(閉じる)

週間生活・人生ランキング 2位

タグ :

生活・人生 1856 users このエントリーをはてなブックマークに追加

身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空気を読まない中杜カズサ

このようなエントリーがありました。■すくいぬ 親が死んだらやるべき5つのことを教える身内が亡くなったときの連絡、葬式、相続など金融関係のことについて大まかにまとまっています。ほか細かいこと含めてやることがとても多いので、目安として覚えておくとよいでしょう。さて、自分も去年の4月に母が亡くなり、亡くなった悲しみを感じる暇もないくらい忙しく、いろいろなことをやらないといけませんでした。喪主が父であり、兄弟や協力してくれる親戚や知人ももいるという状況なので分担は出来ましたが、それでもあわただしいくらいでした。さ... > このページを見る

最終更新時間: 2012年05月30日01時01分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • 葬儀から1年。やっとこれを書けるくらいには落ち着いてきたのかなあと。 2012/05/30
  • 親父が亡くなった時葬儀その他あれこれをいささかイレギュラーな形で進めたのだが、習俗通りに行わないことに異議を唱える”他人”の多さに閉口した。 2012/05/30
  • やはり葬式は出さないに限るな。 2012/05/30
  • 知らない奴がいたりするよな。飯だけ食っていくおばさんとか。 2012/05/30
  • あと、「身内を名乗る人が現れる」も。 2012/05/30
  • 亡くなった次の日に電話セールスとか嫌すぎる・・・。 2012/05/30
  • 地方だと、地方紙に告知出さないといけないので、否応なく情報がオープンになる 2012/05/30

    1 RT

    • @tyawan 地方だと高齢者が真っ先に読むのはお悔やみ欄です RT @zaikabou: 地方だと、地方紙に告知出さないといけないので、否応なく情報がオープンになる
  • 誰でも死ぬんだから忌避しないで生前から色々と決めときたいよな。いよいよって時にそういう話するとプレ故人は寂しいだろうから元気なうちに 2012/05/30
  • 公営病院だと最近は葬儀社詰めてる事は少なく、代わりに病院の人が地元葬儀社の連絡先一覧を貸してくれる感じ。香典泥棒は葬儀社に記帳依頼するとまとめてくれることも。自分は詐欺は当たった事無いが要注意だな… 2012/05/30
  • 「香典はいただきません」で煩わしさはだいぶ減る。ただし、代わりに来たお供えのまんじゅうの類の処理が大変。 2012/05/30
  • 冠婚葬祭にトラブルや詐欺、泥棒はつきもの。注意すべし。という、まとまって読みやすい記事。 2012/06/30
  • いつか読む日がくるのかなー 2012/06/27
  • fnm fnm
    身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空気を読まない中杜カズサ 2012/06/26
  • 身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空気を読まない中杜カズサ 2012/06/19
  • いつか読む 2012/06/10
  • 葬式は事前に細かく準備しておく位が吉なのかも。 2012/06/08
  • 身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空気を読まない中杜カズサ 2012/06/08
  • 葬儀の香典 2012/06/07
  • 今は読まないが。 2012/06/06
  • ばあちゃん死んだ時もバッタバタしてたもんなー しょうじき葬儀業界に不信感いっぱいやわ なんか人の弱ってるところに漬け込んで高い費用吹っかけてくるようなね 実際、香典有りで実質100万ぐらいいってたんちゃう 2012/06/05
  • 人生のうちでそう何度も経験する事では無いだけに、盲点を突かれる危険性がある、葬式周りでの怖さ。『香典ドロ』やその他・『送りつけ商法』などの悪徳商法、ね…。 2012/06/05
  • 生きてる人間ってめんどうだよね。父が末期癌になった時に葬式の準備し始めた親戚には参った。殺しちゃうかと思ったくらい憎かった。生憎、父はその後10年以上も健康に生きてますが。。 2012/06/04
  • via Pocket 2012/06/03
  • 精神的に余裕が無い時ほど狙われる。気をつけないと。 2012/06/02
  • この記事が役に立つときは来ないほうがいいけど、いつかくるんだろうな… 2012/06/02
  • 追加 2012/06/01
  • 今後のために 2012/06/01
  • 身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空気を読まない中杜カズサ 2012/06/01

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(7)