(閉じる)

タグ :

社会 91 users このエントリーをはてなブックマークに追加

子供と母親への理解と働き蜂化した世の中と:島国大和のド畜生

叱る母親・泣く子供...ある日の電車内にて  長いので勝手に要約すると 電車の中で子供が泣いていて母親が子供と対話せずに、ただただ泣きやむようにと言うばかりでイライラした。 子供への叱り方が「恥ずかしいから泣くな」「皆が見ている」など「なぜ泣いているか」聞かない。 老夫婦が優しく接して子供を泣きやませた。筆者が持っていた飴をあたえた。 老夫婦に険しい顔をしていたね。などと話しかけられた。いろいろ思った。 これは、クチを挟みたくなる話題であった。 元文章自体は個人の感想なのでさて置く。  作り話で無いなく、... > このページを見る

最終更新時間: 2012年07月20日07時00分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(7) 新着

  • ちゃんとやればうまくいくという信念を抱いている人は、うまくいってない人を見るとちゃんとやってないんだなと糾弾的に考えがちなので注意が必要。 2012/07/20
  • いまの状況がまさに引用元とこの文章がモロかぶりな時期なもので双方に共感する点がたくさんある。その場だけの人と日常を拘束されている人とでは蓄積されたストレスで沸点違うと思うのよ。 2012/07/20
  • 言いたかったことが全部書かれてた 2012/07/20
  • 自分も「親の頭越しに飴やるな」とは思った。あと「ちゃんと育てれば子供は応えてくれる」というのも幻想だと思う。id:uduki_45社会全体が子供に優しくない中で、母親にだけ優しさを求めるのは酷でしょう。 2012/07/20
  • お子が一歳半の時上京して渋谷駅で券売機使いたいとぐずられて、3時ごろだし空いてたからやらせていて気がつくと5~6人並んでて、おっさんに文句言われて「このくらいの余裕もないのか」と言い返した思い出がw 2012/07/20
  • 「正しい方法でやっていれば問題は起こらない、問題が起こるのは正しくないから」という考えが他責につながるね。実際は正しかろうが問題は起こる。 2012/07/20

    2 RT

  • ”こうやって全てを「母親に背負わせる癖に誰も母親をカバーしない」のが一番酷い。そのしかめっ面の視線が、母親に「皆が見ている」と言わせてしまうのだ” 2012/07/20
  • ↓社会から子育てに介入ってお前電車でやかましいのに目を瞑ったぐらいでどれだけ権力行使するんだ。 2012/07/27
  • でも、社会から子育てに介入されるのも嫌なんでしょ?欧米のように外国人のベビーシッターに子供を預けられる?黙って金だけ出せ、では誰も納得しないのは子ども手当で分かったでしょ 2012/07/21
  • 飴まで批判の材料になるのか。 2012/07/21
  • 「叱る母親・泣く子供...ある日の電車内にて」を読んでもやもや思っていたことが書いてあった。同感。 2012/07/21
  • 最後のところは〈社会要因論的立場〉っぽい 2012/07/21
  • "老夫婦が話しかけたのは、筆者のしかめっ面を嗜めたんじゃないの。後本当に子供に飴やるのは保護者に聞いてからにしてくれ" 2012/07/21
  • 「みな仕事と消費に人生全部を傾けざるを得ない」状況が今の日本が糞な元凶。 2012/07/21
  • 「正しい方法でやっていれば問題は起こらない、問題が起こるのは正しくないから」という考えが他責につながるね。実際は正しかろうが問題は起こる。 2012/07/20

    2 RT

  • 女子供はすっこんでろと言っていたら女子供はすっこんでろ社会が出来た 2012/07/20
  • 子が電車で泣いただけでブログで全世界に向けて母親失格みたいに書かれたら辛かろう…。 2012/07/20
  • 親の苦労もわかれ!親の教育がしっかりしてれば子供が黙るってもんじゃないぞ!ってのは、親が粛々としつけする必要はないってことではありませんよ。親に何か言ったり子供に関与すると怒られるんですよ?こっちが。 2012/07/20
  • 「件の母親だって、子供の世話に24時間明け暮れていなければ「子供にやさしい顔を向ける」のはもっと簡単だ。」いい顔してくれた人の話だけ殊更に出されたらかなわんというのは思う 2012/07/20
  • まあなんだ、こんなんじゃ少子化にもなろうと言うもんだよね / 「あれだけのバブル」の時代は「24時間戦えますか」の時代でもあったわけで。むしろあの頃こそ仕事と消費に全部を傾けるという基礎が確立した時代 2012/07/20
  • 『母親が追い詰められるように、彼女にイラっとせざるを得ない人も追い詰められている』彼らがイラッとするのは、そんな自分らに関して、目の前の母親がどうせわが子に夢中でアウトオブ眼中と思ってるからではないか 2012/07/20
  • ”こうやって全てを「母親に背負わせる癖に誰も母親をカバーしない」のが一番酷い。そのしかめっ面の視線が、母親に「皆が見ている」と言わせてしまうのだ” 2012/07/20
  • だよなぁ。しかめっ面してるくせに…とおもうてもた/今の子育て世代はバブルより不況の影響を受けてる人のが多いんじゃないかねもう失われた二十年だもの 2012/07/20
  • お子が一歳半の時上京して渋谷駅で券売機使いたいとぐずられて、3時ごろだし空いてたからやらせていて気がつくと5~6人並んでて、おっさんに文句言われて「このくらいの余裕もないのか」と言い返した思い出がw 2012/07/20
  • REV REV
    優しいモードから、ちょっとした刺激で爆発する易刺激モードに入っているからこそ、子も泣くのかな。 2012/07/20

    1 RT

  • 自分も「親の頭越しに飴やるな」とは思った。あと「ちゃんと育てれば子供は応えてくれる」というのも幻想だと思う。id:uduki_45社会全体が子供に優しくない中で、母親にだけ優しさを求めるのは酷でしょう。 2012/07/20
  • 優しいお母さんがいなくなったのは時代の問題なのかなぁ 2012/07/20

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?