検索対象

並び順

ブックマーク数

セーフサーチ

期間指定

  • から
  • まで

vimの検索結果(絞り込み: 100 users 以上)875 件中 1 - 40 件目

  • オンラインvimトレーニングで休日にvimmerへの一歩を進めてみよう | DevelopersIO

    はじめに ローカルでのTerminalを使った開発 EC2インスタンス等へログインした後に発生するテキスト編集作業 など、vim等のテキストエディタを使うシーンというのはそれなりに発生します。いざその場面...

    オンラインvimトレーニングで休日にvimmerへの一歩を進めてみよう | DevelopersIO
    • “完璧”なカラー設定「Solarized」の魅力は、計算し尽くされたものだった|WIRED.jp

      IMAGE BY ZACHERY BIR 数年前、あるカラースキームに惚れ込んでしまった。ディープグレーの背景に、オフホワイトのテキスト。アクセントとしてバターのようなイエローがかったオレンジと、ニュートラル...

      “完璧”なカラー設定「Solarized」の魅力は、計算し尽くされたものだった|WIRED.jp
      • 「古着女子」のyutoriが仮想モデルエージェント「VIM」設立 | TechCrunch Japan

        インスタメディア/コミュニティの「古着女子」や古着ECショップ連動型のインスタグラムアカウント「9090」などを運営するyutori。同社が6月、追加資金調達を発表した際に、「インスタグラムを軸にした...

        「古着女子」のyutoriが仮想モデルエージェント「VIM」設立 | TechCrunch Japan
        • vimを使うとき十字キーで移動して、vimmerに殺されるその前に - Qiita

          はじめに あなたがこの記事を読んでいるということは、私はすでにこの世にはいないのでしょう。 最期に、あなたに私の犯した罪を告白します。 そうです、vimでの移動に十字キーを使っていたのです。 こ...

          vimを使うとき十字キーで移動して、vimmerに殺されるその前に - Qiita
          • viを:wqや:q!、あるいはZZで終了するのとではどちらが効率的か - 人間とウェブの未来

            後ろの方に追記をいくつか書いているのでそちらも是非参照ください 今日さくらインターネット研究所の雑談タイムで、viの終了時には:wqや:q!とかで終了するよりもZZで終了すべき、という話題が出た。 ...

            viを:wqや:q!、あるいはZZで終了するのとではどちらが効率的か - 人間とウェブの未来
            • はじめてのVim 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(1) | さくらのナレッジ

              はじめまして、ゴリラです。 ご縁があってこの度Vimについての連載をさせて頂く事になりました。 本連載ではVimに興味ある方や、Vimを使い始めたばかりの方向けの内容を予定しています。筆者自身もまだ...

              はじめてのVim 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(1) | さくらのナレッジ
              • Visual Studio Codeはなぜ大きなシェアを獲得することが出来たのでしょうか? - Quora

                それを知るには、プログラミング用エディタの歴史から語る必要があるのかも知れません。 はるか昔、そう、前世紀の頃からUNIX/Linuxでのプログラミング用エディタと言えばvimとEmacsの二大巨頭でした。...

                • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

                  これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト...

                  【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
                  • vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - 最強のvimrcを晒す。 - Qiita

                    vimrcをコピー vimのカスタマイズは~/.vimrc内に書き込めます。 vi ~/.vimrcで開いて、下のコードをコピーしましょう。 313行あるので、この文をクリックして開いて下さい。 " setting if has('vim_sta...

                    vimって極めればvscode並のIDEになるんじゃないの? - 最強のvimrcを晒す。 - Qiita
                    • わたしはこうしてVimとSplatoonでGoogleに入った(SWE/新卒/インターン編)|haya14busa|note

                      コンテキスト:https://togetter.com/li/1331865 # 自己紹介と略歴haya14busa といいます(GitHub)。VimとGoとSplatoonが好きです。 ## 2012年 京都大学総合人間学部2回生。何もやりたいことがわからな...

                      わたしはこうしてVimとSplatoonでGoogleに入った(SWE/新卒/インターン編)|haya14busa|note
                      • Vim本体のソースコードの読みはじめかた(仮) - rbtnn雑記

                        github.com 私はVim本体のソースコードを読み出したり触りだしてから2年ちょい経ったのでここで脳内GCをしたく、まとめてみようかと思います(Vim歴は8年くらい)。 とりあえず、これからここに書くこと...

                        Vim本体のソースコードの読みはじめかた(仮) - rbtnn雑記
                        • VS Codeでターミナルやエディター、エクスプローラー間の移動を楽にする - notebook

                          VS Code でなるべくマウスを触らない設定 - notebook swfz.hatenablog.com の続きです ショートカットの設定ではターミナル↔エディターなど特定のコンポーネント間の移動だけしか設定できなかったので...

                          VS Codeでターミナルやエディター、エクスプローラー間の移動を楽にする - notebook
                          • 品格、ユーモア、そしてエディタ|timakin|note

                            開発者向けのドメイン、「.dev」の登録受付が開始された。timakin.devはちゃんと俺が取った。みなさんも取りましょう。 で、昨日vim.devのドメインが個人によって取得され、そのリダイレクト先がEmacs...

                            品格、ユーモア、そしてエディタ|timakin|note
                            • 120 行で vi っぽいエディタを作る - Qiita

                              IOCCC 91 Best Utility 実を言うと 120 行も必要なく、28 行で書けちゃったりするのですが("Best Utility IOCCC 91" https://github.com/SirWumpus/ioccc-ae/tree/master/91)、それはさておき、本文...

                              120 行で vi っぽいエディタを作る - Qiita
                              • 上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

                                こんにちは。Shougo(@ShougoMatsu)です。今回は、Vim初心者のための記事を執筆することになりました。よろしくお願いします。 私のことを知らない人のために簡単に自己紹介しておきます。私はこれま...

                                上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
                                • vimが苦手でもOnivimカッコいいのでおすすめしたい - Qiita

                                  この記事はVim その2 Advent Calendar 2018 22日めの記事です。 vimconf2018でonivimというGUIエディタを知り、なかなか好感度高いのでオススメしたい記事を書きます。 こんな人にオススメしたい vim使...

                                  vimが苦手でもOnivimカッコいいのでおすすめしたい - Qiita
                                  • Big Sky :: gocode やめます(そして Language Server へ)

                                    はじめに まず始めに言っておかなければなりません。 gocode 今まで本当にありがとう この記事は、Go 言語歴10年になる僕がこれまで愛用してきた Go 言語のコード補完ソフトウェア gocode の歴史と功績...

                                    Big Sky :: gocode やめます(そして Language Server へ)
                                    • モダンな開発用ターミナル環境のためのツール紹介

                                      エンジニアのjhondaです。入社して1年が過ぎました。 ターミナル上での開発作業が好きなので開発を快適に進めるために常日頃から使っているツールやエディタを抜粋して紹介します。 この手のツールは組...

                                      モダンな開発用ターミナル環境のためのツール紹介
                                      • Vim初心者に贈る、Vimの各種モードを完全に理解するとっておきの方法 - Quipper Product Team Blog

                                        つい先日, 2018-11-24 (土) に開催された VimConf 2018にて、弊Quipper社の ujihisa さんが登壇しVimの技術発表を行いました。本記事ではその発表の解説と、その裏話をめいっぱい記します。 発表タイト...

                                        Vim初心者に贈る、Vimの各種モードを完全に理解するとっておきの方法 - Quipper Product Team Blog
                                        • VS Code でなるべくマウスを触らない設定 - notebook

                                          はじめに この記事はVisual Studio Code Advent Calendar 2018 9 日目の記事です 動機 もともと Vim を開発サーバとローカルでも使っていました そろそろ違うエディターを使って見ようかなーという軽い...

                                          VS Code でなるべくマウスを触らない設定 - notebook
                                          • 文筆業の皆さんにも知ってほしい「バージョン管理」 - Togetter

                                            SF作家です。近刊は「美森まんじゃしろのサオリさん」、「アリスマ王の愛した魔物」、「天冥の標X 青葉よ、豊かなれ」PART1、2、3です。 https://t.co/lrkc9oSCth

                                            文筆業の皆さんにも知ってほしい「バージョン管理」 - Togetter
                                            • CSV に SELECT / UPDATE クエリを実行できる VS Code の拡張機能「Rainbow CSV」 - kakakakakku blog

                                              定期的に CSV からデータを抽出する機会があり,抽出条件によって,今までは以下のような方法を使っていた. CSV を Excel で開いてフィルターを使う方法 CSV を grep / egrep などの Linux コマンドで...

                                              CSV に SELECT / UPDATE クエリを実行できる VS Code の拡張機能「Rainbow CSV」 - kakakakakku blog
                                              • Big Sky :: VimConf 2018 に行ってきた。

                                                僕のこれまで人生の中で、2日間まるまる Vim の事を考えるなんて事なんて無かったし、今思い返してもとても刺激的な日でした。 まず始めに、VimConf というイベントを産み出してくれた ujihisa さん、k...

                                                Big Sky :: VimConf 2018 に行ってきた。
                                                • 本の虫: Vimconf 2018のスタッフをしてきた

                                                  VimconfとはテキストエディターVimに関する発表をするカンファレンスだ。国際カンファレンスを意識し、発表の多くは英語で行われている。今年は他ならぬVimの作者であるBram Moolenaar本人を招待してい...

                                                  • AWS DevDay Tokyo 2018を開催しました & 資料まとめ - Sweet Escape

                                                    はじめに もう先々週のことになりますが、前回告知した『AWS DevDay Tokyo 2018』というイベントがAmazon Web Services Japan主催で10月29日(月)〜11月2日(金)に渡って開催されました。 www.keisuk...

                                                    AWS DevDay Tokyo 2018を開催しました & 資料まとめ - Sweet Escape
                                                    • Go言語のイケてない部分 - ぐるぐる~

                                                      最近色々あって仕事でGo言語を使っています。 色々割り切っている言語なので、こんなこと言ってもしゃーないんですが、言語設計はミスってるんじゃなかなぁ、と思わざるを得ない点が多々あります。 使...

                                                      Go言語のイケてない部分 - ぐるぐる~
                                                      • tmuxを効率よく使って開発を爆速にする最高の設定

                                                        リポジトリを横断しての開発 自分は普段いくつかの(主にマイクロサービス)リポジトリを横断しつつコーディングをしています。 その際に tmux + zsh + neovim を使っているのですが、 tmux (とzsh)...

                                                        tmuxを効率よく使って開発を爆速にする最高の設定
                                                        • ワードとかエクセルの保存マークってなんなの?

                                                          普通、保存だったらハードディスクとかCDとかそういうマークにしないか? ろくでもないような、電荷プラスマイナス逆に定義しちゃったのを引きずってるみたいな話なのかもしれないが。 使う側からした...

                                                          ワードとかエクセルの保存マークってなんなの?
                                                          • 秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は【ビジネスツール調査:テキストエディタ編】 | fabcross for エンジニア

                                                            秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は【ビジネスツール調査:テキストエディタ編】 ポイント テキストエディタは「秀丸」と「サクラ」の二強。認知率トップは「...

                                                            秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は【ビジネスツール調査:テキストエディタ編】 | fabcross for エンジニア
                                                            • Ctrl-[ が Esc になる理由 - Humanity

                                                              理由 SHIFT キーはキーコードを -0x20、CTRL キーはキーコードを -0x40 する機能 全文 vim-jp.slack.com の #random から。 heavenshell [10:08 AM] TouchBar MBP にしたら強制的に C-[ になるので、オ...

                                                              Ctrl-[ が Esc になる理由 - Humanity
                                                              • VS Code(Visual Studio Code)エディタを便利に使うための拡張機能 - karaage. [からあげ]

                                                                VS CodeにVimから乗り換えようと思った 普段、プログラムを書くためのエディタは3年くらい前からVimを使っています。 軽量ですし、大体どんなマシン(OS)でも入れられるので、プラグインとか色々入れ...

                                                                VS Code(Visual Studio Code)エディタを便利に使うための拡張機能 - karaage. [からあげ]
                                                                • VSCodeでCSVをステキに見やすくする「Rainbow CSV」を紹介するよ

                                                                  はじめに 普段のようにトゥイッターしていたらタイムラインにステキ拡張が流れてきたので、布教のためにバーっと紹介記事を書いてみる次第。 Rainbow CSV Rainbow CSVって何? VSCodeでCSVを扱いやすく...

                                                                  VSCodeでCSVをステキに見やすくする「Rainbow CSV」を紹介するよ
                                                                  • Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO

                                                                    はじめに こんにちは、データインテグレーション部の平野です。 私はテキストエディタにVimを使用しています。 Vimは敷居が高いと言われますが、ある程度慣れてくると普通のエディタとは明らかに異なる...

                                                                    Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO
                                                                    • deoplete.nvim開発者、Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

                                                                      「あなたにとって、テキストエディタとは何ですか?」 こう聞かれたとき、あなたは何と答えるでしょうか。開発に不可欠な大事なツール、あるいは、ただの道具──。きっと十人十色の回答が返ってくるでし...

                                                                      deoplete.nvim開発者、Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
                                                                      • 正常な人間は自宅での暇な時間をどう過ごしてるの?

                                                                        たとえば今6時半で、寝るまでかなりの時間があるんだけど、どう過ごしてるんだろう お前らネットジャンキーも、ジャンキーでない正常な人間ならどうするかな? どうすべきかな? というのは想像ぐら...

                                                                        正常な人間は自宅での暇な時間をどう過ごしてるの?
                                                                        • 結構マジメにVimのテスト環境を整えてみる(Python用) - Qiita

                                                                          概要 現在に至るまで、UnitTestの実行はvim-quickrunかC-Zで戻ってからターミナル叩いてた。 現状だとVimでテスト駆動開発するのにつらみがある。 テスト用の設定を作り込むときが来たのだ。 ちな実行...

                                                                          結構マジメにVimのテスト環境を整えてみる(Python用) - Qiita
                                                                          • AtomユーザもSublimeユーザも、死角が無いエディタ「VS CODE」に乗り換えよう | WEBA

                                                                            schedule2018.07.16 公開 update 2018.09.13 更新 folderfront-end local_offer App・Serviceweb-design 概要 この記事はAtom、Sublime、ついでにBracketsなどのユーザに向けたVS CODEの布教記事です。...

                                                                            AtomユーザもSublimeユーザも、死角が無いエディタ「VS CODE」に乗り換えよう | WEBA
                                                                            • Vim を WebAssembly に移植した - はやくプログラムになりたい

                                                                              久々のブログです. 6月ぐらいにWebAssembly の仕様をざっくり読んだので,なんか WebAssembly でやりたいなと思って,Vim を WebAssembly に移植してブラウザで動くようにしてみました,という話です...

                                                                              Vim を WebAssembly に移植した - はやくプログラムになりたい
                                                                              • 個人的にコードリーディングがはかどったテクニックまとめ - Qiita

                                                                                はじめに コードリーディングの重要性はそこらじゅうで語り尽くされてる感があります。 僕も地道にコードリーディングをしているのですが、いざやろうとするとハードルが高いことがままあります。そこ...

                                                                                個人的にコードリーディングがはかどったテクニックまとめ - Qiita
                                                                                • Vim Is The Perfect IDE - DEV Community 👩‍💻👨‍💻

                                                                                  This article was originally published in HackerNoon Over the years I've jumped back and forth between many code editors, IDEs and tools; but it seems that somehow I always end up coming r...

                                                                                  Vim Is The Perfect IDE - DEV Community 👩‍💻👨‍💻