(閉じる)

タグ :

生活・人生 279 users このエントリーをはてなブックマークに追加

世界を驚かす覚悟はあるか? - Hacking My Way ~ itogのhack日記

essayMitaka.rb#9「WEBエンジニア meets デザイナー」というイベントに参加しましたが、その中でヌーラボ橋本氏のLT共感しました。株式会社ヌーラボの代表取締りである橋本さん、仕事上の肩書きは「経営者」であったり「プログラマー」であったりするのですが、演劇をやったり作曲やDJをやったりなど、芸術的な属性も持っている。コラボレーションというものは、WEBエンジニア + デザイナーと言った肩書きでなされるべきではなく、例えば橋本(経営者プログラマー、役者、ミュージシャンetc) + it... > このページを見る

最終更新時間: 2010年06月28日12時03分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • このキャッチが原発事故のニュースの脇にあると黒い笑いが 2011/03/24
  • 煽るような文体の理由はエントリ最終行に。そして支援ブクマ。 2010/10/01
  • 一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ。 2011/01/28
  • バイブルにする 2011/09/03
  • 「一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ」▼なまじ今の世って、個々の製品が実は高い技術で作られてる例が多いせいか、『自分でそれを作ってみる事は最初から考えに無い』人が多い気もする。 2010/07/27
  • KLabもはてなもこの人も世界を驚かせられてないっていう厳しい現実。自分達の足元を正確に見つめなおす事から始めないと、真摯な応援ってできないと思う。単なる低レベルの煽りで終わっちゃうよ 2010/07/12
  • 「スペシャリストであることに甘えてはいけない。何かの専門性を有することを、他の何かが出来ないことの理由にしてしまってはいけない。」 2010/10/28
  • こういう言葉好きだな。「追いつけ追い越せ」なんかより「驚かす覚悟」って。すごい共感。日本だってレベル高いこと多いんだよ。ってね 2011/05/25
  • "一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ。" 2010/11/11
  • 一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ。 2011/06/08
  • え?一流のプレーヤーの間違いじゃねーの? 2012/03/01
  • 「自分のスペシャリティやその他の属性が活かせて、なにより自分が面白い、やりたい、欲しいと思ったのであれば、流行りも、需要も、ビジネスモデルも創り出せば良いだけのことだ。」いい言葉だなあ。 2012/02/18
  • プログラマー一筋30年だが、デザインだいぶ前から勉強してる。何十年もやると単体ではスキルが伸びないから、プログラム延ばすために他もやるのは定石。つかやらんと本業が伸びん。なんでやらないとおもったのの? 2012/02/17
  • 大切なこと < 一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ。 2011/09/26
  • バイブルにする 2011/09/03
  • 世界を驚かす覚悟はあるか? 2011/07/15
  • 一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ。 2011/06/08
  • こういう言葉好きだな。「追いつけ追い越せ」なんかより「驚かす覚悟」って。すごい共感。日本だってレベル高いこと多いんだよ。ってね 2011/05/25
  • 「この技術は流行るんですか?」とか聞かれることがある。そんなことは知ったこっちゃない。->御意! 2011/05/11
  • このキャッチが原発事故のニュースの脇にあると黒い笑いが 2011/03/24
  • 「一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ。」 2011/02/06
  • 一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ。 2011/01/28
  • 「一流の評論家よりも、三流のプレーヤーになれ。」※追記 なんか自分がしたブクマ自体に★がついた。まあ久しぶりに読んで損はなかったな。 2011/01/12
  • 「スペシャリストであることに甘えてはいけない。何かの専門性を有することを、他の何かが出来ないことの理由にしてしまってはいけない。」 2011/01/02

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(1)

このエントリーを含む日記(2)