(閉じる)

タグ :

ゲーム・アニメ 38 users このエントリーをはてなブックマークに追加

「這いよれ!ニャル子さん」で痛感したパロディ作品の難しさ - アニメな日々、漫画な月日

2012年アニメ■この記事は「這いよれ!ニャル子さん」の記事です。 ファンの方。ごめんなさい。 ■はじめに「愚者のエピタフ」管理人の綺羅さんから書いてと言われてしまったので、書かせて頂きます。 物凄く抵抗して「書けない」と言ったのに〜。 僕はこのアニメ、綺羅さんに薦められて3話から視聴しました。 1話、3話をニコ動で見て、4話からテレビと言う形です。 んで、見てみたものの…。 なかなか嵌れなかったのですね。 なので本来ならば、記事にして書きたくは無いのですが…。 やはり2話を見ていないのに「総括」記事は... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月27日10時00分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(7) 新着

  • 確かにニコ動で観たほうが楽しめる系だったかもな 2012/06/28
  • 最終的に「声優ヲタの業はは深い」と 2012/06/28
  • 戦コレなんてパロディだったの?と未だに言われる始末… 2012/06/28
  • あのパロディの嵐から脱落し、しかもニコ動のコメントの早さにもついていけぬとは…オタクの風上にもおけん奴だな(嘲笑) 2012/06/28
  • まぁ別に元ネタ知らないと楽しめると思うけど、自分の中ですべてのネタを知りたいと思って見てるからかな?パロ物が多いほど自分の中で敷居が高くなるのかも 2012/06/27
  • 最終回は「さようならドラえもん」かと思ったらちがった / 入れ替わり回以外はつまんなかったよ / 声優陣は豪華かつオレ好みの人ばっかなのはよかった / そして大坪ちゃん可愛かったのもとてもよかった 2012/06/28
  • 二次元パロ文化はホモビデオに負けてることにそろそろ気づいたほうが良いぞwwwww別にパロディで楽しむのはアニメじゃなくても良かったという残酷な事実wwww 2012/06/28
  • 「パロディと知らないと面白くない」って部分が目立っちゃうと知らない人間にはきついよなぁ。知名度のありそうなネタとかパロディ要素が多い作品だと、その辺の加減はさらに大変そうだし。 2012/06/30
  • ニャル子もナースウィッチ小麦ちゃんマジカルてもニコ動向きとは思うけど、本来パロ以外でも楽しんじゃえばいいンだけどね 2012/06/28
  • 二次元パロ文化はホモビデオに負けてることにそろそろ気づいたほうが良いぞwwwww別にパロディで楽しむのはアニメじゃなくても良かったという残酷な事実wwww 2012/06/28
  • あのパロディの嵐から脱落し、しかもニコ動のコメントの早さにもついていけぬとは…オタクの風上にもおけん奴だな(嘲笑) 2012/06/28
  • 別に元ネタなんかわからなくても「なんかおかしなことやってて可笑しい」みたいな感じでおもしろがれる造りならよいのでしょうね… 2012/06/28
  • 最終回は「さようならドラえもん」かと思ったらちがった / 入れ替わり回以外はつまんなかったよ / 声優陣は豪華かつオレ好みの人ばっかなのはよかった / そして大坪ちゃん可愛かったのもとてもよかった 2012/06/28
  • 最終的に「声優ヲタの業はは深い」と 2012/06/28
  • ミルキィ系列だよなー 2012/06/28
  • 戦コレなんてパロディだったの?と未だに言われる始末… 2012/06/28
  • ニャル子に限らず「ニコでコメントあった方が楽しめるタイプ」って円盤で見てもコメントがないから面白味が半減するかもしれない 2012/06/28
  • パロディ作品の「楽しみ方」の難しさじゃないかな、肩肘張らずに何も考えずに楽しめばいい 2012/06/28
  • 確かにニコ動で観たほうが楽しめる系だったかもな 2012/06/28
  • だから必然的に知ってる人が最大公約数的な作品がパロディになってしまう傾向はあると思う。主に国民的アニメやジャンプ系。まあわからなくても引っかからず流せてしまう作りなら問題ないだろうけど。 2012/06/28
  • ごめんなさい。こんな感じの理由で戦国コレクションを2話で脱落しました。ごめんなさい。 2012/06/27
  • まぁ別に元ネタ知らないと楽しめると思うけど、自分の中ですべてのネタを知りたいと思って見てるからかな?パロ物が多いほど自分の中で敷居が高くなるのかも 2012/06/27
  • 素晴らしい!さすがnurutaさん。こういうnurutaさんの本音を見たかったのです。 2012/06/27

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(2)