(閉じる)

タグ :

政治・経済 341 users このエントリーをはてなブックマークに追加

橋下流に文化団体、戦々恐々…交響楽団消える? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

知事時代、「文化は行政が育てるものではない」と公言してきた橋下徹・前大阪府知事が19日に大阪市長に就任するのを前に、市内の音楽や芸能関連の団体が戦々恐々としている。 橋下知事当時、府が出していた補助金を全額カットされた大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)や、「観賞したが、2度は見ない」と酷評された文楽団体などは、市から多額の補助金を受けているためだ。 「補助金がなくなると、本当に大変なんです」 大フィル佐々木楠雄・常務理事は11月30日、市の担当者に電話で、楽団の厳しい台所事情を訴えた。 指揮者の朝... > このページを見る

最終更新時間: 2011年12月03日17時54分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • 彼が狙うのは毎度こういう弱い小さい相手の財布だけ。それで抗議されたらまた「既得権の抵抗勢力」だの宣伝に使うのだろう。結局民生そのものの価値を認めてないから彼は何でも出来る。 2011/12/03
  • 文化は必要だと思うけれど、大阪に4つも5つも交響楽団が必要かと言えばどうなんだろうか。まあ大阪の人間の決める事だけどね。 2011/12/03
  • でも住民投票で過半数で文化補助金の是非採決したら、多分多数住民は文化イラネに投票すると思う。良くも悪くもそれが民主主義 2011/12/03
  • これを「文化破壊」と言う人は年に何回交響楽団の公演を観に行ってるの?という話だと思う。 2011/12/04
  • いかにも文化を理解しない橋下徹のやりそうなこと。「大阪はお笑いの方が根付いている」という発言に喝采するような有権者の選択だから自業自得だが、橋下が国政に進出したら日本の文化は滅ぶ。 2011/12/03
  • 文化を育てる・長続きさせるにはパトロンは不可欠。それが富豪や企業か行政か、ってだけの違い。 2011/12/03
  • 橋下を支持するような連中からすれば教養なんか敵みたいなもんだろうからな。文化の土壌が痩せ細った場所では、金ができた途端に死ぬほど下品なことに使うだろう。 2011/12/03
  • 橋下が文化を消すのではない。文化が衰えた結果が橋下の登場なのだ。 2011/12/04
  • 自らの基盤を自分たちで無自覚に壊していくというのが、日本の今の民衆。困ったことに、今の日本では、一度壊すと、回復はかなり難しい。どんどん墜ちていく。 2011/12/03
  • ああいうのに反対するための一番基本にしないといけない姿勢は、「自分の所さえ良ければいい」はダメってことですからね。RT @yuun08: 2011/12/03
  • 残念ながら大阪の住人が求めるのは常に幅広い文化よりも刺激的な娯楽。文楽もかつては刺激的な娯楽だったが凋落し文化の枠に回収されたまで。クラシック音楽は元からオワコン・金持ちの道楽と見られていたのかも。 2012/01/17
  • 橋本さんのいうことはーぜったーい。 2011/12/13
  • 文化破壊っていうのは文化活動を禁止する行為であって、補助金を止めることは破壊ではない。財政がひどい赤字なら仕方が無い。自立できないのが問題。 2011/12/07
  • 最初から税金ありきの会計は違う気がする。 2011/12/06
  • 確かに文化は行政が育てるものではない。スポーツと同じで市民が育てるもので、要は大阪市民の民度の問題って事でしょ?ま、その行政だって市民が育てるもので市長がどうこうするものではないけどね。 2011/12/06
  • モディリアニ売ったらええねん! 2011/12/06
  • 元々日本のクラシック演奏家は収入額が低い。オケ演奏以外に個人レッスンやったり、学校の講師をやって糊口を凌いでいる。それをバカサヨクが「ブンカ(wの切り捨てだ!」と大騒ぎするから困る。 2011/12/06
  • 行政が支援しなければ存続できない文化団体に存在理由など殆どないでしょ。完全にないわけではないが。 2011/12/05
  • これたぶん可処分所得のある労働者が夕方の開演時間にハコに到着できる時間に終業するようにならんと根本的な解決にならんのではと思うんだ。 2011/12/05

    1 RT

    • @ses_ailes 同意…ですが深夜に鑑賞→電車に揺られて帰宅も厳しいです…RT @Cristoforou: これたぶん可処分所得のある労働者が夕方の開演時間にハコに到着できる時間に終業するようにならんと…略
  • 朝比奈さんが居た頃のすばらしい大響。あの価値があれば、お金は生み出せたのではないか。ビジネスが下手なだけで。ただ補助をカットするのではなく、オケが自立してやっていける道筋を考えるべきだ。 2011/12/05
  • 大衆のものではないハイカルチャーや科学研究を、大衆の民意や市場性に照らして処刑する……大衆側の私でもこれには恐怖を感じる 2011/12/05
  • いきなり全カットは極端だが、今回の件をきっかけに芸術団体の立ち位置を決めてしまわないと、将来(財政がより逼迫したときに)もっと酷いことになりそうだけど 2011/12/05
  • 文化はそれを消費する、支援する経済力がある場所から発生するし、最低でも自転車操業できなきゃきつい。橋下が大阪を第二の東京にするつもりがないなら邁進すべき 2011/12/05
  • 大阪にはすでに民間で文化を支える力がない。劇場も潰れまくっている。大阪のタニマチはすでに絶滅危惧種。行政が民間の後を追ってるだけ。 2011/12/05
  • 一般的な意味で質が高く金のかかる文化の維持には時の権力者、富豪がパトロンとなる必要はある。行政が権力者としてその役目を負うべきかは限度があるから選別はいると思うが全く必要ないとはいいがたいかな一応 2011/12/05
  • 時代に応じてテイストの変わる伝統芸能とかねーよwと思ったけど、まぁ演目の一つとしてならあっても良いかも。人形浄瑠璃版けいおん!とかなら見たいか。 2011/12/05
  • 要注目。 2011/12/05

    4 RT

    • @tipsyakey 気持ちは分かるけど橋下氏のせいじゃないよなあと。確かに移行期間は必要だろうけど、資金が補助金頼みになってることが問題だと思います。 RT @mayumiura: 要注目
    • @mayumiura 「必要とされる」ことも実力のうちか。@tipsyakey: 気持ちは分かるけど橋下氏のせいじゃないよなあと。確かに移行期間は必要だろうけど、資金が補助金頼みになってることが問題だと思います。RT
    • @tipsyakey それ同意です。あと組織運営の効率化(単なる倹約でなく)とファンドレイズの方法再検討必要かと。 RT @mayumiura: 「必要とされる」ことも実力のうちか。RT 資金が補助金頼みになってることが問題 RT 橋下流に文化団体、戦々恐々 http://t.co/PLjlzteP
  • 文化は「聖域」にはならないのは知事時代の発言行動でわかっていたはず。そう言う人を市長に選んだんだから。 2011/12/05
  • 最近のはてなでの大阪、大阪市民への差別的な発言の多さは目に余る 2011/12/05
  • スポンサー見つける・固定客増やす・子供向けに地域普及活動行う--出来る努力してるのか? ヨーロッパでもやることやった上での公的補助だぞ。ちょっとはJリーグ見習え。 2011/12/05

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?