記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    beatemotion
    beatemotion "家計の発想で国家財政を語ると分かりやすいけど間違いを犯す"

    2012/06/24 リンク

    その他
    nobodyplace
    nobodyplace 世の中のすべてを効率とコストで割り切れれば単純かつ簡単だけど実際はそうじゃないんで、上手くいっているかの判断基準にコスト以外の要素、グランドデザインとの乖離度のようなものが必要という話

    2012/06/23 リンク

    その他
    deep-sound
    deep-sound フジテレビの女子アナの話なのかな >>ヤマザキパン

    2012/06/22 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 中段以降戦争前夜と戦後みたいな話。一応大阪の内容はどうあれやり口はみな注目していると思う。金がないから削るという方向だけど何を削るかで揉めている。

    2012/06/22 リンク

    その他
    JULY
    JULY 同意

    2012/06/22 リンク

    その他
    ukulele-happy
    ukulele-happy 「グランドデザインが大事なのは良く分かったから、一刻も早くロールモデルを作れよと思います。」:効率と文化

    2012/06/22 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan ソ連の末期に農政で生産性向上の実績を持って書記長に登り詰めたゴルバチョフ的な実績作り--色々?があるけど、ココが間違ってるから全てがおかしいのがわかった。ゴルビーは失敗はしてないが、成功もしてない。

    2012/06/22 リンク

    その他
    beth321
    beth321  やまもといちろうBLOG(ブログ)

    2012/06/22 リンク

    その他
    okbm
    okbm "世の中は自分の生き方を考えて突き詰めても充分喰える能力がある人たちばかりではないからこそ、組織と効率という考え方のもとで従属しサラリーを得るという立場に居る人もとても多い"

    2012/06/22 リンク

    その他
    toraba
    toraba 「地方分権とかそもそもなんで分散するの非効率じゃんという議論」「地方分権とか言ってる人が、プレゼンしている内容を要素要素で見ると中央集権的発想で国から法律が出来て予算が出ることを前提にしている」

    2012/06/22 リンク

    その他
    george_tsubota
    george_tsubota これをバランスよく自分の中に落とし込めない人の相手はしんどい。

    2012/06/22 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「ソ連の末期に農政で生産性向上の実績を持って書記長に登り詰めたゴルバチョフ」テーマと関係ないがクリップ。

    2012/06/22 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 「このままではいけないとは思っている、ただ誰が、どうやるのかというところで同意があるのないの、話を聞いてないの誰の顔が潰れるのという議論で終わってしまうと、話が動かなくて何も考えていないのと一緒」

    2012/06/22 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro グランドデザインが大事なのは良く分かったから、一刻も早くロールモデルを作れよ、と。

    2012/06/22 リンク

    その他
    fragilee
    fragilee あぁ、隊長、いいなぁ、やっぱ。シビレルわ。>>

    2012/06/22 リンク

    その他
    taka181
    taka181 首が縦にしか動かなかった。

    2012/06/22 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーむ

    2012/06/21 リンク

    その他
    verum01
    verum01 面白く読んだ

    2012/06/21 リンク

    その他
    moronbee
    moronbee "だからこそ、その自治体が何を目指し、どういうゴールを設定することが地域の有権者のコンセンサスなのか、というところから逆算して考えていかなければならないだろうと"

    2012/06/21 リンク

    その他
    koyhoge
    koyhoge とことんまで効率を突き詰めた組織は当然ながら多様性がなく、多様性のない組織はふとしたきっかけで簡単に崩壊する。バランスが大事という凡庸な結論にw

    2012/06/21 リンク

    その他
    KaeruHeika
    KaeruHeika 何の話かよく分からないが…何するべき、とぶち上げるだけの人も、「そこで議論が終わられても困る」と言う人も、当事者になろうとしない点では同じ。皆その程度、と捉えた上で、陽動作戦して人を動かすのが策士。

    2012/06/21 リンク

    その他
    moondriver
    moondriver "創意工夫を行うための時間的、能力的な投資も、組織を潤滑に回していくためのさまざまな試みも、成果に結び付けられなければすべてコストであると片付けられてしまう危険"

    2012/06/21 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 「地方分権とか言ってる人が、プレゼンしている内容を要素要素で見ると中央集権的発想で国から法律が出来て予算が出ることを前提にしているあたりが笑えます。」なんぞプラチナタウン話の続きかしら

    2012/06/21 リンク

    その他
    orihime-akami
    orihime-akami 効率と文化

    2012/06/21 リンク

    その他
    superpuma
    superpuma 遠回しの大阪市長批判かなー最近mixi無くて本格的に存在を忘れられている危機感を感じる

    2012/06/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    効率と文化 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このところ東京での活動においては研究会などで簡単なプレゼンをする機会が増えまして、その代わり、発...

    ブックマークしたユーザー

    • yumiking2012/06/27 yumiking
    • glassroad2012/06/24 glassroad
    • beatemotion2012/06/24 beatemotion
    • tak4hir02012/06/23 tak4hir0
    • aoyster322012/06/23 aoyster32
    • tama_space2012/06/23 tama_space
    • nkoz2012/06/23 nkoz
    • nobodyplace2012/06/23 nobodyplace
    • nowri2012/06/22 nowri
    • deep-sound2012/06/22 deep-sound
    • funaki_naoto2012/06/22 funaki_naoto
    • no84102012/06/22 no8410
    • bitgleams2012/06/22 bitgleams
    • geopolitics2012/06/22 geopolitics
    • timothy3052012/06/22 timothy305
    • Utasinai2012/06/22 Utasinai
    • scorelessdraw2012/06/22 scorelessdraw
    • asakura-t2012/06/22 asakura-t
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事