(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 1207 users このエントリーをはてなブックマークに追加

プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

C++ | 10:09 僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、本意に... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月11日10時25分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • なんでこの手のポインタ講義には「何故C言語にポインタ変数が必要なのか」の説明がされてないんだろう。 2012/06/11
  • 妙な例え話しないで最初からメモリ空間の使い方について説明しようぜという話。そして、今度は「メモリ難しい」で転ける学生が(ry 2012/06/11
  • ポインタ記事は釣れる 2012/06/11
  • 現代人がメモリ管理などという低レベルな事をする必要は基本的にないと思うけど、逆にメモリやポインタを直接触らないのであればC言語を使う意味もない、とも言える。 2012/06/11
  • もっとくどく説明されたほうが解りやすいひとはこちら。(ステマするつもり無いんで書いときますが自分のサイトです)http://9cguide.appspot.com/15-01.html 2012/06/11
  • アセンブラをやってから C言語 をやると、ポインタもすんなり理解できると思うぞ! 2012/06/12
  • そもそもポインタにつまずくような人はプログラマに向いてないと思うんだ。前提条件として OS とユーザプロセスの関係とか、プログラムをどうやって load するとか、CS の基礎知識が無いのはどうかと 2012/06/12
  • ポインタとか何でそんなめんどくさいことをしなきゃならんのかが理解できないと、理解が進まないと思われる。 2012/06/11
  • まったくわからん。2つ目の例文の%dがわからないのを置いといてもpがメモリ空間の何番目にaの値があるか表して* pでそこのaの値を呼び出してるとして、なんでそんな回りくどいことをする必要があるのかすらわからない 2012/06/11
  •  おおおおー! 躓いたハズなのに分った!!!! 2012/06/11
  • 「箱があります。番号で箱を指定します。」で十分わかったけど…。 2012/06/14
  • caq caq
    ポインタが必要な理由は、「Cだと関数の引数は値渡し(コピー)しか存在しないから」に尽きる。文字列のソートが楽になるとか色々あるが、そういうのは必要になってからで良いよ。可読性下げるよりは富豪的に書け。 2012/06/13
  • 昔々の自分の自習を思い出すに、目的ベースで進んだ記憶がある。この関数から上位に値を三つ返したいんたが、どうすりゃいいのよ?みたいな。 2012/06/13
  • さすがだー 2012/06/13
  • むずかしい・・・。 2012/06/13
  • 続きのエントリにでも、配列にポインタをいれる説明があれば、いかにポインタが必要であるかが理解し易いかもしれませんね。 2012/06/13
  • あとでよむ。 2012/06/13
  • 俺の知るプログラミング初心者が10人いたら、3の時点で脱落者が2名。4の時点で脱落者が3名。5の時点で脱落者が6名。7の時点で2人復帰して、8の時点で3名脱落'(復帰した2名は理解)、10の時点で死人が出る。 2012/06/13
  • アドレスって言葉を日本語でしっくりする言葉にできれば、簡単に教えられる気がする 2012/06/13
  • Z80ニーモニックから入ったんで、Cのポインタって使いやすいなとは思った。メモリ構造からってのはありかもしれない。 2012/06/12
  • コンピュータの仕組みを覚えた方がいきなりプログラムを書くより効率がよくなるという説の意味がわかった。 2012/06/12
  • fmfm 2012/06/12
  • C言語の教え方 2012/06/12
  • 昔教わった例え話で十分分かりやすかったので、逆に分かりにくく感じてしまう。ガッ 2012/06/12
  • ぬるぽ 2012/06/12
  • メモリ空間をイメージさせるために、もはや文法の説明は不要です。C 言語の説明を文法から始めるのは、きっぱり諦めましょう。バイト、バイト、バイト、バイト!!!ここから全ての説明を始めるのが良いです。 2012/06/12
  • うまい説明だな。C言語はやったことないけど。 2012/06/12

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(2)