• 人気のコメント(7)
  • 全てのコメント
style_blue style_blue > 英語のエル(L)の発音を学ぶときには、ライトエル(light L)とダークエル(dark L)を区別したほうがいい。

2012/07/21 リンク

kiyo560808 kiyo560808 中1の時に知りたかったな。

2012/07/16 リンク

Nahoo Nahoo 最後のとこすみません、記事書いてくれませんか?

2012/06/23 リンク

nakagawanatuko nakagawanatuko こういう謎の説明を見るより動画を見たほうがわかりやすいです。 http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/

2012/06/22 リンク

matsuitter matsuitter 3分間でLとRの発音をテケトーにマスターする: 極東ブログ

2012/06/20 リンク

nminoru nminoru 「ダメー」が「らめー」になる理由が明らかに。

2012/06/20 リンク

sivadselim sivadselim 3分間でLとRの発音をテケトーにマスターする: 極東ブログ

2012/06/20 リンク

JULY JULY ライトエル、ダークエルの話とか、結構面白かった。

2012/06/20 リンク

fabled fabled らめー

2012/06/20 リンク

misomico misomico 首半分透明の人間がいればいいのにな

2012/06/20 リンク

kaerudayo kaerudayo おもしろいよなぁ、言語の違いを考えると。

2012/06/20 リンク

platypus0114 platypus0114 『大人の英語発音講座』にもLとRの発音が詳しく書いてあったな。ここでいわれてることもそう。

2012/06/20 リンク

hirsato hirsato 3分間でLとRの発音をテケトーにマスターする: 極東ブログ

2012/06/20 リンク

Okaz Okaz 確かに、「語頭にあるL」と「語末にあるL」の発音の違いを知らないと酷い目に遭う。

2012/06/20 リンク

kattov kattov 英語

2012/06/20 リンク

motoson motoson テケトーにマスターw

2012/06/20 リンク

fahrenheitize fahrenheitize Rの発音の際には、ジャイアント馬場のモノマネを意識するのが何よりも効果的だと思います。

2012/06/19 リンク

ita ita ガンダルフのmellon

2012/06/19 リンク

satis satis 英語でホントわかんないRとLの発音について。日本語のラリルレロはフラップ(flap)という子音でむしろ「た」「だ」「な」に近いんだそうな。『このため、「ダメー」が「らめー」になる』 超納得!(゚∀゚)

2012/06/19 リンク

kirishima2813 kirishima2813 この記事は英語の「発音方法」に関しての独自見解を述べている。日本国内で使う分にはいいだろうが、「本場」ではイカサマ認定される可能性が・・・。

2012/06/19 リンク

xiao_liang xiao_liang 全然テケトーじゃないじゃん。お見事

2012/06/19 リンク

rosechild rosechild 『英語については、英語の発音や文法の専門家は教育の分野に手を出さないんですよ。正しいこと知っていても、英語教育には出てこない』そんなことはありません。手元の音声学の専門誌の特集は「英語教育の中の音声」

2012/06/19 リンク

ninosan ninosan 実はこういう雑学のような一見遠回りのラインが近道だと思う。

2012/06/19 リンク

yocchi24 yocchi24 ダークエルとライトエルなんて初めて聞いた!すごい興味深いけど、結局ちがいがわからなくなった\(^o^)/

2012/06/19 リンク

Luigitefu Luigitefu 3分で読めない

2012/06/19 リンク

toaruR toaruR マジすか\(^o^)/

2012/06/19 リンク

mobanama mobanama "日本語勉強してない米人に「ただなら、もらう」と言うとうまく聞き分けできない""米語の語頭アール(R)というのは英語という視点からは奇妙な音で、たぶん移民の影響でドイツ語やフランス語のアール(R)がなまったんでね

2012/06/19 リンク

pionex pionex とりあえず「ぐんにょり」まで読んだ。

2012/06/19 リンク

ruisou ruisou この人の記事はものすごく読みやすいなぁ。頭のいい人は俺みたいな馬鹿にも読みやすい文章を書いてくれるからうれしい。

2012/06/19 リンク

takeodon takeodon ライトエルとダークエル、知らなかったー

2012/06/19 リンク

    関連記事

    3分間でLとRの発音をテケトーにマスターする: 極東ブログ

    たまたまはてなブックマークで「はてなブックマーク - 3分でLとRの発音完璧マスターできる5つの...

    ブックマークしたユーザー

    • stoikheia2013/12/12 stoikheia
    • kyota982013/07/10 kyota98
    • isrc2013/05/26 isrc
    • rhythm_devils2013/01/10 rhythm_devils
    • dissonance_832012/12/30 dissonance_83
    • masahirookuda2012/12/30 masahirookuda
    • fukudamasa092012/12/30 fukudamasa09
    • tokigami2012/12/30 tokigami
    • warabiragi2012/12/29 warabiragi
    • tcmcya2012/12/29 tcmcya
    • faketurn2012/12/29 faketurn
    • suprenyan2012/12/29 suprenyan
    • no1212012/12/29 no121
    • El_Fire2012/12/29 El_Fire
    • Gln2012/12/29 Gln
    • gungen2012/12/29 gungen
    • cebtis2012/12/28 cebtis
    • rootbarrier2012/11/14 rootbarrier
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 学び

    新着記事 - 学び

    同じサイトの新着

    • 正しく後悔すること: 極東ブログ

      2 usersfinalvent.cocolog-nifty.com

      寺田寅彦の「正当にこわがること」はよく知られている。なかなか洒落たレトリックだから。曰く、「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいことだと思われた」というのである。元の文脈は火山噴火であり、こうも続く。「火山の爆発だけは、今にもう少し火山に関する研究が進んだら爆発の型と等級の分類ができて、きょうのはA型第三級とかきのうのはB型第五級とかいう記載ができるようになる見込みがある」。寺田が言いたいことは、正しい、科学知識が持てるようになれば、「正当にこわがること」ができるようなるというのである。 その真似事のレトリックで思う。正しく後悔すること。人がどんなに失敗の人生を辿っているのか、つまるところ、私にはよくわからないが、自分についてなら、後悔はいっぱいある。うんざりして照れ笑いしてやりすごし、水餃子を食べる。スタバの新作でもいい。ま
    • 黒船は黒船だったのか?: 極東ブログ

      1 userfinalvent.cocolog-nifty.com

      先日、NHKの『歴史秘話ヒストリア』という番組で「日本人 ペリーと闘う 165年前の日米初交渉」という回を見た。これはたまたま見たというより、ちょっと気になっていることがあって見たのだった。現代でも外国からの制度改革の圧力のことを比喩的に「黒船」と呼ぶことがあるが、もとになっている黒船来航自体、そういうものだったのか、疑問に思っていたからである。 そういえば、”話題”の『日本国紀』を書いた作家・百田尚樹もこう言っていた。 『日本国紀』チラ見せ③ ペリーの黒船は突然やってきたのではなかった。何年も前から準備していた。 長崎のオランダ商館長が「来年、アメリカ艦隊が開国要求のために来航する」という情報を幕府に伝えていたが、幕府は何の対策も講じなかった。 そして、その日を迎え、大慌てをするのだった…😣 — 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年11月4日 まあ、どうなんだろうかと。
    • 加藤典洋の死: 極東ブログ

      4 usersfinalvent.cocolog-nifty.com

      文芸評論家の加藤典洋が5月20日に亡くなった。71歳。死因は肺炎。日本人の死因の4番目である。一昨年くらいは3位に上がっていたが、社会的な啓蒙のせいだろうか、3位から落ちた。老人になると肺炎を起こしやすい。多くは誤嚥による誤嚥性肺炎だ。口腔内の細菌が気管から肺へと吸引されることが多い。その面では、感染症なので、ワクチン対応ができ、60歳から対応になる。つまり、61歳の私は考慮したほうがいい。で、その先のワクチンについては、ちょっとめんどくさい話があるが、一般的にはあまり知られていない。 加藤が誤嚥性肺炎だったかはわからないが、自分ももうあと9年も生きて、肺炎で死ぬことはあるだろうなとは思ったのだった。竹田青嗣を含め、ポスト吉本隆明ともいうべきか、彼らの世代を、自分も老い、そのことで身近に感じられるようになってしまった。 加藤典洋の死は、そうした親しい感覚とともに、ある種の脱力感も伴った。彼
    • 登戸の殺人事件: 極東ブログ

      15 usersfinalvent.cocolog-nifty.com

      今日の朝、登戸駅近くの路上で男性一名とスクールバスを待っていた女児小学生が、51歳の男に包丁で殺害された。他、バス待ちの小学生を含め17人がけがをした。殺害に及んだ者はその場で自殺した。痛ましい事件だった。 この事件を何と呼ぶのかわからない。「川崎通り魔殺人事件」という呼称も見かけたが、私は登戸に土地勘があるせいか、あの地域を「川崎」と呼ぶのは、行政区としては正しいが違和感がある。そして、この事件を「通り魔」と言ってよいのかも、よくわからない。特定の誰かを狙った殺人ではないという意味では無差別の殺人事件ではあるが、現状の情報からは、たまたま通りがかって無差別に殺傷に及んだというより、主にこのスクールバスの小学生を狙ったようにも見える。少なくとも、小学生はあきらかに弱者であるから、弱者を狙った卑劣な殺人事件であることは疑えない。 3つのことを思った。 まず、容疑者はどんな人間なのか。当初報道

    ビジネスニュース 政策:大規模再生エネの「買い取り価格」が最終決定、太陽光は42円で20年間 - EE Times Japan

    1 user http://eetimes.jp/

    N-1グランプリ2012 新美人一年生 写真集 | forkN

    1 user http://forkn.jp/