2012年6月30日のブックマーク (8件)

  • Twitter / sugimura_kotaro: しかし、心ない人・・

    しかし、心ない人間は何処にでもいるものだ。人として、男として、実に情けない…とは思わないのだろうか。いや、自分自身に対してダサいと思わないのだろうか? そんな人間が闊歩しているのが、人の世の常なのか… 今日はかなりココロがザラついた…

    Twitter / sugimura_kotaro: しかし、心ない人・・
    opemu
    opemu 2012/06/30
    「心ない」「人として情けない」「自分自身に対してダサい」と聞いてまず思い浮かぶのは、捏造資料で他人を陥れておきながら、謝罪することなく、しばらく経てば何事もなかったかの様に振る舞う何処かの議員だよね。
  • 橋下市長、文楽協会は「特権意識」と予算凍結 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は29日、2012年度補正予算案に計上した財団法人文楽協会(大阪市)への補助金3900万円について、協会が公開での市長との協議に応じないことを理由に、予算執行を凍結する考えを示した。 松井一郎大阪府知事も府教委の補助金約2000万円について同調する方針。文楽協会の担当者は「市長との協議が予算執行の条件という話は聞いていない」と困惑している。 橋下市長はこの日、報道陣に、「(協会は)市民の代表と話さなくても、補助金をもらえると勘違いしている。唯一無二の特権意識を持った集団だ」と批判。「協会だけでなく、特権意識にまみれた文楽は守る必要がない」と、補助金凍結の理由を述べた。 また松井知事も、「もらって当たり前という『上から目線』はいかがなものか」と語った。

    opemu
    opemu 2012/06/30
    俺にはその様に見えたという推測でしかない「特権意識」「上から目線」を理由に、補助金交付を判断するとは、大阪の終わりっぷりにも拍車がかかっているな。
  • 腐った公務員になるな

    腐った公務員になるな はいはい、今仕事から帰ってきた地方公務員がコメントしちゃうよ。 ちなみに、俺は首都圏ベッドタウンの市役所勤務ね。 いわゆる役所や一部の大企業が、大企業病のようなもので使えないジジババで占められているというのは、まぁ、よくわかる。 でもさ、それで腐って適当に仕事やって楽しいか? 偉くなることに意味が無い? いや、偉くなれば裁量が広がるし、面白い仕事もできるようになる。 つまんねークソみたいな仕事だって、面白いことを見出すことができる。 俺は採用されてまだ10年もたってないが、いろいろと面白い仕事をさせてもらっている。自分が企画したプロジェクトが報道されたり、よそから視察がきたりもした。 おかげで人脈も広がって刺激的な毎日だ。 公務員は不祥事やらかさなければクビになることもないし、ブラックでもない。これはとてもいいことだ。 でも、これは何の理由もなくそうなっているわけじゃ

    腐った公務員になるな
    opemu
    opemu 2012/06/30
    僕もなんだかんだ言いながら、公務員の仕事は楽しいけどなあ。午前2時帰りの次の日に「来年は人員減かも」という話を聞く時は切なくなるが。
  • 2ch人気まとめ

    2ch伝説の祭り】Yahoo!きっずの投票で『一人ぼっち』を1位にしてガキ泣かそうぜwww【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
    opemu
    opemu 2012/06/30
    「公務員が親を扶養するのは当然。公務員の親や兄弟が無職になったら養うのは義務にする」という案だったら、賞賛の嵐だった様に思う。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    推薦確認書「よく読まずサインしたかも」 盛山正仁文科相、2021年衆院選で旧統一教会関連団体から推薦状

    47NEWS(よんななニュース)
    opemu
    opemu 2012/06/30
    進軍先はインパール。
  • 小学校笑いぐさ日記

    検索エンジンからやって来たけどそれらしい記事がない、という方は、左下の検索窓でブログ内を検索して下さい。

    opemu
    opemu 2012/06/30
    木曜日完徹→落ち着いたので金曜日昼から有給→寝る→晩8時に若手から電話→出勤準備→管理職から「何とかするから君は来なくていい」、という感じの日々だが、僕が倒れたら、職場は果たして回るのだろうか…。
  • ぶっちゃけ公務員ってどうなの?って知りたい人へ

    この時期だと民間全滅で公務員に逃げようかなって人もいて現状知りたいのために痴呆公務員はマジヌルい国家公務員の悲惨な現状とかは耳にするけど地方だと大都市でもない限り地方公務員はその地域で一番の職業なんでまあーぬるくチヤホヤされながらやってける。俺は地方都市の県庁の民間でいう管理部門に配属になったんで住民のためになんてことは全く感じれないし、もともと期待してない。職場は高齢化が激しい。ジジババ特にババアとうまくやってかないと死ねる。ババアどもは目立たない程度に好き勝手やってる。県の中心街だけどシャッター街なんで自治体が県産の農産物直売所を職場の近くに設置してる。で、昼休みにそこに行って夕飯の材料GET→帰るまで職場の冷蔵庫保管県の畜産課に注文内容をFAXすると月1で県産ブランドの肉が買える。もちろん業務時間中に買いに行って職場の冷蔵庫保存。FAXとかコピー機も適当に私用利用。俺は、今年2年目だ

    opemu
    opemu 2012/06/30
    木曜日は完徹だったが、そういう次の日に限ってこの様な煽り系の文章を見る。
  • 橋下市長:「文楽協会」補助金、全額カットへ 面会拒否で- 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市の橋下徹市長は29日、公益財団法人「文楽協会」(同市中央区)への補助金について、予算ヒアリングのため申し入れた面会を人間国宝に拒否されたとして、「特権意識にまみれた今の文楽界を守る必要はない」と述べ、全額カットする意向を表明した。市は今年度格予算案に昨年度比25%減の3900万円を計上しているが、橋下市長は議会で可決されても執行しない方針。 文楽協会への補助金を巡って市は4月、25%減らす方針を示した。橋下市長は29日、記者団に「文楽協会に『直接意見交換したい』と言ったが、拒否してきた。市長に会う会わないに関係なく『補助金はもらえるもんだ』と勘違いしている。恐ろしい集団だ」と激しく批判。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べた。 補助金カットに対し、人間国宝の竹住大夫さんは「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見ら

    opemu
    opemu 2012/06/30
    「市長である俺への面会の有無が補助金の支給要件になる」と思うことを「勘違いしている」と言う。