmori18752 , 勉強になる 2011/01/25
  • takashiz takashiz トイストーリー3は完璧な脚本だと思ったけど、別にこういうのだけが物語のあるべき姿ではないんでそこを間違えないように気をつけたい。 2011/01/25
  • iguchitakekazu iguchitakekazu , , "脚本を書く予定がない人も、この脚本講座をふまえて娯楽映画・ドラマを見てみると面白いかもしれない。" 2011/01/25
  • jkondo jkondo 買おう 2011/01/25
    • @Article6 これは欲しい!RT @jkondo: 買おう
    • @t_oku012 そうか、@jkondo さんもはてなブログチェックするのか。そりゃそうか。RT @jkondo: 買おう
    • @giocatoredai わかりやすし!!RT @jkondo 買おう
    • @Kita_ すごく勉強になります。何事もストーリって重要ですよ QT
  • baumkronen baumkronen , , 素晴らしいね! 2011/01/25
  • jack_the_Clipper jack_the_Clipper [ネタ] 2011/01/25
  • hirorock hirorock , PIXARの脚本の書き方講座をテキストにまとめてある記事 あとで参考にさせていただく 2011/01/25
  • inurota inurota すごいなー。完成されてる。 2011/01/25
    • @BON_NOB 保存。必読。 RT @inuro: すごいなー。完成されてる。
      • @tawtaw3 RT @BON_NOB: 保存。必読。 RT @inuro: すごいなー。完成されてる。
        • @Nyakasen 思わず感心しちゃった RT @tawtaw3: RT @BON_NOB: 保存。必読。 RT @inuro: すごいなー。完成されてる。
      • @tacty_sc RT @BON_NOB: 保存。必読。 RT @inuro: すごいなー。完成されてる。
        • @tdkm_nkjm かなりわかりやすい RT @tacty_sc: RT @BON_NOB: 保存。必読。 RT @inuro: すごいなー。完成されてる。
    • @johnyrid めもめも RT @BON_NOB: 保存。必読。 RT inuro: すごいなー。完成されてる。
    • @kehiraok すごいすね。 RT @inuro: すごいなー。完成されてる。
    • @Anima_Ark メモ:起承転結+利益+代償の思想 RT あとでみるー RT めもめも RT 保存。必読。 RT inuro: すごいなー。完成されてる。
    • @Raito_K RT
    • @k2matter そういや、特典見てなかったな。RT @bon_nob: 保存。必読。 RT @inuro: すごいなー。完成されてる。
  • yukatti yukatti , "本当に難しいのは結末でなく冒頭" 2011/01/25
    • @unyue 良いものを読んだ。RT @snowystreet "本当に難しいのは結末でなく冒頭"
  • kirishima2813 kirishima2813 , , , , RPGとかもこんな感じのストーリー展開。どうしても「自虐的」演出の方が好まれるのは、「世間」がそうさせているのだろうか? 2011/01/25
  • ranobe ranobe http://goo.gl/EFcZp 「映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術」これこれ 2011/01/25
  • noreply noreply あわせて聽きたい http://bit.ly/hWWP8x http://bit.ly/hLh0RG http://bit.ly/g2WuST 2011/01/25
  • justsize justsize 今ちょうど物語を作ろうやっているので、児童に読ませてみようか。 2011/01/25
  • fuka_fuka fuka_fuka , 「主人公は、失った大切なものを取り戻す旅をして、最後にそれを取り戻すと弱点も克服している」 ピクサー作品を見終えて感じるカタルシスのミソはこれだったのか。納得だ。 2011/01/25
  • drunken_elephant drunken_elephant これは興味深い! DVD買いたくなる。どうしようー 2011/01/25
  • EG_6 EG_6 , 脚本が三幕構成でおよその配分がこれくらい、というのはハリウッド映画の黄金率みたいなものだろうけど、ピクサーは圧倒的な高打率。その先にあるブラッシュアップが一味違うのだろうなぁ。 2011/01/25
  • morisawajun morisawajun nakag0711さん、ご指摘ありがとうございます。本文を修正しました。 2011/01/25
  • a1101501j a1101501j ちなみに俺は発端・虚飾・絶望・解決。発端はコンプレックス。虚飾はコンプレックスからの逃避。絶望はコンプレックスとの対峙。解決はコンプレックスの克服。ちなみにワンピースの仲間集めは全部この展開 2011/01/25
  • nakag0711 nakag0711 , あのーひょっとしてアフィリエイトで紹介されてるセットにはその特典は収録されてないんじゃ(直った)/しかしはてブにはこんなに脚本家志望者が多いのか? 2011/01/25
  • sadadad54 sadadad54 「主人公は、失った大切なものを取り戻す旅をして、最後にそれを取り戻すと弱点も克服している 2011/01/25
  • katzchang katzchang 「ハリウッドの娯楽映画の多くは「映画の尺の1/4が第1幕(発端)、1/2が第2幕(葛藤)、残りの1/4が第3幕(解決)」という3幕で構成されている」 2011/01/25
  • kutakutatriangle kutakutatriangle , , , , , , トイ・ストーリーのBlu-rayが欲しくなってくるな。 2011/01/25
  • kurenai7 kurenai7 論文の作成なんかにも応用できそう 2011/01/25
  • Taniken Taniken しっかり万人のツボをおさえることを体系化している点はさすがですね。 2011/01/25
  • morimorison morimorison yomyom 2011/01/25
  • nshun583 nshun583 こういう映像特典はいいな。 2011/01/25
  • vid vid 神話・民話から来てる物語の構造と概ね一致してるので、続きが気になる+理論だけでもよいならそっちから当たることも可能かと。で、結局自分で作ってみないとダメなんだよねorz 2011/01/25
  • urarai urarai , “「弱点」とは「大切なものを愛し過ぎ、執着しすぎるとそれが弱みとなる」ということ。” 2011/01/25
    • @Akitsugu_2010 まさにそのとおり。 RT @urarai: “「弱点」とは「大切なものを愛し過ぎ、執着しすぎるとそれが弱みとなる」ということ。”
  • yubawo yubawo これは非常に参考になる!大事だって分かってるけど、曖昧にしてしまいがちだな・・・ 2011/01/25
  • sarusa55 sarusa55 ちょっと考える所があったのでぶくま。 2011/01/25
  • mohno mohno , なっ、直子の脚本:-) 2011/01/25
  • inuimu inuimu , "「弱点」とは「大切なものを愛し過ぎ、執着しすぎるとそれが弱みとなる」ということ"/屈辱を受けた主人公は"分別のない、無責任な選択"をして代償を支払う 2011/01/25
  • kagakaoru kagakaoru わかりやすい。おもしろい。 2011/01/25
  • namikawamisaki namikawamisaki , , 登場人物の名前をきいてもdebianのことしかうかばない自分……トイ・ストーリー、今から見てもまにあうかな? 2011/01/25
  • yoshitetsu yoshitetsu , 王道ストーリーのまとめとして素晴らしい 2011/01/25
  • iww iww , , , 弱点や大切なものが起点になった映画ってあんまり観たこと無い気がする。無意識に避けてきたのかな 2011/01/25
  • amamiya1224 amamiya1224 漫画とかでもそうよね。設定によってキャラクターの魅力が出てるやつは面白い。 / ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious 2011/01/25
  • BRITAN BRITAN ほ~… 2011/01/25
  • BigHopeClasic BigHopeClasic 実際、ピクサーの映画の脚本は「とてもよくできている」。ピクサーの映画を見て育った子供は、「観客」としての「映画のお作法」を自然に学ぶ。これなしには、子供を将来の映画産業の顧客にはできないよ。 2011/01/25
  • keitaientame keitaientame ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった 2011/01/25
  • kistame228 kistame228 , 好きなものや特徴づけるものを明らかにする 2011/01/25
  • kana-kana_ceo kana-kana_ceo , 人間が、理不尽な行動をすることで、物語が生まれます。正しい行動を選ぶと、5分でエンドロールが出ます。 2011/01/25
  • t_ita t_ita , , , 特撮ファンとしては、井上敏樹氏と小林靖子氏の脚本の書き方の違いについて、これに乗っ取って検証してみたいところ 2011/01/25
  • kissdum kissdum シナリオ、脚本講座 2011/01/25
  • tanngu tanngu , , , 物語 2011/01/25
  • PicaPicaJaponica PicaPicaJaponica ピクサーのフォルマリズム 2011/01/25
  • Imamu Imamu やはり『ハリウッド脚本術』と似てるのかな?「映画の尺の1/4が第1幕(発端)、1/2が第2幕(葛藤)、残りの1/4が第3幕(解決)」「本当に難しいのは結末でなく冒頭」『主人公の「大切なもの」「弱点」』 2011/01/25
  • georgew georgew まず前提として、ハリウッドの娯楽映画の多くは「映画の尺の1/4が第1幕(発端)、1/2が第2幕(葛藤)、残りの1/4が第3幕(解決)」という3幕で構成されている > 映画業界では既に常識化している黄金律。 2011/01/25
  • haphands haphands , , ピクサーの「脚本の書き方講座」 2011/01/25
  • fukken fukken ハリウッド流の脚本術はどの本を読んでもだいたいこんな感じ。面白い点は、「事」や「シーン」ではなく「物」にスポットが多めに当たってる点と、解決策で強制的にイレギュラーを選択させる方法論 2011/01/25
  • geopolitics geopolitics , , ちなみにトイ・ストーリーは製作途中で面白くないと判断して脚本を書き直した。CGで作っていたのに。本当かどうかはわからないうわさ話。 2011/01/25
  • etc-etc etc-etc 先週のトップランナーで荻上直子が南カリフォルニア大で叩き込まれてうんざりしたっていう脚本の書き方はこれのことだな。 2011/01/25
  • yuka_taso yuka_taso ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious 2011/01/25
  • lowtime lowtime 脚本 あとでよむ 2011/01/25
  • j1nn j1nn 一般的な作劇法(神話・民話や「アーサー王物語」などの名作物語をユング的に分析しました、みたいなもの)に比べると実に簡潔でわかりやすい。 2011/01/25
  • hshinoda hshinoda via http://twitter.com/bsiyo/status/29732792451465217 2011/01/25
  • mesomeso mesomeso 大切なものと弱点か 2011/01/25
  • takeishi takeishi , , , , みてみよう 2011/01/25
  • bn2islander bn2islander , これは確かに 2011/01/25
  • kazutokotohito kazutokotohito 序破急ってことだよね? 2011/01/25
  • hotomaru hotomaru , ] 2011/01/25

はてなブックマークを使ってみませんか?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含むエントリー (3)

このエントリーを含む日記 (12)