(閉じる)

タグ :

社会 307 users このエントリーをはてなブックマークに追加

倫理観の欠片もないうなぎ報道 - Apes! Not Monkeys!  本館

今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。@hs_sunday: 価格高騰の一途をたどるうなぎ。そんな中、うなぎ貿易の覇権を握ろうとしている国が中国。養殖から貿易まで「国家的プロジェクト」として捉え、その規模の拡大を図ってきた。一方日本でも今までになかったルートうなぎを仕入れる新たな動きが果たして日本は、伝統食うなぎを守れるのか? 2012-07-21 20:42:56 via ... > このページを見る

最終更新時間: 2012年07月22日14時08分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • そういやニッポニア・ニッポンていう学名の鳥を絶滅させた挙句に「反日国家」から譲ってもらった国がありましたな。 2012/07/22
  • rna rna
    まとめ:この種を食い殺せ!そして孫には食わせるな!俺たちの食い逃げは中国のせいだ!ひゃっはー!うなぎ!うなぎーーーっっっ!!えへへへへうなぎうまーーーーーッッッ!!! 2012/07/22
  • 日本の鰻食文化を守れと言ってる人も居るけど、欧州でも古くから鰻は食べられていた。その欧州では既に鰻は規制されて食べられなくなっているんだから日本だけ食文化云々言っても通用しないよ。 2012/07/22
  • 日本は先進国とか言ってるけど、自国で絶滅寸前の食すらまともに管理できないとか食の後進国と言って良いかも。 2012/07/22
  • なにこのFOXテレビ 2012/07/22
  • 中国のせいだと言いながら中国産ウナギを買わない食べない方針にならないところが支離滅裂だな。今度はウナギで大東亜聖戦か。 2012/07/22
  • 台湾でオオウナギ養殖が検討されているニュースにも「さすが親日」とかよくわからんコメントがついていたが、どうやら日本人を苦しめる悪の大国中国、そこに助けに入る正義の味方台湾!という世界観らしい。頭痛い… 2012/07/22
  • 原発停止と火発稼動の燃料費で国富が流出、とかゆってた憂国業界の皆さん!鰻ごときのために国富が流出していますが警鐘を鳴らさなくていいのですか!! 2012/07/22
  • 前回「そのうち中国のせいにする」とブコメした通り。バカ勢揃い(←TV関係者が)とりあえずズバリ賞でウナギ一年分ちょーだい(←考えが足りない) 2012/07/22
  • セルクマ:倫理観の欠片もないうなぎ報道 2012/07/22
  • 空き缶の処分法として―橋から投棄し、土手を下り、ズボンを脱ぎ、水中から回収した後、所定のボックス或いは自宅の資源ごみ袋に収める―ぐらい迂遠で微視的で粗忽な(四方からの非難、信用失墜を勘定に入れずとも) 2012/07/26
  • 中国産とか台湾産とかいろいろ養殖ウナギが安く出てるけど、稚魚の繁殖技術はまだ確立されてないわけで、どこから買おうが養殖だろうが乱獲は乱獲。まあ絶滅してから気付くんだろーな。 2012/07/25
  • 中国に偏向している連中には、事実の報道もまっとうに届かない。 2012/07/24

    1 RT

    • @Elekt_ra 全くです。中国だからと偏執偏狭な考えを持ってばかりでは、「報道」の中では見えない事実は掴めません。RT @hidekih: 中国に偏向している連中には、事実の報道もまっとうに届かない。 / Apes! Not Monkeys!  本館” http://t.co/TR4wKcWf
  • マジで規制しないとやばい 2012/07/24
  • 花王デモやら反原発デモするなら、そろそろ反ウナギ乱売デモやっても良いと思う。デモの相手はイオン、すき家、吉野家で。 2012/07/24
  • すき家、吉野家がスポンサーだから報道できません。。。 2012/07/23
  • @nagano_t @hs_sunday 報道ステーションSUNDAYは恥知らずだな。 #うなぎ 2012/07/23
  • 昔乱獲しすぎてやばくなって、その後日本じゃ漁獲規制が行われるようになって、さらに養殖技術が発達してここに来た。その記憶が薄れつつあるのだろうか。こういう時過去の例を報道してこそマスコミだと思うのだが 2012/07/23
  • 別のテレビ番組でイオンの中国での鰻養殖加工を取材していた。ここでも大量消費を問題視する姿勢なかったな。 2012/07/23

    1 RT

    • @ryokan 鰻の加工が熟練の職人でなくてもできるようになっているところは興味深かった。人手の部分はまあいいのだけれど、大規模な機械を使った一貫焼き工程は、大量に消費することが前提になっていて、かんがえさせられた。 RT @ryokan http://t.co/z96BhnoY
  • 『うなぎがいなくなって一番困るのは漁業者、養殖業者、うなぎ専門店……しかし死活的利害をもつ3者がまるで身動きが取れなくなっている。政府が出張るしかないのに所管の大臣は先日紹介したようなのんきな認識』 2012/07/23
  • 食べないことが一番だな 2012/07/23
  • 商売人に論理を求めるのはそもそも無理な話。なので経済活動には縛りをかけろって話なのだけども、民放の直接のお客様は経済界なわけで、物を言えないどころか進んで提灯持ちしているという絶望的な状況なわけで。 2012/07/23
  • 米欄「たったひとこと「種を絶滅させるようなことがあってはならない」とすら言えない番組が「報道ステーション」を名乗っているのですから、なんとも無惨です。」全く。 2012/07/23
  • 遠い将来、「昔々あるところに日本という強欲な国がありまして、地球上の資源を食い尽くそうと貪った挙句、他国から見捨てられ、最後は孤独に滅びました」とかいう昔話が出来上がりそうだな。 2012/07/23
  • こんな視聴率稼ぎの事実無視の番組よりも中国の戦略?とやらに対するもっと効果的な対抗策を見つけました!皆さん!それはウナギを食べるのを止める事です。 2012/07/23
  • 東京海洋大婁小波氏は色々きな臭い人のよう→http://tinyurl.com/ceh9cr6 http://tinyurl.com/burosqf http://tinyurl.com/cwrv54z http://tinyurl.com/ckjlecv http://tinyurl.com/clzuegz 更にhttp://tinyurl.com/cddjy8vによると別の事件http://tinyurl.com/c2g8uq3への関与も。 2012/07/23
  • やはり無駄に消費を煽るマスコミ・下手にマイナス要因報道されると困る業界筋の結託が問題だと思うのだけど。「マスコミに乗せられる情弱脳」批判したい人もいるかもだが、まず正しい情報が得られない状況だし 2012/07/23
  • 値段が上がると、贈答用になってまた売れちゃったりしますよね。 2012/07/23
  • Read: 倫理観の欠片もないうなぎ報道 - Apes! Not Monkeys!  本館 - 2012/07/23
  • 本来高級食材であるはずのうなぎがファストフード店で安く提供され始めたときから「おかしいな」とは思っていたんですが、報道がひどすぎる。うなぎを食べ過ぎているという自覚がないということですね。 2012/07/23

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(3)