(閉じる)

タグ :

スポーツ・芸能・音楽 129 users このエントリーをはてなブックマークに追加

金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス至上主義の末期症状

このブログを読んで、音楽大好き人間のおれからすると、「あぁ、こういう人が音楽業界をダメにしたんだな」と思った。http://kasakoblog.exblog.jp/18220333/この人が言うのは、要するに「ある金の範囲で稼げ」「最高の品ではなく、売れる品を作れ」ということだろ。そういうふうに端的に書くと「そんなことは言っていない」と言いそうだが、端的に書くとそうだろう。「ビジネス感覚」というのうが、まさにそれを表している。芸術としての音楽じゃなくて、ビジネスとして音楽を見ているわけだ。そこには「売れ... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月22日23時35分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • 音楽大好きと言いながらAKBの音楽が嫌いっていうなら、その時点でお前は音楽が好きなんじゃなくてアーティストという評価を得てる連中の奏でるものが好きなだけだということを自覚するところから始めろよって思う。 2012/06/23
  • これはこれでちょっと違う気が / 25年前に同じように言われてたおニャン子の楽曲もリマスターとかコンピ盤とかでリイシューされてるのを知ってたらこういう事は言えまい 2012/06/23
  • 芸術論と商業論がこじれるというのはいつものことか。結局増田のいう高尚な「芸術」ってやつは富裕層の趣味でしかないって感じ。バブルの時代は皆豊かで誰もがその「芸術」を嗜む事が出来る均衡点にあっただけ。 2012/06/23
  • 「おれは音楽家ではない」なら、まあ。(侮蔑です) / 「増田の誤読で」決定的な誤解が起きているが、逆だ。(作り手と買い手の双方に)金が無いから、AKBみたいなモノしか残らないんだよ。 2012/06/22
  • 言いたい事は判るが理解が浅い。ああいうひとこと「金がないから…」が思わず口から出る位これまで楽に稼げただけ。「今さえよければ」も単なる結果。芸術はそもそも奴隷根性の産物。皆意図してああなった訳ではない 2012/06/23
  • 全員、金があればそれに越したことはない。と思ってるんだから仲良くしろよw 2012/06/23
  • 職業芸術家にとって「ビジネスであること」と「アートであること」は不可分だと思うんだが。作品に対して「これはビジネス」「これはアート」なんてレッテルを貼る事自体が反芸術的。 2012/06/23
  • あのさあ、芸術って貴族の道楽であり、庶民が何をしたって芸術になるわけないだろ。 2012/06/23
  • REV REV
    まあ、ビートルズに「アビー・ロード・スタジオは使用料金高すぎ。60万円で収録すべきだった」なんて言える人はいないよね。 2012/06/22
  • こっちはこっちで芸術至上主義の末期症状。飛行機の両翼みたいなものだな。 2012/06/23
  • 金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス至上主義の末期症状 2012/06/27
  • ビートルズが芸術ってのもな 2012/06/26
  • 売れてる物がアートだ と 売れなくてもアートだ を使い分けるシッタカーは一度全滅してみてほしいな 2012/06/25
  • ビジネスやらなかったら音楽「業界」じゃありませんし。 2012/06/25
  • バッハのマタイ受難曲ってメンデルスゾーンが蘇演するまで100年位忘れ去られていたなんてエピソードもあるくらいで、何が芸術かなんて今この時点ではわからない物なのかもしれないよ。 2012/06/25
  • 「ポップ」と「アート」を分離させて考えるとたしかにまあそうかなーと同意できるけど、んー、音楽においてそれらは不可分だしなー、うーん。/「喜劇は時代とともにあり、悲劇は時代を超える」とは言ったものだな 2012/06/24
  • 音楽家同士の言う「良い・悪い」、リスナーが好き嫌いで言う「良い・悪い」それぞれ売れたか売れないかとは独立して存在するはず 2012/06/24
  • 金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス至上主義の末期症状 2012/06/24
  • お金の配分が変わったからかなと。1000万あったとしてアーティストに入るお金は今と昔では大きく違うような気もする。 2012/06/24
  • ライブ以外でも聴ける言わば「いつでも聴ける音楽」がタダ食いされたら、「ライブで聴く音楽」しか無くなる。消費の関係からして、消費者の方が強い分暴言も吐くからアーティストは余計萎縮するだろうな。 2012/06/24
  • ビジネス至上主義は本当は良いはずなんだよ。失敗してる=やり方が間違ってるだけで。売れる品≒最高の品でしょ。ビートルズどんだけ売れてんだよ。業界に残念な人が多かったんだろね→金がないから「いい音楽」作れ 2012/06/24
  • この増田の記事内容、端的にはそうだけど、分析があまりにも甘過ぎる。AKB商法の根本は今から四半世紀前の「おニャン子」の頃にすでに確立されてるし、音楽の好みは人それぞれ。 2012/06/23
  • 「音楽業界が残念なのは、アートな部分を無視してビジネスに走って自爆したことだろう。」 2012/06/23
  • アイドルとアーティスト。ビジネスとアート。うーむ、構えすぎな捉え方に思える。そんな明確な線引きは意味ないでしょう。 2012/06/23
  • もういいよ、全部景気のせいってことで 2012/06/23
  • 金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス至上主義の末期症状 - はてな匿名ダイアリー 2012/06/23
  • おまいら、結局、AKBって言いたいだけちゃうんか、 2012/06/23
  • ショービズの世界が円盤売り主体になってからいろいろと忘れ去られたものは多いような気がした。 2012/06/23

    1 RT

  • “芸術としての音楽じゃなくて、ビジネスとして音楽を見ているわけだ。そこには「売れれば良い」という思いしかない。” 2012/06/23
  • ビートルズもアイドルだったし、AKB48の曲も10年くらい時間を置くと楽曲として評価されるかもしれない。大衆文化としての音楽は、商売になるからこそ発展してたわけでね。貴族が育てた文化とはちがうし。 2012/06/23

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?