(閉じる)

タグ :

社会 38 users このエントリーをはてなブックマークに追加

スキャンダルにもう「ふりむかないで」:日経ビジネスオンライン

ザ・ピーナッツ伊藤エミさんが亡くなった。報道によれば、死亡したのは今月の15日で、葬儀はすでに近親者のみで執り行われたという。71歳だった。 マスコミ各社は、訃報を受けて、さっそく前夫である沢田研二さん(以下敬称略)の自宅に駆けつけた。 が、彼は取材に応じなかった。 あたりまえだ。だいたい、コメントを求めに行く方がどうかしている。 いまさら何を言えというのだ? 結果として、スポーツ各紙は 「沢田研二、元妻の死に無言を貫く」 ぐらいな記事で誌面を埋めたわけなのだが、これも、考えてみればどうかしている。 沢... > このページを見る

最終更新時間: 2012年06月29日06時39分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(7) 新着

  • 現代の権力者様が、テレビで目立つ人ではなく「世間様」であると何となく判ってるから、叩かれづらいのかも。一方、その「世間様」の一部としての自分の責任から目を逸し、優越感ゲームに浸るという問題も。 2012/06/29

    2 RT

    • @Mahal 一方、イシューが世間的になると、河本生保問題のように、一気に叩かれたり。 http://t.co/Rsvbv9JU
  • や、ほんとどうでもいいよね。「許すも許さないも、人々は、他人の恥辱や罪過に飽き飽きしているのだ」 2012/06/29
  • 「自由極道協会(笑)」「若大将が絶好調なら筒を持たせてホームラン」筆がノリノリだな。/ノリさんの筆の件は女性云々より、自由極道協会員に金を出したことと、出さざるを得ない後ろ暗さが大問題だと思うけどな。 2012/06/29
  • 「全ての人間が一日だけ有名人になる社会」って言ったのは誰だっけ(´・ω・`) 2012/06/29
  • 『公開の恥辱は、ネット社会に足を踏み入れている以上、誰にでも起こり得る事態だ。』ネットがテレビになった時代。 2012/06/29
  • ザ・ピーナッツ訃報と一連の文春スクープから「忘れられる権利」について言及。思うに昭和の庶民はずいぶんと高いところから物を見ていたのだろうな。 2012/06/29
  • スキャンダル報道が受けなくなった裏には、21世紀になって生まれた新しいタイプのプライバシー感覚の存在があると思う。 2012/06/29
  • う~ん。。原さんと河本さんとでは、ナニが違ったんでしょうねえ...。今、みんなが人の不幸を楽しむためには単純なスキャンダルだけではダメで、そこに「社会正義」の香り付けをするのが不可欠なんじゃないですかね。 2012/07/02
  • "ネットは、著名人の存在を相対化するとともに、無名の人々のプライバシーに脅威を与えている。 " 2012/06/29
  • スキャンダルにもう「ふりむかないで」:日経ビジネスオンライン - ビジネス - Crowsnest 2012/06/29
  • ネットの普及で誰もがプライバシーを暴露される可能性がある時代になったため、昔ほどスキャンダルが騒がれなくなったとうう話。 2012/06/29

    1 RT

  • "どっちが良いのかはわからない。それに、どっちみち、後戻りはできない。ふりむかないで行くしかないのだ。" 2012/06/29
  • 昨年の震災関連のような一般人が他人事じゃないと思うようなネタならともかく、他人事では日々氾濫する情報の1つとして流されるだけだわな。/母乳・・・ 2012/06/29
  • ネットで情報網が発達したおかげでスキャンダルが一般化しニュースバリューが無くなってる件と、前提知識の獲得が容易になり、何も知らずに思い切って行く、と言うのが逆に出来なくなってる件 2012/06/29
  • 『公開の恥辱は、ネット社会に足を踏み入れている以上、誰にでも起こり得る事態だ。』ネットがテレビになった時代。 2012/06/29
  • ふーむ 2012/06/29
  • 「公開の恥辱は、ネット社会に足を踏み入れている以上、誰にでも起こり得る事態だ。  とすると、これは、罪悪感というよりは、恐怖感であるのかもしれない」 2012/06/29
  • 「自由極道協会(笑)」「若大将が絶好調なら筒を持たせてホームラン」筆がノリノリだな。/ノリさんの筆の件は女性云々より、自由極道協会員に金を出したことと、出さざるを得ない後ろ暗さが大問題だと思うけどな。 2012/06/29
  • 現代の権力者様が、テレビで目立つ人ではなく「世間様」であると何となく判ってるから、叩かれづらいのかも。一方、その「世間様」の一部としての自分の責任から目を逸し、優越感ゲームに浸るという問題も。 2012/06/29

    2 RT

    • @Mahal 一方、イシューが世間的になると、河本生保問題のように、一気に叩かれたり。 http://t.co/Rsvbv9JU
  • 「全ての人間が一日だけ有名人になる社会」って言ったのは誰だっけ(´・ω・`) 2012/06/29
  • ザ・ピーナッツ訃報と一連の文春スクープから「忘れられる権利」について言及。思うに昭和の庶民はずいぶんと高いところから物を見ていたのだろうな。 2012/06/29
  • プライバシー意識の変化によってスキャンダルが昔程「ウケなく」なったという話。面白い。 2012/06/29
  • スキャンダル報道が受けなくなった裏には、21世紀になって生まれた新しいタイプのプライバシー感覚の存在があると思う。 2012/06/29
  • や、ほんとどうでもいいよね。「許すも許さないも、人々は、他人の恥辱や罪過に飽き飽きしているのだ」 2012/06/29

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?