• 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
py0n py0n 『「ちゃんとやれば大丈夫」みたいな言葉の根拠が、「俺様は運がいい」である人は多い。』 その通りだね。

2012/09/24 リンク

junpe1 junpe1 Bylineから あってはならない「確実に」という作業指示 – プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 という記事が興味深かった。 「適切」は難しい 「適切に」判断したり、「正しく」組み付けたりすることは、特にそ

2012/07/30 リンク

attoku attoku ”「人間はちゃんとやれない。事故が起きるような状況においては特に」というところから始めないと難しい”

2012/06/24 リンク

jacoby jacoby ちゃんと...とあいまいなことばでいわれるとこわばるもんね。具体的な方法を考えないといけませんね。

2012/05/30 リンク

Wacky Wacky 詳細なマニュアルを作成して、現場にそれを徹底したところで、大きく「適切に判断を行う」と書かれた項目が残っていたら、かならず誰かが間違える。

2012/05/26 リンク

mori-tahyoue mori-tahyoue 「「ちゃんとやれば大丈夫」という道徳が強い場所で、ちゃんとできない場合を考えるのは難しい。」

2012/05/19 リンク

chroju chroju "人間はちゃんとやれない。事故が起きるような状況においては特に"

2012/05/16 リンク

richard_raw richard_raw 「ちゃんと」「正しく」「適切に」の使用は再現性を低下させると。

2012/05/16 リンク

footwork_x footwork_x >「ちゃんとやれば大丈夫」みたいな言葉の根拠が、「俺様は運がいい」である人は多い。

2012/05/16 リンク

citron_908 citron_908 なんでマニュアル化して再現できないかって言うと、「体で覚えて」しまったからであって、つまりもうそれは非言語化されちゃってるってことなんだよね

2012/05/16 リンク

choplin choplin "「ちゃんと」できる人なんていない - レジデント初期研修用資料"

2012/05/16 リンク

jiangmin-alt jiangmin-alt "能力は、再現の手法を示してみせることで、はじめてそれを他人に求めることができる。「ちゃんと」やって生き延びてきたベテランの人たちには、ぜひとも「ちゃんとを再現する方法」を残してほしいなと思う"

2012/05/16 リンク

ichiharu12 ichiharu12 「おばちゃん、いつもの頼むよ」/工程を隅々まで共有していない限り、「適切」を実現させるのは難しい。

2012/05/15 リンク

Okaz Okaz "「ちゃんとやれば大丈夫」みたいな言葉の根拠が、「俺様は運がいい」である人は多い。" < 確かに、運がいいことを自分の実力と錯覚する人は多い。

2012/05/15 リンク

kana0355 kana0355 "「ちゃんと」やって生き延びてきたベテランの人たちには、ぜひとも「ちゃんとを再現する方法」を残してほしいなと思う。"

2012/05/15 リンク

aoi-sora aoi-sora 「ちゃんと」「きちんと」「しっかり」「適切に」「適当に」ということの内容を具体的に説明するのは、本当は大変なこと。問い返されて説明できなければ、指示内容が不明確であったということ。

2012/05/15 リンク

arapro arapro 「能力は、再現の手法を示してみせることで、はじめてそれを他人に求めることができる」

2012/05/15 リンク

gurosu gurosu 結構面白い。

2012/05/15 リンク

sakura_bird1 sakura_bird1 「ちゃんとやれば大丈夫」みたいな言葉の根拠が、「俺様は運がいい」である人は多い。

2012/05/15 リンク

as62 as62 うちの部署では作業標準書の改訂は新入社員の仕事だ。毎年、新入社員にいきなり記述を元に作業させて、周りからそれ違うと突っ込み入ったところはすべて書き直し。

2012/05/15 リンク

mikage014 mikage014 何の法則だったか、一度理解すると理解する前のことが分からなくなってしまうので「ちゃんと」が何のことだったのかを把握するには日頃やってることを書き留めておくことが必要

2012/05/15 リンク

njamota njamota 「ちゃんと」「適切に」「きちんと」「正しく」「しっかりと」は国会で禁止したらいいな。作業手順のデザインとか、多分、人間のものの考え方の自然な流れの逆なんだよな。だから必要を意識しないとできない。

2012/05/15 リンク

daisuke-m daisuke-m 「いい感じの」システムを適当に作ろうとして失敗する話。

2012/05/15 リンク

neut neut そういや原発事故のとき「しっかりと」をやたらに連発してる御仁がいたなあ

2012/05/15 リンク

warriorking warriorking 「ちゃんと」できる人なんていない - レジデント初期研修用資料

2012/05/15 リンク

kazoo_oo kazoo_oo 「能力は、再現の手法を示してみせることで、はじめてそれを他人に求めることができる。」

2012/05/15 リンク

k146 k146 この考えをそのままクルマの運転に当てはめて考えられる人だけに免許を交付すべきだと思う。「ちゃんと前を見る」事すら出来ない人ばっかりなんだから。

2012/05/15 リンク

iottena iottena 「ちゃんと」教。

2012/05/15 リンク

torrysGalley torrysGalley きちんとマニュアル化できるのにしていないケースと、そもそもマニュアル化になじまないのにしてしまったケースがあり得る気が。後者の場合、無理に具体化して書くと、むしろミスリードが悪化するおそれも。

2012/05/15 リンク

JuliusCaesar JuliusCaesar この話をしていると頑固な爺さんが出てきて「何をグチグチ言っておるのだ!ちゃんと仕事せんか!」と叱り方の悪い見本を示すところが浮かんだ。

2012/05/15 リンク

    関連記事

    「ちゃんと」できる人なんていない - レジデント初期研修用資料

    あってはならない「確実に」という作業指示 – プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 という記事...

    ブックマークしたユーザー

    • kazkaz032018/05/14 kazkaz03
    • amashio2014/01/01 amashio
    • hiro-4582013/04/01 hiro-458
    • babelap2013/03/15 babelap
    • ohira-y2013/03/15 ohira-y
    • suici_de_ath2013/01/20 suici_de_ath
    • py0n2012/09/24 py0n
    • shimazoom2012/09/24 shimazoom
    • junpe12012/07/30 junpe1
    • attoku2012/06/24 attoku
    • libero182012/06/14 libero18
    • ippai_attena2012/06/08 ippai_attena
    • nowengo20112012/06/06 nowengo2011
    • knighthalt2012/06/04 knighthalt
    • jacoby2012/05/30 jacoby
    • Wacky2012/05/26 Wacky
    • hashimoto02262012/05/24 hashimoto0226
    • HisaPon2012/05/22 HisaPon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らし

    同じサイトの新着

    • 1.4 自分の身を守るためのチャーティング

      1 usermedt00lz.s59.xrea.com

      現在のカルテの書き方は、医師が安心して診療にあたれた、古い時代の産物です。 現在は、自分が悪いことをした、とは思っても見なかったことで、簡単に犯罪者にされてしまう時代です。 泥棒が、自分の手口を全てビデオに記録して、窃盗に入った家に残していきますか? 我々のやっていることは、断じて犯罪行為ではないはずですが、特に訴訟のリスクの高い症例では、 カルテの記載は慎重に行うべきです。 1.4.0.1 患者の訴えは、言われたことをそのまま書く 「よくなりました」「食欲も出てきました」「痛くないです」という、全く意味のなさそうな一言であっても、 裁判になった場合の受け取られ方は違ってきます。 仮に自分が裁く側だったとして、ここに"n.p"としか書かれていなかったら、 どうでしょうか。いくら、直前までの医師-患者関係はうまくいっていたと力説しても、そう思えるでしょうか。 透析患者に、食事がまずいと味噌汁
    • 4 患者急変時のモニター波形

      1 usermedt00lz.s59.xrea.com

      4.1 無症状の患者の、安全な心電図変化 4.1.1 I 度房室ブロック P波とQRS波の間が0.2秒(=小さなめもり5つ分)以上あるもの。これ自体が問題となることは少ない。 4.1.2 WenkebachI I 型房室ブロック P波とQRS波の間が一拍ごとに広くなり、ついにはQRS波が欠如する…を繰り返すもの。 しばしば見られるが、やはり無害である。遮断薬や、カルシウム拮抗薬を飲んでいる人にたまに出現し、 休薬でおさまることがある。 4.1.3 脚ブロック モニター上、QRSの幅が拡がって見える。 右脚ブロック、左脚前枝ブロック、左脚後枝ブロックがあり、さらに完全ブロックと不完全ブロックに分けられるが、 モニター(単一誘導)だけではどれだか分からない。 無症状なら放置してかまわないが、新しく出現した脚ブロックは心筋梗塞の可能性があり、要注意である。 4.1.4 心室性期外収縮(VPC)
    • 2 モニターの施行方法

      1 usermedt00lz.s59.xrea.com

      モニター心電図の誘導は、大きく ST変化を良く見るための誘導 P波を良く見るための誘導 に分かれるが、 前者にはCM5誘導やCS5誘導が、後者にはNASA誘導が用いられる。 CM5誘導やCS5誘導は、12誘導心電図のV5誘導とほぼ同じ波形が得られるが、 これですべてのST変化のほぼ8割を捕らえることができる。 NASA誘導はもともと宇宙飛行士の心臓をモニターするために考案された1ものであるが、 P波を捕らえるのに適しており、このため失神やめまいで入院した症例、不整脈が問題となっている症例で用いる。 心肺停止状態になった際にも、カルジオバージョンの邪魔になりにくく、便利である。 実際のモニター心電図では、もう1枚アースの電極(緑色)をつけるが、 この位置は通常、左右の鎖骨下などの邪魔にならない場所2が用いられる。 2.2 良い波形をとるには 心電図モニターの電極が浮いていると、モニター波形は
    • A. あとがき

      9 usersmedt00lz.s59.xrea.com

      諸君、私は敗血症が好きだ 諸君、私は敗血症が大好きだ 髄膜炎が好きだ 肺炎が好きだ 腹膜炎が好きだ 腎盂腎炎が好きだ 胆管炎が好きだ 意識障害が好きだ ARDSが好きだ Septic Shockが大好きだ ERでICUで 病棟で外来で 手術室でカテ室で この病院内で行われるありとあらゆる感染症治療が大好きだ 戦列をならべた抗生剤の一斉滴下が轟音と共に髄膜炎菌を吹き飛ばすのが好きだ 肺胞の奥の肺炎球菌がペニシリンの一撃でばらばらになった時など心がおどる 外科医の操るペアン鉗子が腹壁膿瘍を撃破するのが好きだ 破られた膿瘍から悲鳴を上げて飛び出してきたブドウ球菌を殲滅した時など胸がすくような気持ちだった ベテランナースのサクションチューブが患者の気管を吸引するのが好きだ 恐慌状態の新人ナースが引けないサクションを何度も何度も患者に刺突している様など感動すら覚える 敗北主義の常在菌をST合剤内服で

    部屋にしみついた生活臭を消す簡単な方法 - NAVER まとめ

    1 user http://matome.naver.jp/

    m×p | 俺のねーちゃん関西で国語の教師やってんだけど、先月新しい担任受け持ったんだ。4年生。...

    1 user http://microparadise.tumblr.com/