• 人気コメント (8)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク
  • このページの情報

  • kagehiens kagehiens 情報を教えてお礼を言われることはよくあるのだけど、そのお礼にマニュアル的気持ち悪さを感じてしまい、それを相手に感づかれることで、情報を教えているのに信用残高が低下することの多い人はどうすれば良いですか 2012/07/01
  • mag-x mag-x 論旨にまったく異論はないけど「正直面倒くせーなー」とか思うオレは、残高低めの生活を送っておりますわ(笑)。 2012/06/30
  • tai4oyo tai4oyo えっと、給湯室外交、とは違うんだよね!? 2012/06/30
  • Hiro0138 Hiro0138 総務や情報部門だとヒラでも会社の重要情報を知ってたりするけどね・・・ 2012/06/30
  • tamtam3 tamtam3 ウサミミで、頭が回り、口の軽い奴ネットワークに所属してりゃいくらでも情報が集まるけどゴホゴホ。社長が失踪した時愛人宅に覗きにいって見つけた事も。断片的な情報でも数さえそろえばコナン君こっごは可能 2012/07/01
  • yu0488 yu0488 情報が集まるとか、仕事がうまくいくというのは、自分を売るマーケティング力かなと最近思う。自分が売れる人は、お客さんに対しても色々売る方法を知ってる。 2012/06/30
  • sometk sometk わりとどうでもいい。情報屋うざい。仕事しようよ。 2012/07/01
  • dorje2009 dorje2009 心から自然に感謝できる人は「信頼残高」なんて打算的な考え方はしない。打算的な感謝を続けてたら見透かされた途端に信頼はスーッと下がるよ。基本日頃からのギブアンドテイクだよね。くれくれ君は誰でも嫌でしょ? 2012/07/01
  • yomogi yomogi 信頼残高 2012/07/09
  • ytpulse ytpulse 「ポイントは3つ。①組織貢献の意識を持つこと ②相手に興味を持って接すること ③一つひとつの仕事で結果を残すこと」2012/6/30 2012/07/06
  • hush_in hush_in 信頼残高増やしたい 2012/07/02
  • egoistfollower egoistfollower なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース 2012/07/02
  • SasakiTakahiro SasakiTakahiro 「組織貢献の意識を持つこと」「相手に興味を持つこと」「信頼残高を増やすこと」。 2012/07/02
  • sivadselim sivadselim なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース 2012/07/02
  • warriorking warriorking なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース 2012/07/02
  • underborder underborder 信頼残高って7つの習慣の話だよな。 まずは、与えることじゃない? 2012/07/02
  • sometk sometk わりとどうでもいい。情報屋うざい。仕事しようよ。 2012/07/01
  • garage-kid garage-kid √250, 情報じゃないだろ、これは。s/情報/仕事/g にするとしっくりきた。 2012/07/01
  • adsty adsty 情報集めのポイントは、組織貢献の意識を持つこと、相手に興味を持つこと、信頼残高を増やすこと。 2012/07/01
  • massy2412 massy2412 "つまり、「打てば響く人」には情報が集まりやすいのです。私も部下に頼まれて情報を教えたとき、お礼を言われると悪い気がしません。簡単なことですが、これができる人は意外に少ない。 2012/07/01
  • hyougoishin7 hyougoishin7 なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース - はてなブックマーク - 人気エントリー #share 2012/07/01
  • dorje2009 dorje2009 心から自然に感謝できる人は「信頼残高」なんて打算的な考え方はしない。打算的な感謝を続けてたら見透かされた途端に信頼はスーッと下がるよ。基本日頃からのギブアンドテイクだよね。くれくれ君は誰でも嫌でしょ? 2012/07/01
  • Outfielder Outfielder 君たちはインフォーマルな人間関係が築けないものね 2012/07/01
  • yoiIT yoiIT サイバーエージェント 人事本部長の記事 2012/07/01
  • m_ichichita m_ichichita 社内人脈を作るにしてももっと真面目なやり方があるだろうと思ったら、サイバーエージェントの人事の書いた記事ね。はいはい。 2012/07/01
  • tny2212 tny2212 なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース 2012/07/01
  • tamtam3 tamtam3 ウサミミで、頭が回り、口の軽い奴ネットワークに所属してりゃいくらでも情報が集まるけどゴホゴホ。社長が失踪した時愛人宅に覗きにいって見つけた事も。断片的な情報でも数さえそろえばコナン君こっごは可能 2012/07/01
  • muromi muromi 打てば響くヒト 2012/07/01
  • kagehiens kagehiens 情報を教えてお礼を言われることはよくあるのだけど、そのお礼にマニュアル的気持ち悪さを感じてしまい、それを相手に感づかれることで、情報を教えているのに信用残高が低下することの多い人はどうすれば良いですか 2012/07/01

▼ ブログで紹介する
最終更新: 2012/06/30 14:39

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

同じ会社の同じ階層にいても、まだ発表されていない人事情報やプロジェクトの概要など、重要な社内情報の集まる人とそうでない人がいます。両者の違いの背景には社内人脈があり、そのベースになるのは相手との信頼関係です。 私たちはよく「信頼残高」という言葉を使っています。信頼には残高があり、画期的な仕事や期待を上回る行動をすると残高が増え、遅刻などつまらないことでも期待を裏切れば減少します。信頼残高が低いのに、重要な情報を教えてもらえることはありません。 頼んでいないのに情報を与えられる場合もあります。「この人に教え...