タグ

Downloadに関するLOFTのブックマーク (44)

  • 無料でYouTubeやVimeoのムービーをサクサクダウンロードしまくれるソフト「4K Video Downloader」

    Windows 8・Windows 7・Windows XPといったOSに加え、MacLinuxPCにも対応しているフリーのムービーダウンロードソフトが「4K Video Downloader」です。YouTubeやVimeoから、複数のムービーでもサクサクダウンロードできるようになっています。 4K Video Downloader | Free Video Downloader for PС, Mac and Linux | 4K Download http://www.4kdownload.com/products/product-videodownloader ◆インストール方法 4K Video Downloaderをインストールするには、上記のページにある「Get 4K Video Downloader」をクリック。 「ファイルを保存」をクリック。 保存した「4kvideo

    無料でYouTubeやVimeoのムービーをサクサクダウンロードしまくれるソフト「4K Video Downloader」
  • 違法DL刑事罰化に大反発の声 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    違法DL刑事罰化に大反発の声 - ライブドアニュース
  • ついに始まった違法ダウンロード罰則化:激裏の戯言:激裏情報

    TV番組、メール添付は対象外?違法ダウンロード罰則化、気になる「グレーゾーン」 インターネットに違法にアップロードされた音楽や映像を、それが来は有料で提供されていると知りながらダウンロードする行為に対し、2年以下の懲役または200万円以下の罰金を科す改正著作権法が10月1日に施行された。 罰則化は違法ダウンロードに歯止めをかけるのが目的だが、どこから罰則の対象となるのかは気になる。 その「グレーゾーン」はどうなっているのだろうか。 「昨日放送された地上波テレビの番組がネットにあったので、ダウンロードして見た」  これは平成22年1月の著作権法改正で違法となったが、今回の法改正でも処罰対象にはならない。 テレビ放送は無料で、有償著作物ではないからだ。 ただし、番組がDVD化されたりオンデマンドサービスで有償提供された場合は「放送時点で無料であった番組も有償著作物となると考えられる

  • Vid-DL - 動画ダウンロード保存支援ツール

    LOFT
    LOFT 2012/08/23
    動画ダウンロード保存ツール
  • 第281回:森ゆうこ議員・はたともこ議員提出の違法ダウンロード刑事罰化に関する質問主意書への政府回答の転載 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    この8月2日に国民の生活が第一の森ゆうこ議員・はたともこ議員が参議院で提出した違法ダウンロード刑事罰化(ダウンロード犯罪化)に関する質問主意書(pdf版)に対する政府答弁書(pdf)が8月10日付で返って来ている。 どのような法律であれ成立して終わりということはなく、成立した後も濫用されないよう地道に運用を監視して行くこと、必要な見直しを求めて行くことが重要であり、政局迷走の中でこのような質問主意書を提出して下さった両議員と関係者の皆様には心から感謝したい。 政府の答弁書はほとんど回答になっていないが、回答になっていないことから見えて来ることもあるので、ここで質問主意書と答弁書の回答を一問一答形式に直して転載して行きたいと思う。 まず、質問主意書の前文は以下の通りである。ダウンロード犯罪化に関する問題意識としてこれ以上追加することはないだろう。 今国会成立の著作権法の一部を改正する法律にお

    第281回:森ゆうこ議員・はたともこ議員提出の違法ダウンロード刑事罰化に関する質問主意書への政府回答の転載 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
    LOFT
    LOFT 2012/08/21
    > 文化庁のQ&Aは警察庁や検察庁にとっては何の意味も持たない
  • 音楽権利者らが提供する新たな違法音楽配信対策「Fluzo-S」の本質

    6月に違法ダウンロードの刑罰化やリッピングの違法化を盛り込んだ改正著作権法が可決された。この動きと同じくして、日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会(RIAJ)をはじめとした音楽権利者6団体2社が違法音楽ファイルの特定モジュール「Fluzo-S」を発表している。 Fluzo-Sは、著作権情報集中処理機構(CDC)が運用する管理楽曲のデータベース「Fluzo」を活用し、インターネットサービスプロバイダ(ISP)や掲示板などのサービスプロバイダーが違法楽曲のアップロードを特定・処理しやすくするためのモジュールだ。 ネットユーザーから反発を受けたシステムの「正しい内容」 この仕組みが発表されるやいなや、ブログやソーシャルメディア上では「違法ダウンロード厳罰化を補助するツール」「通信の秘密を侵す違法システム」といった反発の声が上がった。だが詳細に内容を確認してみると、ここに多少の勘違

    音楽権利者らが提供する新たな違法音楽配信対策「Fluzo-S」の本質
    LOFT
    LOFT 2012/07/20
    > 『(違法ファイル検知に)協力してくれ』という上で『利用するならお金をくれ』というのはいかがなものか」
  • 文化庁の違法ダウンロードのQ&Aはそれほどおかしくない。おかしいのは著作権法自体だ。

    文化庁の違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&Aが色々と話題になっているが、それほどおかしいことは言っていない。少なくとも、真面目に改正される著作権法を解釈した結果である。そもそも、おかしいのは改正される著作権法自体だという事もできる。 たとえば、「友人から送信されたメールに添付されていた違法複製の音楽や映像ファイルをダウン ロードしたのですが、刑罰の対象になるのでしょうか。」という質問には、「違法ではなく、刑罰の対象とはなりません。」と答えている。これは正しい。というのも、違法ダウンロードには「自らその事実を知りながら」という文面があるからだ。メールは、ダウンロードしなければ中身を確認できない。そのため、違法ダウンロードであるかどうかは、ダウンロードしてみるまでわからないのだ。 さらに、Q「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、この

    LOFT
    LOFT 2012/07/13
    > 文化庁が変な解釈をしていると言うより、著作権法を真面目に解釈するとこういうことになるという例だ。結局、今の著作権法は、危険なほど時代遅れである。
  • 視点・論点 「ダウンロード刑罰化の導入」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    弁護士 福井健策 先日、一般のユーザーにも関連の深い改正著作権法が、激論のなか国会で成立しました。 特に激論の的になったのは、「ダウンロード刑罰化」という新ルール。それに不満な海外ハッカーグループが、日の政府サイトなどにサイバー攻撃まで仕掛けたことから、お茶の間でも大きな話題になりましたね。 このダウンロード刑罰化。一体どんなルールでしょうか。 では、提供する側ではなく、それを入手するユーザーはどうでしょうか。 著作権法には「私的複製」という例外規定があります。個人的に楽しむためならば無許可で作品を複製しても良いことになっています。この規定があるから、私たちはTVドラマを録画して見たり、あるいは音楽CDをリッピングして携帯プレーヤーで聞く、といった楽しみ方が出来る訳ですね。 そして実はこの私的複製、コピー元が海賊版でも許されるんです。ちょっと意外に思われるかもしれませんが、海

    LOFT
    LOFT 2012/07/13
    ダウンロード刑罰化についての解説
  • 違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開

    違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法について、文化庁が改正内容についての見解とQ&Aを公開した。権利者団体が告訴する場合は「事前に警告を行うなどの配慮が求められる」などとしている。 違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法について、文化庁は7月12日、改正内容についての見解とQ&Aを同庁のサイトで公開した。違法ダウンロードの刑事罰化に伴い、権利者団体が告訴する場合には「事前に警告を行うなどの配慮が求められる」などとしている。 改正著作権法は6月20日に成立。違法にアップロードされた有償の音楽ファイルや映像ファイルを違法であることを知りながらダウンロードした場合、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金を科す(親告罪)。またDVDのCSSBlu-ray DiscのACCS、B-CASなどのアクセスコントロール技術を解除して行う複製、つまり市販DVDのPCへのリッピングなど

    違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開
    LOFT
    LOFT 2012/07/13
    「無料でテレビで放送されたもの」は刑事罰の対象にならない, メールに違法ファイルが添付されていた場合」は?
  • 音楽違法ダウンロード、罰則の抑止力は(真相深層) - 日本経済新聞

    著作権法の改正で、音楽や映像などの海賊版をダウンロードすると、10月から刑事罰が科せられる。著作権保護が目的だが、クリック1つで誰もが処罰の対象となる可能性があり、慎重な運用を求める声も強い。インターネット上の違法ファイルの氾濫に歯止めをかけられるのか。現在、海賊版をネット上に投稿(アップロード)すると10年以下の懲役または1千万円以下の罰金が科される。一方、ダウンロードは2010年から違法に

    音楽違法ダウンロード、罰則の抑止力は(真相深層) - 日本経済新聞
    LOFT
    LOFT 2012/07/07
    > 罰則化は抑止効果の方が大きいようだ。ただ運用には懸念もある。
  • Ripping & Download | ele-king

    Home > Columns > Opinions > Ripping & Download- リッピング違法化と違法ダウンロード刑罰化の行く末は? 衆議院と参議院で相次いで著作権法の改正案が可決された。この法案には「DVDのリッピング違法化」と「違法ダウンロード刑罰化」が盛り込まれ、早々とこの10月1日から施行される。ドイツ韓国でも同様な法案は可決されたけれど、違法ダウンロードに2年以下の懲役が科されたのは日だけ(もしくは200万円以下の罰金)。リッピングには罰則規定がなく、ツタヤのようなレンタル店がレジの横にDVDーRを積み上げていても犯罪教唆になるかどうかはわからない。なお、ドイツでは1日に30万件の訴訟が増えて収拾がつかなくなったため、すでに法案を改正したとかしないとか。韓国ではダウンロードを違法にしたら、音楽産業が35%も業績を伸ばしたというけれど、その要因は単純に韓国音楽

    Ripping & Download | ele-king
    LOFT
    LOFT 2012/07/06
    > この法案は、簡単にいえば「所有」を制限しようという法律である。一方で、クラウド化を進めるインターネット文化は「所有」からの自由を謳いにしているわけで...
  • 音楽配信、コピー制限を撤廃 端末選ばず楽曲再生 - 日本経済新聞

    ビクターエンタテインメント(東京・渋谷)など音楽各社はインターネットで配信した楽曲のコピー制限を年内にも廃止する。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)などにダウンロードすると、メーカーの違う機器にも転送し再生できるようにする。欧米に出遅れたコピー制限の撤廃が日でも始まれば配信サービスの使い勝手が改善し、低迷する音楽市場も活性化しそうだ。廃止に動き出したのは法改正がきっかけ。海賊版のネット

    音楽配信、コピー制限を撤廃 端末選ばず楽曲再生 - 日本経済新聞
    LOFT
    LOFT 2012/07/04
    是非、DVDも... > 改正著作権法が10月に施行されることになり、音楽各社はコピー制限をなくしても違法なコピーに一定の歯止めがかかると判断
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    LOFT
    LOFT 2012/07/04
    DVDリッピングも違法に、ネット流出による被害拡大を防ぐため
  • 音楽CDや配信が売れていなくても個人の音楽を聞く時間は減っていない可能性 - 空中の杜

    このところネットを見ていると『CDが売れない!』系の話題をよく目にします。とはいってもこのテの話題は今に始まったことではなく昔から度々持ち上がってきますが、最近ダウンロード違法化法案が数々の問題を指摘されつつ成立してしまったことをきっかけに、また再燃したといったところでしょうか。 このテの話題を見る時、今までは「そりゃ音楽配信が既に主流メディアになりつつあるから、前時代のCDの売上げが下がるのは当たり前じゃないか」と思っていたのですが、調べてみると2007年にこそ音楽配信の伸びで売上げが伸びていたものの、そこからは双方共に売上げが伸び悩み、2007年に4666億円あった市場売上げは、2011年には3539億円と1000億以上の縮小となっています。 ■参考 http://www.garbagenews.net/archives/1913865.htmlwww.garbagenews.net

    音楽CDや配信が売れていなくても個人の音楽を聞く時間は減っていない可能性 - 空中の杜
    LOFT
    LOFT 2012/06/30
    > 過去に出た名作(勿論人によって異なりますが)が、最近は多く聞かれているのではないか
  • アノニマスはいったい何を攻撃しているのか? ネット空間における「フリー」をめぐる問い

    LOFT
    LOFT 2012/06/30
    著作権法の改正を受けて、国際ハッカー集団「アノニマス」が官公庁、政党、日本レコード協会といった組織のウェブサイトへのサイバー攻撃
  • ダウンロード禁止法の恐ろしい本当の目的とは? パソコンの中身から別件逮捕しやすくなる | ガジェット通信 GetNews

    6月15日に可決された「私的違法ダウンロード刑罰化法案」。これまでも違法にアップロードされた物と知りながらダウンロードした際は違法ではあったが、罰則が設けられていなかったのだ。今回の「私的違法ダウンロード刑罰化法案」ではこれに罰則規定が設けられ、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金とされた。 さらに追加規定として暗号技術を用いて複製保護されているDVDのリッピングが違法化。私的利用も認められておらず違法となる(罰則はない)。複製装置およびプログラムを提供する側には刑事罰が科せられ3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、または併科となる。コピーガードの複製防止プログラムが施されていないCDは違法化の対象外となる。 「私的違法ダウンロード刑罰化法案」で一番怖いのは 今回可決された「私的違法ダウンロード刑罰化法案」で最も怖いのは、誰でも簡単に手を出せてしまう容易さである。パソコンやイン

    ダウンロード禁止法の恐ろしい本当の目的とは? パソコンの中身から別件逮捕しやすくなる | ガジェット通信 GetNews
    LOFT
    LOFT 2012/06/29
    > この法案の真の目的は、“別件逮捕”...
  • ニュース - YouTube視聴も有罪? 日本の新しい著作権法(WIRED.jp):ITpro

    Image:ToobyDoo/Flickrでは、違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月20日に参議院で賛成多数で可決された。賛成は221票、反対は12票だった。 10月1日に施行され、違法にアップロードされた音楽ファイルなどを「違法と知りながら」ダウンロードする行為に、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科されることになる[親告罪]。暗号によるアクセスコントロール技術が施された市販DVD等をパソコンのHDDにコピーする「リッピング」も違法行為として規制される[刑事罰はない]。 法案を批判する人々は、条文の書き方が曖昧であり、適用が恣意的に拡大されることを懸念している。『Japan Times』の記事によると、「若者を含む一般の人々が犯罪捜査の対象になる危険性がある」と、森ゆうこ参議院議員は述べている。 壇俊光(だんとしみつ)弁護士は『IT Media』の

    LOFT
    LOFT 2012/06/29
    条文の読み方によって解釈が変わるため...
  • MegaUploadの創設者が新たな音楽共有サイト「MegaBox」をリリース予定

    FBIによって逮捕されたMegauploadの創設者キム・ドットコムが、自身のTwitterアカウントにて新たな音楽共有サイト「MegaBox」を始める予定を明らかにしました。ドットコムの支援者の中にはスティーブ・ジョブズとともにAppleの創業者として知られているスティーブ・ウォズニアックも名を連ねています。 Twitter / KimDotcom: The major Record Labels thought Megabox is dead. Artists rejoice. It is coming and it will unchain you. AP Interview: Apple’s Steve Wozniak and Megaupload’s Kim Dotcom slam US piracy case - The Washington Post ドットコムは2012年1

    MegaUploadの創設者が新たな音楽共有サイト「MegaBox」をリリース予定
    LOFT
    LOFT 2012/06/29
    「誰かが高速道路でスピード違反をしたからといって、高速道路自体を封鎖するのか?」と、訴訟がインターネットの革新に対する脅威...
  • E1303 – 2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について

    2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について 2012年6月20日,政府提出の著作権法一部改正法(E1280参照)が,参議院会議で可決され,成立した。 この法律は,大きく分けて,(1)いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備,(2)国立国会図書館NDL)による図書館資料の自動公衆送信に係る規定の整備,(3)公文書館等の管理に関する法律等に基づく利用に係る規定の整備,(4)著作権等の技術的保護手段に係る規定の整備,の4つに加え,衆議院の審議段階で加わった(5)いわゆる「違法ダウンロードの刑罰化」の5つから構成される。稿では,紙幅の関係で,これら改正事項の中のうち,図書館や公文書館に関係する規定である(2)と(3)について解説する。 (2)は,NDLが作成した膨大なデジタル化資料のうち,「絶版等資料」に限り,公共図書館や大学図書館等に対して,そのデジタルデータを送信するととも

    E1303 – 2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について
    LOFT
    LOFT 2012/06/29
    図書館資料の自動公衆送信に係る規定, 公文書館等の管理に関する法律等に基づく利用に係る規定
  • 1億総犯罪者予備軍、もしくはエアチェック復権の時代について - H-Yamaguchi.net

    私的違法ダウンロード刑罰化を含む著作権法改正案が衆参両院で可決成立し、施行されることとなった(関連記事)。違法ダウンロード刑罰化が含まれる修正案(こちらに実際の条文が出ている)に限っていえば、6月15日の提出から5日間で成立した計算になる。あれよあれよという間に、という印象が強いが、もちろんしかける側からすれば長年の悲願だったはずで、まんまと、という方が適切なのだろう。 「違法ダウンロードに罰則、DVDリッピングも違法化」(2012年6月21日) インターネット上で違法に配信されていると知りながら音楽や映像をダウンロードする行為(私的違法ダウンロード)に罰則を設ける条文を含む「著作権法の一部を改正する法律案」が2012年6月20日、参議院会議において可決、成立した。市販DVDなどに施されているアクセスコントロール技術を回避してDVDをコピーする行為も違法となる。10月1日から施行される。

    1億総犯罪者予備軍、もしくはエアチェック復権の時代について - H-Yamaguchi.net
    LOFT
    LOFT 2012/06/26
    > 捜査機関にとって大きな利用価値 > 禁止されているのはダウンロード、つまりデジタル方式の複製なので、アナログ方式であれば問題はない