食中毒に思う事(後編) - とらねこ日誌 d:id:doramao

タグ :

生活・人生 106 users このエントリーをはてなブックマークに追加

食中毒に思う事(後編) - とらねこ日誌

食と健康, 今日の暴論 | 22:59 | 前回の続きです■病原性大腸菌腸管出血性大腸菌O157や0111とはどんなものなのでしょう。まず、こちらを見て下さい。集団感染、死亡者が出たことで話題になったO157やO111は上の図では腸管出血性大腸菌に分類されます。O157でなくてもベロ毒素を産生するモノも存在します。O157は全体の8割ほどとされており、腸管出血性大腸菌の代表といえるでしょう。同じ大腸菌でも、ヒトの常在菌から病原性を持つものまで様々です。危険な病原性を持つ大腸菌を牛が健康保菌している事が多い... > このページを見る

最終更新時間: 2011年05月02日23時03分
▼ブログで紹介する

人気のブックマークコメント

  • tetzl tetzl 検査屋の関係者としては、微生物で最小発症菌数が数十個オーダーのEHECとかの場合はもう不確定要素が多すぎて検査で安全を確認なんてできないと思う。とにかく、ファーストチョイスで火を通して欲しい。 2011/05/02
  • REV REV 他の店が「安くて美味しい生肉480円!」とやってると、「生食品質の肉じゃあの値段出せねぇよ。うちも加熱用で…」とやらざるを得ないチキンレース。鳥肉だけに。…いや、鳥肉だけじゃないか 2011/05/03
  • doramao doramao , 肉の生食による食中毒・・・どらねこの思う処を正直に書きました。よかったら読んでやって下さい。ご意見も頂けたらシアワセです。 2011/05/02
  • machida77 machida77 肉に限らず消費者、業者の食中毒の知識自体低いのかも。そして事件が起きた後でさえ危険性を指摘されることを嫌う人もいる。 2011/05/03
  • ohira-y ohira-y 全面的に主旨に賛同。グルメマンガやテレビ・雑誌により作られた食文化によって、消費者は煽られ、店舗もそれに答えようとする。 2011/05/02
  • poccopen poccopen , こちらの記事をきっかけに、ベロ毒素の作用機序についてちょこっと調べてみました。最終的に28S rRNA分子内の特定部分を切断(アデニン1個が切り出される)することでその細胞毒性を生じるんですねぇ、ベロ毒素って。 2011/05/03
  • sauvage sauvage 人が死んでるから業務上の過失責任は問われるだろうけど、構造的に会社だけが悪いとも言えない問題だよねぇ 2011/05/03
  • blackrook368 blackrook368 , , 決して食だけの話ではないのだけど、どこか一つをなんとかすればどうにかなるってことは少ない。回ってる歯車の一つを入れ替えると他と噛み合わなくなることもある。だからもっと広い視野で考えないと。 2011/05/02
  • yokomichisizuka yokomichisizuka 100%安全安心が常識ではないのです。食べることは生命を維持する事に繋がりますが、たまにそれが原因で人は死にます。これが常識です。生肉は基本健康な大人の食べ物れす。例えO157とか関係なくとも。 2011/05/02
  • neko73 neko73 , , , , 買う側に理解が無いと商品の質が下がる、というのは良くある話。食品の安全に関して迷走している事柄というのは消費者にも問題があるし、メディアの責任もある。 2011/05/02

新着ブックマークコメント

  • yagamilight yagamilight , 病原性大腸菌について詳しく書いてある。新鮮かどうかで判断しても駄目みたい 2011/05/05
  • porgy porgy , 最後のまとめに同意。何らかの手段で事件を終わりにするんじゃなく、みんなが考え続けることが大事。犠牲になった方のためにも忘れないことだね。 2011/05/05
  • surumeno13 surumeno13 , ギランバレー症候群は食中毒や感染症の後遺症としても発症するのか。 2011/05/04
  • tomotsaan tomotsaan 生肉食に需要があるというのも事実だし、誰が悪いのかを考えることが無意味だというのも事実。一番現実的かつ必要な対応は、この事件を機に当事者全員が安全への意識を引き締めるということに尽きると思う。 2011/05/04
  • You-me You-me , , 「美食漫画は問題が明らかになった後に、積極的にキケンを訴えたのでしょうか?」 そんなことはなかったようで、悲しいものです 2011/05/04
  • W_Katsuragi W_Katsuragi 鮮度や外観じゃ分からない危険。 2011/05/04
  • KIM625 KIM625 , , 後編。 2011/05/04
  • kobeni_08 kobeni_08 お肉の生食もんだい 2011/05/04
  • qinmu qinmu , 《腸管出血性大腸菌の恐ろしさは、その子供に対する危険性だけではなく、食中毒を起こすのに必要な菌数が非常に少ないことです。‥つまり、食品を暖かいところに置いたり、古くなっていなくても食中毒が起こりうる》 2011/05/04
  • SasakiTakahiro SasakiTakahiro この状況を作り出したのは我々消費者だったのかもしれない。 2011/05/04
  • ruletheworld ruletheworld , 表現の自由がうんたら 2011/05/03
  • taro-r taro-r , ユッケが広がったのはやっぱり漫画のせいなんだろうか? 2011/05/03
  • estragon estragon あらゆる生食にはリスクがあるとして、われわれは選べるからな。それにしても、ディスプレイで読むフォントが明朝系だと違和感を覚える 2011/05/03
  • spring-ephemeral spring-ephemeral , 生食のセーフとリスクの間にあるグレーゾーンは、喫食する人間側のコンディションも含め当然。不安な人は食べない方が吉。 2011/05/03
  • Thsc Thsc 美食漫画やグルメ番組に影響なしとは思わないが、責任を言い出すと「お座なりな注意書きで許されると思っているのか」「存在自体がレイプ。ゼロトレランスで臨み撲滅せよ」「規制!規制!」にすぐ行くと思うがなー。 2011/05/03
  • boyasan boyasan , わかりやすい 2011/05/03
  • settu-jp settu-jp ohira-yさんの記事にも書いたが真空調理等の低温調理(中心温度65℃~、30分~)の「生食」の可能性はないんだろうか。問題がないとすれば「生風加熱調理」まで排斥される「生」対「加熱」の二分論にも見えてしまう。 2011/05/03
  • sentinel222 sentinel222 明朝体はどうしてこんなに読みづらいのか。 2011/05/03
  • poccopen poccopen , こちらの記事をきっかけに、ベロ毒素の作用機序についてちょこっと調べてみました。最終的に28S rRNA分子内の特定部分を切断(アデニン1個が切り出される)することでその細胞毒性を生じるんですねぇ、ベロ毒素って。 2011/05/03
  • Pines Pines , 菌数がごく少なくても発症しうる。だから新鮮であっても食中毒を避けられるわけではない。勉強になりました。 2011/05/03

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記 (1)