(閉じる)

タグ :

スポーツ・芸能・音楽 509 users このエントリーをはてなブックマークに追加

音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ

http://anond.hatelabo.jp/20120622221514 この増田を読んで、音楽大好き人間のおれからすると、「あぁ、こういう人が音楽業界をダメにしたんだな」と思った。 アイドルの曲が消耗品だって? ちゃんと現実をみてるか? AKB482010年の8月に発売した「ヘビーローテーション」が、年を越した2011年に何枚売れたか知ってるか? 12万枚以上売り上げて年間ランキングの52位だぞ。当然、握手券なしでだ。それに、そもそも、ビートルズアイドルだぞ? 『4人はアイドル』というアルバム... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月23日03時22分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • ミュージシャンが音楽をやってアイドルになったのがビートルズ。アイドルになるために音楽をやってるのがakb。ぜんぜん違う。 2012/06/23
  • なんか両方とも、本質的なところから目を離している感じがするんだよなあ。それは「いい音楽は売れていく」とかより、きっと「日本人は、本当に音楽が好きなのか」っていう論点だと思う 2012/06/23
  • CDが売れる事と音楽が好きという事に相関関係はない。「世界一美味い食い物はマクドナルドのハンバーグ」って知ってるでしょ 2012/06/23
  • 安室がカラオケソング作りつづけてたらとっくに消えてると思う。 2012/06/23
  • xも十分アイドル的消費をされたと思うんだがな、/そもそも単に音楽の娯楽としての価値が下がっただけだと思うけど、それを助長したのはレコード会社の戦略眼のなさだとおもうよ、やっぱり 2012/06/23
  • またアーティストはソロバンはじいて政治的意見を発表しろという増田/「音楽」=「芸術」っていう最初のアーティストの定義から結論にぜんぜん繋がらない。芸術家になに求めてるの?主張の是非より文章構成的に0点 2012/06/23
  • 音楽としてポップであることと、存在自体を消費されることはまた別だと思うけど。 2012/06/23
  • 増田には歴史的な観点が欠けてる。大衆音楽は時代を最も反映する。問題は『大量生産、大量消費時代になぜ音楽が制作費は嵩んでくばかりなのに内容はだんだん下らなくなるばかりだったのか』それは端的に言うと(続く 2012/06/23
  • あんなベタベタな商業音楽を芸術と呼んだりこれを鋭いとか言っちゃう男の人って 2012/06/23
  • マジで「no music, no life」っていう人いなくなったよね……。←こう言ってた人は今何をしているんだろう。 2012/06/23
  • 別に誰も悪くはないと思う。8〜90年代の売上げに比例して増えた業界構成員数を半減した今の売上げでは食わせられないのに、ムリに切り捨てないかぎり人を減らせない。円満に隣接他業界に移れる人は例外的。 2012/06/26
  • こういう意見もあります。:音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ 2012/06/25
  • 「じゃなく」ではなくて、「だけでなく」だと思う。だから一部は同意。X-Japanだけじゃなく、B'zやドリカムもそう。ちゃんと大衆目線に立ってたよね。 2012/06/25
  • 4人はアイドルは邦題だがな。 2012/06/25
  • 後で考える 2012/06/25

    1 RT

  • >なんとか自分たちの音楽を大衆に伝えたいと考えて、バラエティ番組に出演していたX-japan 2012/06/25
  • おもしろいな 2012/06/25

    1 RT

  • 「日本で『音楽』が『芸術』であったことは一度もない…聴いて歌って騒いで、楽しむ『娯楽』」「日本人にとって、音楽は身近なもの(カラオケが良い例)」2012/6/23 2012/06/25
  • 安室奈美恵はカラオケで歌いづらい「玄人化」方面に行ってから売り上げが復活したんだけども…。マスに売れるべく作ったものがちゃんとマスに売れてるかの問題であって、ハナからそれを志向しないものを撃っても無意 2012/06/24
  • 娯楽と芸術は不可分というあたりの中盤までは同意したけど「自分の意見すらいわないのに、「アーティスト」って本当に「アーティスト」って言えるのかね??」あたりのくだりがモニョっときた。 2012/06/24
  • 何が芸術であるかアーティストであるかという話しじゃなくて、売りたいならもっと大衆ウケするものをつくれというのが本旨でしょう。 2012/06/24
  • ところで、AKBという字面とAKGという字面は似ている。//芸術が身近ではいけませんか? 2012/06/24
  • 今さら恐ろしく残酷な事を書くじゃないか。残酷さを自覚してるなら上等、ないなら糞だ。虚像に旨味がない情報社会で言うそれは、死ぬ気でいれば死なないを強弁するブラック経営者と変わらないぞ。 2012/06/24
  • 個人的にはこれまでがバブルで、元に戻っただけという気もする。 音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ 2012/06/24
  • この増田がアジカン嫌いなことはよく分かった。安室ちゃんは自分の好きな事を好きなようにやれるフェーズに入ってるだけだし 2012/06/24
  • 時代に追いついてないだけじゃね? 2012/06/24
  • こーゆー事言う時点で大手レコード会社がしてきた音楽ビジネスを理解してないと思われ。アーティスト主導なんてほとんど0に近いでしょ。売れ線に路線変更させまくってた某○ーイング系しかり。 2012/06/24
  • 金は全てだ 2012/06/24
  • 最近のだとガガ様以外はイラネの俺にとっちゃどうでもいい話し。最近の邦楽は興味なし。 2012/06/24
  • 日本で音楽が芸術であったことがないは言いすぎ、雅楽とかどうなる / 音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ (via @Pocket) 2012/06/24

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?