タグ

人生に関するkyanyuのブックマーク (7)

  • フリーランスWebデザイナーのための老後、年金問題を考える - DESIGNMAP

    簡単に私の現状を紹介する。私は個人事業主で40歳目前。いま加入している公的年金は国民年金のみである。老後の生活がこのままではやばいということがわかる。他に個人事業主がはいれる公的年金は国民年金基金、確定拠出年金であるが、どちらも加入していない。 国民年金は私がもらえる頃は国民年金は70歳支給になっている、と予想している。私の場合、未納期間が長かったので、あと60歳まで20年間、まじめに払っても、月5万円を超えるか、超えないかあたりになりそうだ。 70歳以降の生活だが、月5万円では生活が難しい。生活費は月15万円と仮定しよう。あとの足りない部分は、働くか資産の取り崩しということになる。 ざっと簡単にフリーランスが加入できる年金を整理してみよう。 国民年金基金 国民年金基金は自営業者向けの公的年金である。加入すると、国民年金にプラスされる。積み立てる口数を自分で設定できる。68,000円までが

  • 1日1時間の読書で上位1%の成功者になろう | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    1日1時間の読書で上位1%の成功者になろう | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhoneの充電器を寝室に持っていった時点で、あなたはもう経営者失格よ | Leading&Company

    新聞や出版業界の衰退により多くのジャーナリストが職を失っているというニュースを最近良く耳にするようになりました。欧米の大手新聞社は、記事を読むためには会員登録をさせたり、数多くのポップアップ広告などを入れてなんとか衰退を防ごうとしていますが、長い間、お金や権力によってメディアを支配してきた人達にとっては、方向変換が難しい時代なのかもしれません。 伝統的なメディアを運営する企業が、時代の変化で大きく苦戦するなか、ギリシャ語の強いアクセントで、メディアとジャーナリストの未来をものすごく楽観的に語る女性がいます。 「ジャーナリストの黄金時代が始まろうとしています。」 ↑もう若者が「紙」を手に取ることは少ない。 このように語るのは、月間3300万人以上のユーザーが訪れるハフィントン・ポストの創業者、アリアナ・ハフィントンさんです。2005年にハフィントン・ポストを立ち上げると、ブロガーやジャーナリ

    iPhoneの充電器を寝室に持っていった時点で、あなたはもう経営者失格よ | Leading&Company
  • すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい : けんすう日記

    どんな環境でもできる人はできるのか? よく、政府が起業を支援、とか、そういうことをいうと「どんな環境でもできるやつはできるから無駄」みたいな意見がでてくるのですね。 起業なんて後押しするものではない、起業したい人はすぐにしているはずだ、という論ですね。 まあ、もちろん、起業したい人は起業しちゃうんですが、普通に考えるとこんな感じかなと。 どんな環境でも、できるやつはできる、というのはあるんですが、できるやつっていうのがそもそも特異なんですよね。多くの人は環境に依存すると思っています。 僕とか、周りの影響とか、リクルートの影響がないと絶対起業しないと思うんですよね。人前に立つとか、リーダーになるとか、すごい苦手なタイプでしたし、将来の夢に、サラリーマンと書いてあったし、自分は誰かのサポートをする以外の活躍の道はないと思っていましたし。 つまりは、人の成長とか、能力とかほとんど環境に依存するん

    すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい : けんすう日記
  • ドランクドラゴン鈴木拓『同級生』

    僕には同じ芸能界でがんばっている同級生がいます そいつとは中学、高校とズーと同じ学校でした 高校三年のときは同じクラスでした その同級生は さかな君です 彼は当に魚が大好きでした 彼の持っているものは全部魚に関連しているものでした 鉛筆、消しゴム、下敷き何から何まで魚にまつわるものばかりでした それだけでは飽き足らず授業中に先生に隠れながら教科書に魚の絵を描いていました もっと驚いたことがあります 授業中に机の中に手を入れてゴソゴソしているので何をしているのかなと 思い見てみると フグの剥製をなでていました 中学の時に天然記念物のカブトガニが学校に運んでこられました なんでも漁師さんの網にカブトガニがかかってしまいどうしたらいいのかわからなくなって 「そうだ!こういう時はさかな君だ!」となりカブトガニが中学校に連れてこられました 天然記念物なので学校で子供たちに勉強のためにという名目で国

    ドランクドラゴン鈴木拓『同級生』
  • 石川善樹氏のニートからハーバード大学院生へと転身を遂げた経歴 - ログミー

    大学を卒業してニートになった 田中章雄氏(以下、田中):石川さん、お願いします。 石川善樹氏(以下、石川):自己紹介ということで。あらためて自分の人生を考えたときに、ひと言でいうと逃げてばかりいたなというのがあります。 私は中高6年間男子校で、大学入ったときは大学デビューしたいなと思ったんですね。女の子と遊びたいなと。サークルに行くと女の子はいるのですけれど、あまりしゃべったことがないから、どうしていいかわからなくて逃げたんです。 男の人がたくさんいるところはといったら、もう部活しかなかったんです。しょうがなく部活に入って、ラクロスをやっていたんです。僕はゴールキーパーで、ゴールキーパーってゴールを守らなくてはいけないのだけれども、ゴールからもよく逃げて、よく攻めに行ったんです。 そんな楽しいラクロスで4年間を過ごして、僕も一応大学行くぐらいまではちゃんと勉強はしたので、やはり思うんですよ

    石川善樹氏のニートからハーバード大学院生へと転身を遂げた経歴 - ログミー
    kyanyu
    kyanyu 2014/11/11
    “肩が凝るという概念を覚えると、不思議なもんで何か肩が凝ってくるんです。だから、肩が凝るという概念がない国は肩が凝らないんです。”
  • 最近、悪いことばかり考えてしまいます。 私は高校一年生女子です。…

    最近、悪いことばかり考えてしまいます。 私は高校一年生女子です。 怖いことに中学校三年間のことをほとんど覚えていません。 厳密に言えば、画像としては頭の中にあるのですが、それが自分の経験だという気がしません。 そのせいか、時の流れを早く感じます。 「一瞬で私は大人になるんだな」 「次目を開けたら、年をとってしまっているんじゃないか」 「後どのくらい親と一緒にいられるのだろう」など、不安なことを考えては、夜、布団で泣いています。 特に生活している上では辛いこともなく、人間関係もとても良好だと思います。 高校生特有の症状だと思いますが、どうも私以外の子は不安に思っている様子もない。 クラスで友達アイドルの話などをして盛り上がっているのをみると羨ましく思います。 できるだけ早く、このような状態から抜け出したいです。 どうしたら、高校生らしく、前向きに考えることができるでしょうか。

  • 1