(閉じる)

タグ :

政治・経済 33 users このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ大学生は、消費税増税にあまり反対しないのか?~世代間不平等に直面する学生たちの結論~|株ニュースの新解釈|ザイ・オンライン

日本国債は買いたくないという日本への留学生 現在今期の学部3年生、4年生の授業は、日本語と英語のバイリンガルで運営したため、受講生の4人に1人が交換留学生となった。彼らの国籍は様々で、フランスドイツフィンランドオーストリアベトナム、中国、米国、ニュージーランドである。それに日本を加えて9か国。 この状況で留学生たちに次のような質問をした。 「あなた投資家だとします。日本国債を買いたいですか?」。 果たして留学生たちの答えはノーだ。その理由は、一つには「自国のインフレ率の方が日本国債の金利よりも... > このページを見る

最終更新時間: 2012年07月20日19時35分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • 普通に大学で財政学や経済政策を学べば、まあ消費税増税是、TPP推進という意見になるわな。 2012/07/23
  • 選挙には最初から行っておいて下さい(笑) 2012/07/23
  • まぁ反原発デモとか見てると,何を選ぶべきかを冷静に判断できる人は少ないかな?…って気もするけどね。/円グラフはわかりやすくて良かった。 2012/07/23
  • 40兆円-90兆円。引き算は小学校で習うのに大人になるほどこの計算が出来ない、なぜか。頭が違った意味で良過ぎてこれを見たときに「自分の払う額-自分の貰う額」にすり替えて考えているから。つまり死に逃げの打算。 2012/07/21
  • 上場企業の企業年金なんかでまかなえるような公的年金を出す必要のない人にまで出すから本当に必要な年金受給者が困窮するわけで、世代間だけでなくそういう問題もあることを理解した方がよいと思われますが 2012/07/21
  • id:myogab このままいくと旦那(国内)が国債を消化できなくなって外国人に借金する比率が高くなる→金利上昇→純粋な借金がますます増えてそのうち破産しそうです。http://www.bk.mufg.jp/report/ecorevi2010/review100428.pdf 2012/07/21
  • 現状の赤字国債ってのは、専業主婦が旦那に借金してる様なもん。渡される生活費(税収)が少な過ぎるから前借りしてる。貸せてるんだから、生活費増額すれば早いじゃん。収入減ってないのに生活費を切り詰めてる30年。 2012/07/21
  • 若年層は政治的問題に関心が薄く、投票率は低いので安心してください。 2012/07/21
  • なぜ大学生は消費税増税にそれほど反対しないのかですって? それは学生はまだ個人の債務と国の債務の根本的違いが分かっていないからですよね。 2012/07/20
  • 外国人にはドル建てにした時の日本国債の金利を考えて見ろと言うべきだろう。金利が低くても円高になればドル建てでは利益が大きいのだから。 2012/07/20

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?