(閉じる)

タグ :

科学・学問 112 users このエントリーをはてなブックマークに追加

「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」:日経ビジネスオンライン

(前回から読む) 池上:さて、ここからは質疑応答の時間です。 まずは、ニコニコ生放送をご覧の方からの質問をお受けして、それから会場からの質問にお答えします。ああ、1万6000人もの方がご覧になっているそうで、コメント数も6000以上寄せられました。ありがとうございます。(会場拍手)。こうなると全ての質問に答えることはできませんが、時間の許す限りお答えしたいと思います。 「大学の教養の講義はつまらなくて何も学べないのでは?」 池上:最初は「現代の大学のほとんどの教養の講義からは何も生まれない、教養の授業はつ... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月25日05時37分
▼ブログで紹介する

このエントリーに含まれている商品

風景のなかの環境哲学

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • 「その先生が書いた本を一冊読んで「ここがわからないんです」などと質問をしたらどうなるか。その先生の心の中に花が咲きます。」これほんとそうだと思う。授業がつまらない教授って授業が苦手なだけだったりする。 2012/06/26
  • 教養って学生の時には必要だと思えなかったのよねーふむふむと思いながら読んでたんだけど、「筑波大学→精神の砂漠のような状態」で吹いた。物理的な距離がコミュニケーションを阻害してるのは私の職場も同じ。 2012/06/26
  • 動画→ http://t.co/6T2nCj3H /「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」:日経ビジネスオンライン 2012/06/26
  • そもそもここで言う教養ってなにさ。 2012/06/26
  • 社会に出て、いかに自分が学んでいなかったか、はじめて気がつく。それが「教養」の問題。 2012/06/26
  • 「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」(池上彰の「学問のススメ」) 2012/06/26
  • …。 2012/06/25
  • 教養を学ぶには 2012/06/25
  • 残念ながら、反知性主義者どもを木っ端微塵にできるだけの力強い意見は聞かれなかった。 2012/06/25
  • 知らぬ間に池上さんは教授になってたのか。 2012/06/25
  • 水産大学に通う女子学生の質問への回答が、しょーもない人生相談みたいだな。 2012/06/25
  • 「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」:日経ビジネスオンライン - ビジネス - Crowsnest 2012/06/25
  • caq caq
    教養の意味を回答する中で「易経」から引用できる事こそ本質だよね。この先生は易経を学んだ時に「いつか質疑応答で使えるから」と考えて学んだりは(たぶん)していない。ベースとして蓄える知識は大切。それが教養。 2012/06/25
  • 「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」:日経ビジネスオンライン: 2012/06/25
  • 要チェックや!/特に海外で向こうの人々とお付き合いするようになり、たとえばパーティなどで接待をしないといけなくなったとき、いかに自分に話題がないか・・・ 2012/06/25
  • あとで 2012/06/25
  • 「先生の心の中に花が咲く」…わかる(笑)大学といわず、教員ならぜったいわかるこの感覚。/ 教養というのは畢竟色んな人の心の中に花を咲かせる種みたいなもんではないか(教師との質疑応答という狭い話でなく)。 2012/06/25
  • 詰まらないモノばかり詰め込まれると、嫌になるのも人間のサガなんだけどね。8割詰まらんとしても、2割くらいは面白いものを詰めるのが、教える側の技量というものだと思うのだけど。 2012/06/25
  • 「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」:日経ビジネスオンライン - (前回から読む) 池上:さて、ここからは質疑応答の時間です。 まずは、ニコニコ生放送をご覧の方からの質問をお受けして、それから 2012/06/25
  • 「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」:日経ビジネスオンライン 「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」:日経ビジネスオンライン (前回から読む) 池上:さて、ここからは質疑応答 2012/06/25

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(1)