(閉じる)

タグ :

社会 264 users このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら電力足りる論 - ryoko174の混沌日記

原発関係「原発抜きでも電力は足りる」論が著名人も交えて未だに盛んですが、結論から言うと「電力足りる論」は明白な誤りです。 中日新聞記事「関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力」に対する賛否http://togetter.com/li/341601 ◆前提条件についてそもそも「節電」や「計画停電の準備」を強いられている時点で「電力は足りていません」。例えば、節電による経済雇用の損失は、FY12だけでGDP損失が約2.6兆円、失業者が5万人増との試算があります(日本エネルギー経済研究所)。実際に関西地方の企業... > このページを見る

最終更新時間: 2012年07月22日07時14分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • このエントリーだけでは判断できないと、過去ログを漁ってみたら、この人、基本は脱原発の立場であるらしい。で、反原発派があまりに頓珍漢なのでそこに腹を立てているらしい。それで嫌気がさしてるんだろうな。 2012/07/22
  • コメ欄の「極論ですが、人口を半分にすれば良いなどと、不謹慎なことさえ考えてしまいます」ってのが香ばしい。こういう人はその間引き対象に自分が入るなんてことは微塵も考えたりしないんだろうな。 2012/07/22
  • 収入が半分に減っても当分は借金で凌いで、その後家と車売り払って安アパートで暮らせば暮らせるから収入は足りてると考える人なら足りてるって状況だろ。たしかに足りてはいるが。 2012/07/22
  • たぶん市民はね、明確な因果で苦しむ人のを見るのはイヤだけど、因果がよく分からない所で苦しみを味わおうとする人には鈍感なんだよね。福島の被災者には同情するが、電力不足による失業者が視界に入らない。 2012/07/23
  • 311後の非常時という条件を無視し、使い放題でない=不足、てのがどう見ても詭弁。問題はフォローの効く範囲なのか非かで、ンな単純な白黒じゃない。規模も不明な停電の「危険」を激甚災害のソレと同列にする辺りも。 2012/07/22
  • 「原発抜きでも電力は足りる」論が、福島原発事故と同じ「安全神話」に陥っている点も問題です。 2012/07/22
  • REV REV
    関電の株を買い占め、火力発電増設、原発廃炉にすればどうだろう。たかがオカネの問題。 2012/07/22
  • 「電力が足りなくても(我慢して)原発止めよう」という人はともかく、「電力は足りてる」とか言ってる人は「1000年に一度の天災リスク」で起きた原発事故を批判する資格はないよな。 2012/07/22
  • 原発のリスクに言及なし。 2012/07/23
  • まず、根本的な誤りとして、日本の企業内にある発電設備は6000万KW。この数字を見た上でお前のグラフを読め。どうやったら足りなくなるの?この発電設備の極一部を買うだけで問題は解決することくらい理解して書け 2012/07/22
  • さよなら電力足りる論 - ryoko174の混沌日記 2012/07/25
  • 人気ブクマにすら去年のうちに否定された話が載ってる時点で、もうダメな人はとことんダメってことがよくわかる。あと、今求められてる節電は快適さを我慢するだけじゃないんですよ? 2012/07/24
  • あとで読む 2012/07/24
  • 「足りる論」は結論ありきで停電すら陰謀論に変わるのでもう「足りる足りない論議」は不毛としか思えない。そして最も重要な安全対策、今後の現実的なエネルギー論は遅々として進まず 2012/07/24
  • 最初から結論ありすぎ 2012/07/23
  • これに尽きる。「そもそも「節電」や「計画停電の準備」を強いられている時点で「電力は足りていません」」 2012/07/23

    3 RT

  • ここまでデータを突き付けられると本当に納得せざるを得ないな。坂本さんも「ただの電気」と言う前に自分の機材や電気を消す事から始めた方がいいんでねえの?と突っ込まれそう 2012/07/23
  • 本当に脱原発したいなら、電力不足を許容すべき。他の環境問題もそうだけど身を切らないとドラスティックな変化は望めない。 2012/07/23
  • さよなら電力足りる論 - ryoko174の混沌日記 2012/07/23
  • さよなら即脱原発論。今すぐ辞めろなんて声は少ない。耐用年数を過ぎたものから廃炉にすれば、自然に脱原発の道を辿ると言ってるだけなんですけどね。できない?ドイツはヤル宣言しましたよ?工業立国なのに。 2012/07/23
  • もとの電力足りる論がどれなのかわからんから、どのデータに対して突っ込んでるかわからんただの教訓仮説やないか 2012/07/23
  • 「安全性基準が…」という人はまさにその点を主張するべきなのであって、「足りるから要らない」という論を無理矢理展開する必要はない。本当に安全基準が問題だというなら、「停電もやむなし」と言うべき。 2012/07/23
  • "「節電」や「計画停電の準備」を強いられている時点で「電力は足りていません」""福島原発事故と同じ「安全神話」" この分析は正しいとして、「不足・十分」論では3機目以降の再稼動は当面なさそう。燃料費が嵩むな。 2012/07/23
  • 「現時点での原発の必要性」と「将来的な原発の必要性」を混同してるアホが大量にいて白目 2012/07/23
  • ベクトルが違うだけで同じって言うのが一瞬わからなかった。ベクトル違ったら結構違うんじゃないの?電力足りる派は出されたデータが信用出来ないって人達だからなー。 2012/07/23
  • 足りる足りない言ってる時点で、既に足りてないわけですが、なにか? RT@ 2012/07/23
  • 一部の急進派な方へと。 2012/07/23
  • “そもそも「節電」や「計画停電の準備」を強いられている時点で「電力は足りていません」。” 2012/07/23
  • さよなら電力足りる論 - ryoko174の混沌日記 - Gunosy(グノシー):原発関係「原発抜きでも電力は足りる」論が著名人も交えて未だに盛んですが、結論から言うと「電力足りる論」は明白な誤りです。中日新聞記事「関電、大 2012/07/23
  • 本文のどこにも原子力発電推進とは書いてないのに反原子力派から非難される例 2012/07/23

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(1)

このエントリーを含む日記(5)