記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi http://ux.nu/4xq4G「ヒートシンクごと回したら良くね?」という発想かぁ。ノパソ等モバイル機器にも使えるかなぁ

    2012/07/01 リンク

    その他
    fk_2000
    fk_2000 「CPUのファンは、なんとなくスチームパンクっぽい。」/うるさいCPUファンとおさらば–国立サンディア研究所が未来のヒートシンクを発明

    2012/06/28 リンク

    その他
    nobodyplace
    nobodyplace 期待。うちのPCグラボのファンがうるさくてね…

    2012/06/28 リンク

    その他
    nnasaki
    nnasaki うるさいCPUファンとおさらば–国立サンディア研究所が未来のヒートシンクを発明

    2012/06/28 リンク

    その他
    tmatsuu
    tmatsuu なるほど、ヒートシンクをフィンにして回転と。でもどうやって熱伝導するのかよくわからん。

    2012/06/28 リンク

    その他
    coppieee
    coppieee さらに改良してPC本体ごと回そうぜ!!!

    2012/06/27 リンク

    その他
    RPM
    RPM 要するにヒートシンク自体を回す、という方法なのだろうか。

    2012/06/27 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 高速回転する放熱フィン/エアコンの室外機に応用したらすごいコンパクトになるんじゃまいか。

    2012/06/27 リンク

    その他
    softboild
    softboild 普通のファンよりかなり重い物を回してるので、振動や衝撃が加わると弱そう。

    2012/06/27 リンク

    その他
    xxix29
    xxix29 頑張っているところ悪いけどパーソナルユースのモダンなPCの最大の騒音源はHDDなのだ。

    2012/06/27 リンク

    その他
    ElizaAcolyte
    ElizaAcolyte 確かにこの方式だと表面の風速はおっそろしい事になるな・・・ / 次の課題はヒートシンクの軽量化かね?

    2012/06/27 リンク

    その他
    D-S-C-H
    D-S-C-H O、しかし、ハード側に依存しますね;うるさいCPUファンとおさらば–国立サンディア研究所が未来のヒートシンクを発明

    2012/06/27 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs うーん、よさげにも見えるけど、実際に使った時に何か問題箇所が出そうな気がして引っかかる。実物見て音とか聞かないとわからんけど。

    2012/06/27 リンク

    その他
    serian
    serian 飛ばされた埃の処理

    2012/06/27 リンク

    その他
    kotaponx
    kotaponx 重量のあるヒートシンクを回すということは、それなりのトルクが要ると思うんだが……消費電力増より排熱効率増が大きいのかな?

    2012/06/27 リンク

    その他
    lordnoesis
    lordnoesis シンクごと回転させて効率30倍って。今までのファン+シンクはそんなに風を無駄にしていたのかっていう。

    2012/06/27 リンク

    その他
    eye4u
    eye4u 30倍効率が良いってのが本当なら、なにげに凄いことなんじゃね?

    2012/06/27 リンク

    その他
    vvaohn
    vvaohn なんかわろたけどなるほどなあ

    2012/06/27 リンク

    その他
    iouri
    iouri ファンで空冷してても冷えないからいっそラジエーターを回しちゃえという逆転の発想?ならいっそCPUごと回すのがいいかも

    2012/06/27 リンク

    その他
    syuu1228
    syuu1228 うるさいCPUファンとおさらば–国立サンディア研究所が未来のヒートシンクを発明

    2012/06/27 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx ブレードへの熱伝導どうなってんのと思ったら「(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))」だったので原文見るtodo/角にプラ製のガードが欲しいかな/30ミクロンの空気の層で熱伝導とな PDF: http://goo.gl/ps0VF

    2012/06/27 リンク

    その他
    masuP
    masuP ビデオの 4:25 あたりで流体解析の様子が。ANSYS CFXかなーなんだろ #CAEjp

    2012/06/27 リンク

    その他
    suikyo
    suikyo 摺動部はどうやって熱を伝えるのだろうと思ったら、0.02mm以下の空気層がair bearingとなって、同時に熱も伝えるらしい。かっこいい!

    2012/06/27 リンク

    その他
    kokorohamoe
    kokorohamoe CPU側の板と、放熱板の底との間の 熱伝導をどうするか?だな。潤滑油がけこう減りそう そしてなくなったら板が摩耗しそう。 回転面がでかいよね。

    2012/06/27 リンク

    その他
    yife
    yife 放熱板のほうを回転させるCPUクーラ。触ると痛そう

    2012/06/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    TechCrunch | Startup and Technology News

    Generative AI improvements are increasingly being made through data curation and collection — not...

    ブックマークしたユーザー

    • porcaro2014/01/23 porcaro
    • sakimoridotnet2012/07/02 sakimoridotnet
    • ski_ysk2012/07/01 ski_ysk
    • payato22012/07/01 payato2
    • John_Kawanishi2012/07/01 John_Kawanishi
    • dbfireball2012/07/01 dbfireball
    • tyru2012/06/30 tyru
    • fk_20002012/06/28 fk_2000
    • nobodyplace2012/06/28 nobodyplace
    • nnasaki2012/06/28 nnasaki
    • theblackcoffee2012/06/28 theblackcoffee
    • cubick2012/06/28 cubick
    • tmatsuu2012/06/28 tmatsuu
    • bibo-_-062012/06/27 bibo-_-06
    • coppieee2012/06/27 coppieee
    • RPM2012/06/27 RPM
    • chintaro32012/06/27 chintaro3
    • ototoi2012/06/27 ototoi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事