タグ

gamemusicに関するorzieのブックマーク (48)

  • 第5回 旧スクウェアゲーム音楽を語る 「静と動と風のクロノ・トリガー」 - 最終防衛ライン3

    はじめに ゲームソフトは1995年3月11日発売で、11,400円と一万円越え。前年の1994年にSSとPSが発売され、翌年の1996年には64が発売と、SFC末期の作品。1999年にPSへ移植され、2008年11月20日にはDS版が発売されました。 クロノ・トリガー(特典なし) 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2008/11/20メディア: Video Game購入: 11人 クリック: 52回この商品を含むブログ (163件) を見る元々はCD-ROM版SFC用のソフトで鳥山明を起用した「クロノ・トリガー」という企画名から。CD-ROM版SFC用の開発が頓挫し企画も中止。その後、坂口博信、鳥山明、堀井雄二の三人によるドリームプロジェクトとして復活した。FFの坂口と、DQの鳥山、堀井が手を組んだことで当時のユーザーを大いに驚かせた。とは言うものの3人は主に原案を担当し

    第5回 旧スクウェアゲーム音楽を語る 「静と動と風のクロノ・トリガー」 - 最終防衛ライン3
  • 第4回 旧スクウェアゲーム音楽を語る 「バラバラの世界をつなげる ライブ・ア・ライブ」 - 最終防衛ライン3

    例のごとくネタバレ全開でお送りいたします。語りだすと全曲紹介になってしまうので程ほどに。「MEGAROMANIA」とか「ARMAGEDDON」も語りたいんですけどね! はじめに ゲームソフトは1994年9月2日発売で、9900円。ギリギリ税抜価格で一万円未満。1994年は4月にFF6が発売された年でもあります。 コロコロでおぼっちゃまくんを連載していた小林よりのりが原始編のイメージイラストを発表し、それを元にしたゲームを作る会社を募集したところ、スクウェアが名乗りを上げた。そこから「ライブ・ア・ライブ」の企画がスタートし、小学館の漫画家である、石渡治(西部編)、島和彦(近未来編)、皆川亮二(現代編)、田村由美(SF編)、藤原芳秀(功夫編)、小林よしのり(原始編)、青山剛昌(幕末編)という豪華メンバーによる7人の主人公のイメージイラストを元にしたオムニバス形式のRPGとして作り上げられた。

    第4回 旧スクウェアゲーム音楽を語る 「バラバラの世界をつなげる ライブ・ア・ライブ」 - 最終防衛ライン3
  • 聖剣伝説2のBGM元ネタまとめ - 模索値トップクラス

    天使の怖れ 文化人類学者「メアリー・キャサリン・ベイトソン」が記した研究書から。 ソース:http://www.jeriaska.com/?p=3 また菊田裕樹氏の公式サイト名もこれ 不思議なお話しを イギリスのロックバンド「YES」の「WONDEROUS STORIES」から。 (邦題が「不思議なお話を」となっている) 薔薇と精霊 不明。 いつもいっしょ 不明。 やさしい思い出 不明。 少年は荒野をめざす 「吉野朔実」の同名の漫画、もしくは「五木寛之」の「青年は荒野をめざす」のもじり。 夏の空色 高橋亮子の同名の漫画。 踊るけものたち 不明。 遠雷 「立松和平」の小説? 妖精族のこども ダンセイニの「妖精族のむすめ」から。 月夜の出来事 映画「ニア・ダーク/月夜の出来事」から。 闇の奥 ジョゼフ・コンラッドの小説。 聖なる侵入 フィリップ・K・ディックの小説。 熱砂の秘密 同名映画より。

    聖剣伝説2のBGM元ネタまとめ - 模索値トップクラス
  • http://alfalfalfa.com/archives/7737117.html

  • Diggin’ In The Carts

    Diggin’ In The Carts A documentary series about Japanese video game music For many of us, the music of video games played more in our households growing up than any other form of music. Over six episodes, Diggin’ In The Carts shines a spotlight on the composers who created a style of music that has had an immense impact on modern pop culture. From the personal studios of these legendary composers,

    Diggin’ In The Carts
  • The Role of Role Play | Diggin' in the Carts | Red Bull Music

    Click CC for English!!! CLICK to watch EPISODE 6: http://win.gs/1r8yU4f Almost a decade before names like Final Fantasy and Dragon Quest started to make an appearance around the world, role playing games were already a big deal in Japan. In fact, they were so important that games companies were employing the likes of Koichi Sugiyama, one of Japan’s most respected classical composers to give the 8-

    The Role of Role Play | Diggin' in the Carts | Red Bull Music
    orzie
    orzie 2015/01/06
    #SQUARE #Final Fantasy #植松伸夫
  • 【トヨタ アクア 改良新型】新CMはドラクエとモンハンの世界観を再現 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタマーケティングジャパンは、『アクア』のマイナーチェンジに合わせ、新作TV-CMを「アクア LONG DRIVE 冒険篇」と「アクア XURBAN 狩猟篇」を、12月9日より全国でオンエアを開始する。 新作CMのコンセプトは「旅と冒険」。CMの舞台は、多くの人が「旅と冒険」の共通体験を持つ「ゲームの世界」に設定した。題材は全世界累計6400万の売上を誇るRPG「ドラゴンクエスト」と、累計3100万を売り上げるハンティングアクションゲーム「モンスターハンター」。2つのゲームの世界をアクアを使って再現した「LONG DRIVE 冒険篇」「XURBAN 狩猟篇」の2をオンエアする。 AQUAの通常グレードを訴求する「冒険篇」の楽曲は、すぎやまこういち作曲、「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」より「冒険の旅」。オーストリアの古城や荒野を舞台に、勇者・戦士・僧侶・魔法使いを思わせ

    【トヨタ アクア 改良新型】新CMはドラクエとモンハンの世界観を再現 | レスポンス(Response.jp)
  • 任天堂ゲーム作曲家まとめページ

    参照・出典元:〔GameMusicComposerMEMO〕、〔みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki〕、〔box sentence〕、 〔MobyGames〕、〔Kyoto Report〕、〔Nintendo Wiki〕、〔Super Mario Wiki〕、〔VGMdb〕 記号解説(会社名および作曲者名上部)〔★:新作曲家追加、◎:新担当作品追加、◆:情報修正・変更〕 ▼[→ゲームソフト別作曲家まとめページ][→2ページ目へ][→3ページ目へ]

  • ゲームミュージック - Wikipedia

    の有名なゲームミュージックの製作者・すぎやまこういち(故人) ゲームミュージックは、コンピュータゲームに付随する音楽のことである。ゲーム音楽、ビデオゲームミュージック(VGM)、ゲームBGMとも呼ばれている。 ゲームミュージックという言葉には、単にゲームに付随する音楽という意味合いしかなく、その実態は非常に多岐にわたる。劇伴(アニメ音楽映画音楽)ないしサウンドトラックと同様に、音楽ジャンルの一種として括られることもあるが、黎明期のビープ音で作られた短いメロディから、鑑賞用に製作された音楽と変わらない評価を得た物(ババイェツの歌等)、既存の音楽ゲームに組み込んだもの(テトリスのトロイカ等)、プレイに応じて変化する「インタラクティブミュージック」、楽曲の自動生成「プロシージャルミュージック」まで含まれる。 歴史[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です

    ゲームミュージック - Wikipedia
  • 中塚章人 - Wikipedia

    中塚 章人(なかつか あきと)は、日ゲームミュージック作曲家。任天堂所属。 人物・経歴[編集] 任天堂黎明期から同社でサウンドを担当している。元開発第二部[1]。基的にメインで作品を担当する事は少なく、様々なタイトルにサブ的な立場で楽曲を提供している。 作品[編集] デビルワールド(近藤浩治と共同) クルクルランド エキサイトバイク アイスクライマー リンクの冒険 ゴルフ JAPANコース ゴルフ USコース マリオオープンゴルフ マイクタイソン・パンチアウト!!(山健誌、兼岡行男と共同) BSゼルダの伝説(尾崎裕一と共同) パイロットウイングス64(編曲担当) 平成 新・鬼ヶ島(尾崎裕一と共同) すってはっくん スーパーマリオブラザーズデラックス:コーディネート ゼルダの伝説 4つの剣+(近藤浩治、永田権太らと共同:ナビトラッカーズ) 大合奏!バンドブラザーズ(濱野美奈子、田島賢

  • みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki

    したらば掲示板で開催されているみんなで決めるゲーム音楽ベスト100のまとめwikiです。 過去の投票結果などを掲載しています。

    みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  • イーカプコン │ カプコンオフィシャルショップ ロックマンX サウンドBOX

    ※ご注意※ 商品は、「2024年3月お届け予定」です。 発売日が異なる商品と同梱の場合、「発売日が一番遅い商品」にあわせて一括発送となります。 発売日にお届け希望の場合は、カートを分けてご注文ください。 ※商品はキャンセル不可商品となりますため、ご注文後のキャンセルは一切承りかねます。 ※クレジットカード会社様の与信時にエラーとなりました場合は、ご注文をキャンセルさせていただく場合がございます。 クレジットカードの有効期限、与信枠にご注意ください。 ※キャンセル後の再注文の際に、品切れが発生した場合について、当店は一切責任を負いかねます。 ※製品は一点一点手作業で仕上げている箇所があるため、それぞれに若干の個体差がございます。 予めご了承の上お買い求めください。 また、個体差を理由とする返品・交換はお受けいたしかねます。

  • 「ロックマン」生誕25周年記念サウンドトラックCDの収録曲を公開

    「ロックマン」生誕25周年記念サウンドトラックCDの収録曲を公開 ロックカン サウンドE缶 配信元 カプコン 配信日 2012/08/23 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> ロックマン生誕25周年サントラ缶「ロックカン」の収録曲リストが公開! ボーナストラック収録決定! 過去に限定配布された音源に、さらには未使用音源も! ロックマン生誕25周年記念の豪華サウンドトラックCD「ロックカン サウンドE缶」。カプコンの通販サイト・イーカプコンで販売される作の全収録曲が判明!ロックマン1〜6はFC版音源に加え、PS版のアレンジ音源も収録。ロックマン8ではSS版のみに使用された3曲もバッチリと収録されている。 さらに!ボーナストラックとしてロックマン5・6の開発時に実施されたボスキャラ募集の応募者にのみ参加賞として配布されたCD「ROCKMAN SPECIAL CD」2作品に

    「ロックマン」生誕25周年記念サウンドトラックCDの収録曲を公開
  • 古代祐三 - Wikipedia

    古代 祐三(こしろ ゆうぞう、1967年〈昭和42年〉12月12日 - )は、日の作曲家、編曲家、ゲームプロデューサー。主にコンピュータゲーム音楽を手がける。株式会社エインシャント代表取締役社長。株式会社JAGMO名誉会長。東京都日野市出身、日大学櫻丘高等学校卒。 代表作に『イース』、『イースII』、『ソーサリアン』、『ドラゴンスレイヤーIV』、『ザ・スーパー忍』、『ベア・ナックル』シリーズ、『アクトレイザー』、『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』シリーズ、『世界樹の迷宮』シリーズ、『セブンスドラゴン』シリーズ他多数。 イラストレーターの古代彩乃は実妹。 来歴[編集] 3歳でピアノ、5歳でヴァイオリンを学ぶ。ピアニストの母が久石譲のにピアノを教えていた縁で1974年3月3日から久石に師事[2]し、その下でインプロヴィゼーション(即興演奏)、ソルフェージュ(聴音)等の基礎的

    古代祐三 - Wikipedia
  • NHK-FM 今日は一日“ゲーム音楽”三昧 2014年8月10日(日) 午後0時15分~10時30分(途中、ニュース中断あり)

    2014年8月10日(日) 午後0時15分~10時30分(途中、ニュース中断あり) 今日は一日“ゲーム音楽”三昧 2010年8月に放送しリクエストが殺到、伝説の“三昧”シリーズ「ゲーム音楽三昧」の第2弾を放送します。   2013年の調査で、日のコンテンツ輸出額5300億円のうちゲームがしめる額は5064億円となり、今やゲームは日を代表するコンテンツとなりました。日ゲーム文化は日の電子産業の発展とともに育まれ、日の電子音楽の発展へもつながってきました。“ゲームが奏でる音楽”の歴史を見つめてみると、テクノロジー音楽、日独自の音楽文化の再発見ができます。   4年前の第1弾では懐かしいゲームから最新のものまで105曲を放送、中には番組の為にゲーム会社から直接手配したレア音源まで放送、TwitterSNSなどネットも巻き込んで大盛況なものとなりました。4年ぶりに満を持して放送す

    NHK-FM 今日は一日“ゲーム音楽”三昧 2014年8月10日(日) 午後0時15分~10時30分(途中、ニュース中断あり)
  • 4年ぶりの「ゲーム音楽三昧」、NHK-FMの大反響企画が10時間枠で復活。

    毎回一つのテーマにスポットを当てて長時間放送される、NHK-FMの人気番組「今日は一日○○三昧」。テーマは実にさまざまで、時に「ねこ」や「鉄道」「ひげ男(メン)」などから、定番かつ常に大反響を呼ぶ「アニソン」に至るまで、毎回多くのリスナーを楽しませてくれているが、8月10日には「ゲーム音楽」をテーマに放送することがわかった。 今回の「ゲーム音楽三昧」は、2010年8月の放送に続く第2弾。前回放送時にはリクエストが殺到し、懐かしのゲームから最新のものまで計105曲をオンエア。中には番組のためにゲーム会社から直接手配したレア音源まであり、TwitterSNSなど、ソーシャルメディアでも大盛況となった。 あれから4年の月日が流れ、満を持して放送する「ゲーム音楽三昧」。高橋名人をはじめ、豪華なゲストが登場する予定だ。 放送は8月10日(日)午後0時15分〜10時30分(途中、ニュース中断あり)。

    4年ぶりの「ゲーム音楽三昧」、NHK-FMの大反響企画が10時間枠で復活。
    orzie
    orzie 2014/07/03
    待ってました!
  • ゲーム音楽史

    "良いゲーム"には"良い音"が流れているもの。『ドラクエ』や『スーパーマリオ』など、"名作"と言われるゲーム音楽は、誰もが印象に残っていることでしょう。つまりゲーム音楽は、ゲーム自体のクオリティを左右する要因のひとつと言っても過言ではないのです。そこでゲーム・ミュージックに焦点を当て、その歴史を語っていくのが書。ハードのスペックが低く、厳しい技術制約があった中での音楽制作の工夫点や、技術制約が少なくなった現在ではどのようなアイディアが音楽に盛り込まれているかなど、ゲーム・ミュージックの歴史と進化を時間軸に沿って語っていきます。巻末には植松伸夫氏、古代祐三氏、崎元仁氏といった著名ゲーム音楽作曲家のインタビューも掲載。こちらも必見です。 【CONTENTS】 ■第1章:ファミリーコンピュータ世代 ~厳しい技術制約との戦いの時代~ 『スーパーマリオブラザーズ』と『ドラゴンクエスト』 ファ

    ゲーム音楽史
    orzie
    orzie 2014/07/03
    《末には植松伸夫氏、古代祐三氏、崎元仁氏といった著名ゲーム・音楽作曲家のインタビューも掲載。》
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • トヨタのCMに「ファイナルファンタジー」曲 演奏はニコニコピアニストまらしぃさん【動画あり】

    トヨタ自動車の小型ハイブリッドカー「アクア」のCMに、ゲーム「ファイナルファンタジー」の曲「プレリュード」が採用された。 動画が取得できませんでした ピアノ演奏はニコニコ動画の「演奏してみた」で人気のまらしぃさん。映像はこれまでのアクアのCMで流れた芝桜や雲海の映像を組み合わせている。テレビで放送されているほか、YouTubeのトヨタ公式チャンネルでも公開中。 まらしぃさんはこれまでにもアクアのCMでPerfume「チョコレイト・ディスコ」、初音ミク「千桜」をピアノカバーしている。 advertisement 関連記事 ニコニコピアニストのまらしぃさん、トヨタのCMで今度は「千桜」カバー【動画あり】 動画はYouTubeでも見られますよー! トヨタのCMでニコニコ「弾いてみた」のまらしぃがPerfumeをピアノカバー 楽曲は「チョコレイト・ディスコ」。富士山、AQUA、Perfume

    トヨタのCMに「ファイナルファンタジー」曲 演奏はニコニコピアニストまらしぃさん【動画あり】
  • 伊藤賢治 - Wikipedia

    伊藤 賢治(いとう けんじ、1968年7月5日 - )は、日のサウンドクリエイター、サウンドプログラマー、編曲家、ピアニスト。東京都板橋区出身、埼玉県大宮市(現:さいたま市)育ち[1]。愛称はイトケン[2]。血液型はA型[3]。 来歴[編集] 1990年3月に株式会社スクウェア(現・株式会社スクウェア・エニックス)に入社すると、同社のゲーム作品の音楽担当として活動を開始する[4]。2001年1月で株式会社スクウェア退社し、2月からフリーとして独立した[4]。フリーになって以降は、作曲家、編曲家として舞台音楽や他アーティストへの楽曲提供も手掛けるなど、幅広い活動を行っている[4]。2006年6月には、初のオリジナルアルバム『Everlasting Melodies』をリリースした[5]。 個人活動以外にも、2013年には東北地方太平洋沖地震の復興支援のために佐藤天平と新レーベル『W-NOT