• 人気のコメント(3)
  • 全てのコメント
mitimasu mitimasu id:FTTH 江戸時代までは通常、堀と河川とはつながっていたので泥は下流に流れていったかと。近代化で多くの城の堀が雨水の溜まるだけの閉鎖水域になりました。

2013/09/29 リンク

frothmouth frothmouth どろりっち

2013/09/29 リンク

smicho smicho >セメント材として再利用

2013/09/28 リンク

bloglider bloglider 夏に立ち寄った時に何かやってたけどコレだったのか。

2013/09/28 リンク

daybeforeyesterday daybeforeyesterday うーむ

2013/09/28 リンク

jt_noSke jt_noSke その泥はどろ(こ)に使われたのかい?

2013/09/28 リンク

FTTH FTTH 1900万円ぽっちでできるなら、費用対効果としては悪くないのでは / ところで江戸時代とかの堀の管理はどうしてたんですかね 重機とかないでしょうし

2013/09/28 リンク

BigHopeClasic BigHopeClasic よかった、EM菌は使われてなかったんだ。

2013/09/28 リンク

powerbreathing powerbreathing 松本城のお掘にEM団子を撒いても浄化できず、結局浚渫...。日本各地の池や川で同じ事が起こり得ます。 / 世界文化遺産とEM菌 http://togetter.com/li/496618

2013/09/28 リンク

    関連記事

    もう臭くない…国宝の城、堀の泥100トン除去 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長野県松本市国宝松本城で進められていた内堀の浚渫(しゅんせつ)工事が完了した。 泥などの堆積物が...

    ブックマークしたユーザー

    • mitimasu2013/09/29 mitimasu
    • frothmouth2013/09/29 frothmouth
    • blackshadow2013/09/29 blackshadow
    • UDONCHAN2013/09/29 UDONCHAN
    • humiroku2013/09/29 humiroku
    • emiladamas2013/09/29 emiladamas
    • ripple_zzz2013/09/28 ripple_zzz
    • tarosukegr2013/09/28 tarosukegr
    • gui12013/09/28 gui1
    • fut5732013/09/28 fut573
    • smicho2013/09/28 smicho
    • bloglider2013/09/28 bloglider
    • daybeforeyesterday2013/09/28 daybeforeyesterday
    • sc-d2013/09/28 sc-d
    • jt_noSke2013/09/28 jt_noSke
    • andsoatlast2013/09/28 andsoatlast
    • FTTH2013/09/28 FTTH
    • BigHopeClasic2013/09/28 BigHopeClasic
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲーム

    Banned Books Week 2013: Readers' favourite censored titles – in pictures | Books | The Guardian

    1 user https://www.theguardian.com/

    Modest Mouse - Coachella 2013 (full show)

    1 user http://www.youtube.com/