タグ

2010年12月15日のブックマーク (22件)

  • “電書時代”のゲーム製作雑誌「がまぐ!」創刊――「ゲームは誰でも作れる、ということを伝えたい」

    ゲームは誰でも作れるもの 読んだ人の中には、懐かしの「マイコンBASICマガジン(ベーマガ)」を思い出した人も多かったのではないでしょうか。 「ゲーム製作の雑誌ってないよね」――そんなTwitterのつぶやきから始まった、中高生向けのゲーム製作雑誌「がまぐ!」が日12月15日、新たに創刊されました。といっても書店で売られているような「紙の雑誌」ではなく、ファイルはPDF形式、いわゆる「電子書籍」の形で公開されており、誰でも公式サイトから無料でダウンロードすることが可能となっています。 創刊号の内容は、巻頭の「ゲームとは何か」にはじまり、「コンピュータゲームの基構造」、「ゲームデザインの基」、「Java+Swingの基」、「C#+XNAの基」など複数の章で構成。巻末には「ベーマガ」時代を思い起こさせる、「投稿ゲーム」コーナーもあります。対象ユーザーは主に中学生~高校生とのことで、ゲ

    “電書時代”のゲーム製作雑誌「がまぐ!」創刊――「ゲームは誰でも作れる、ということを伝えたい」
    medicineman
    medicineman 2010/12/15
    ベーマガ懐かしいでござる
  • TSUZUKI'S HOME PAGE / 徳倫理学の文献紹介

    AN INTRODUCTION TO VIRTUE ETHICS; BEING An Attempt to Review the Books and Papers on Virtue Ethics. By TSUZUKI TAKAHIRO AND further, the Ideas of Beauty and Harmony, like other sensible Ideas, are necessarily pleasant to us, as well as immediately so; neither can any Resolution of our own, nor any Prospect of Advantage or Disadvantage, vary the Beauty or Deformity of an Object. Francis H

  • http://www.k2.dion.ne.jp/~tsuzuki/anscombe.html

  • Life is Money!! - 天日録

    ナオミ姐さんこと若林直美さんとTRPGしてきました。えらく楽しかったので、プレイレポをアップしてみます。なお、参加メンバーは以下の通り。 GM:矢野俊策 プレイヤー:若林直美、中村やにお、安達洋介、◎畑、田中天 以前に遊んだときは、様々なリプレイメンバーによるダブルクロス祭でしたが、今回は『アリアンロッド』。 アリアンロッドRPGルールブック (富士見ドラゴン・ブック) 作者: 菊池たけし,F.E.A.R.,佐々木あかね出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2004/05メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 22回この商品を含むブログ (96件) を見る レベルは3、フェイトは7点(転職したら6点)というレギュレーションです。 GM曰く、 「どんなアイテムでも、好きなだけ買ってよいよいよい(残響音あり)」 との大盤振る舞い太っ腹レギュレーション! さっすが〜、矢野様は話がわかる〜。

    Life is Money!! - 天日録
  • ドランクドラゴン鈴木拓『同級生』

    僕には同じ芸能界でがんばっている同級生がいます そいつとは中学、高校とズーと同じ学校でした 高校三年のときは同じクラスでした その同級生は さかな君です 彼は当に魚が大好きでした 彼の持っているものは全部魚に関連しているものでした 鉛筆、消しゴム、下敷き何から何まで魚にまつわるものばかりでした それだけでは飽き足らず授業中に先生に隠れながら教科書に魚の絵を描いていました もっと驚いたことがあります 授業中に机の中に手を入れてゴソゴソしているので何をしているのかなと 思い見てみると フグの剥製をなでていました 中学の時に天然記念物のカブトガニが学校に運んでこられました なんでも漁師さんの網にカブトガニがかかってしまいどうしたらいいのかわからなくなって 「そうだ!こういう時はさかな君だ!」となりカブトガニが中学校に連れてこられました 天然記念物なので学校で子供たちに勉強のためにという名目で国

    ドランクドラゴン鈴木拓『同級生』
    medicineman
    medicineman 2010/12/15
    腹筋ブレイカー
  • ボードゲームで学ぶ「社会生き抜く力」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    一定のルールに従ってピースを置き、いくつの升目を獲得できるかを競うボードゲームで学習する生徒。論理的思考力の高まりが期待できるという 教育やビジネスの現場でボードゲームを活用する動きが広がっている。子供の論理的思考力の向上やビジネススキルアップなどのツールとして導入。遊びながら「社会を生き抜く力」を高められる点が人気の秘密のようだ。 大手学習塾「栄光ゼミナール」は昨年、幼児向けクラス「栄光キッズカレッジ」2校でボードゲーム学習を取り入れた。升目にさまざまな形のピースをはめ込み、獲得した升目の数を競う「ブロックス」や、盤上を交通渋滞に見立て自分の車と他の車を1手ずつ動かしながら最短の手筋で出口を目指す「ラッシュアワー」など。いずれも効率性や先を読む力が要求される。 学習では子供の論理性や先見性を養うため、「どうしてその選択をしたの」と問いかける。最初は「分からない」と答えていた子供も、徐々に

    medicineman
    medicineman 2010/12/15
    やめとけやめとけ
  • 高木浩光@自宅の日記 - やはり起きていた刑事的萎縮効果による技術停滞 岡崎図書館事件(13)

    ■ やはり起きていた刑事的萎縮効果による技術停滞 岡崎図書館事件(13) 12月12日の夕方、Twitterの#librahack界隈で以下のサイトが発掘された。 杉並区立図書館 新着図書 更新情報 (非公式), http://www.naotaka.com/library/ 更新停止のお知らせ 突然ですが、2010年6月22日をもちまして、「杉並区立図書館 新着図書 更新情報 (非公式)」の更新を停止させていただきます。 当ページをご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 6月22日といえば、librahack.jp が公開された翌々日だ。東京の杉並区立図書館といえば、使われている図書館システムは三菱電機ISのMELIL/CS(新型)だ。 このサイトの公開された当時に書かれたサービス説明が、以下にある。 杉並区立図書館の、「その日の新着図書」がわか

  • スウェーデン人がテロに動じない理由

    先週末に首都ストックホルムで自爆テロが起きたスウェーデン。同国軍のアフガニスタン駐留への反発が、自爆テロ犯の動機とみられているが、週が明けても政府は冷静な対応を保っている。 容疑者はイラク生まれのスウェーデン人、タイムール・アブデルワハブ(28)。彼はガスボンベを積んだ車を繁華街で爆発させる狙いだったが、繁華街に入る前に誤って爆発が起きてしまったようだ。2度目の爆発によって、アブデルワハブの腹部は吹き飛び、歩行者は煙に包まれたという。爆発しなかったパイプ爆弾も彼の死体のそばで見つかった。 爆発の少し前、スウェーデンの報道機関と警察には同国軍のアフガニスタン駐留と、イスラム教の預言者ムハンマドを風刺する漫画を描いた同国の漫画家を非難する内容の電子メールと音声ファイルが届けられていた。 「これは政治的なゲームだ」と、公務員のスザンナ・オリビンは、爆発の翌々日に現場近くを歩きながら語った。「アフ

  • 測定 - Wikipedia

    一般的な巻尺。これで硬貨の直径を測定することは可能だが、円の中心割り出しなど測定方法の課題は残る。 測定(そくてい、独: Messung、仏: mesure physique、英: measurement)は、様々な対象の量を、決められた一定の基準と比較し、数値と符号で表すことを指す[2- 1][1]。人間の五感では環境や体調また錯視など不正確さから免れられず、また限界があるが、測定は機器を使うことでこれらの問題を克服し、測定対象物の数値化を可能とする[2]。ただし、得られた値には常に測定誤差がつきまとい、これを斟酌した対応が必要となる[2][3][4]。 ルドルフ・カルナップは1966年の著書『物理学の哲学的基礎』にて科学における主要な概念として、分類概念・比較概念・量的概念の3つを提示した。このうち、量的概念 (quantitative concept) を「対象が数値を持つ概念」と規

    測定 - Wikipedia
    medicineman
    medicineman 2010/12/15
    ミョーに充実しておる
  • <測定>の社会学 : ケトレーとブース(1) | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • F・J・ガルの学説に見る骨相学の人間観 : 骨相学の教育史研究のための基礎的研究 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • Twitterをもっと便利に検索する12の演算子とその使い方 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google 検索に様々な検索演算子(オペレーター)があるように、Twitter検索にも多くの演算子が用意されています。 あまり知られていないかもしれないので、ここで簡単に紹介しておきます。これらのオペレーターを使いこなすことで、もっと効率的に世界の今を知ることができるかもしれません。(これらはTwitterのサイドバーにある検索窓からでも利用できるものです。) 1. OR 検索 2個以上の単語のうちいずれかを含むつぶやきを検索したいときは「OR」を使います。たとえば「インフルエンザ」または「タミフル」を含むつぶやきを検索したいときは、 インフルエンザ OR タミフル と検索します。 2. フレーズ検索 ウェブの検索エンジンと同じように、2個以上の単語をダブルクォーテーションで括ると、それらの単語が語順を含めそのフレーズのまま現れるつぶやきを検索できます。たとえば "listening t

    Twitterをもっと便利に検索する12の演算子とその使い方 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Twitterのリプライが非公式RTで埋め尽くされて自分宛のリプライを見つけられない時の対処法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    @norio_airoplane が困っておりました。 すみません、RT大量発生で@にてご連絡の方はDもしくは何度も@するなりでお願いします >< » Twitter / のりお@エアロ: すみません、RT大量発生で@にてご連絡の方はDもしく … タイムラインを眺めていると、色んな人が同様のことで困っていることをたまに見かけますが、こういう場合はTwitterの検索で 「to:自分のID」 のようにIDに「to:」をつけて検索すれば、自分宛の公開リプライだけを検索できます。 たとえば ID が fkoji だったら、 to:fkoji で検索。ただし、この方法は「非公開」設定にしているユーザーからのリプライは検索できませんし、検索にひっかからないユーザーからのリプライも出てきませんし、非公式RT形式で返信されているツイートも検索できませんのであしからず。 » Twitterをもっと便利に検

    Twitterのリプライが非公式RTで埋め尽くされて自分宛のリプライを見つけられない時の対処法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 子供に持たせてはいけない刃物 - dongfang99の日記

    どうも、日銀が金融政策を気になって採用すれば、円高不況も、赤字国債の解消も、失業問題や社会保障財政もいっぺんに解決可能になるかのような物言いがしばしばある。半分くらいはその通りと思いつつ、またあえて挑発的に言っていることも理解しているつもりだが、最近こうした物言いがますますエスカレートしているのが気になる。経済の素人は、極論に懐疑的に接する良識的な人ほど、こうした議論を警戒するようになるだけだろう。 自分の乏しい経済学の理解では、金融政策ができるのは「雇用が増えやすい経済環境をつくる」ところまで、つまり畑に水や肥料をまくといったところまでで、それが実際に十分かつ健全な雇用と所得といった果実をもたらすかどうかは、慎重に分けて考えるべきだろう。何度も言っているが、金融政策で真っ先に恩恵をこうむるのは、ホリエモンのような投資と消費の意欲が旺盛な若手経済エリートであり、貧困や過労の最前線にいる人

    子供に持たせてはいけない刃物 - dongfang99の日記
  • ゲームでタンパク質の構造を解析――米ワシントン大のユニークな試み

    実際遊ぶと……難しいです ついこの間、Twitterで教えてもらった「Foldit」というゲームが面白かったので紹介します。 このゲーム、米ワシントン大学が2008年に発表した無料のパズルゲームなのですが、この「Foldit」を題材に書かれた論文が、総合学術誌「Nature」に掲載されたことで再び注目を集めているとのこと。 「Foldit」の大きな特徴は、ゲームで遊びながらHIVや不妊治療などの研究に貢献できるということ。新薬開発に必要な「タンパク質の立体構造シミュレーション」を、コンピュータではなく人間にやらせてしまおう、というのが「Foldit」の狙いだそうです。 ゲームが開始されると、画面には複雑に絡まったタンパク質の立体モデルが表示されます。これをマウスで動かし、もっとも安定する形に収めることができればステージクリア。最初のうちは簡単な問題ばかりですが、進むにつれて徐々に複雑な形の

    ゲームでタンパク質の構造を解析――米ワシントン大のユニークな試み
  • asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス

    「ここでクニマスを釣り上げ、びっくりしました」と話すさかなクン=8月、山梨県の西湖、中山写す  「絶滅」とされていた秋田県田沢湖のクニマスが、山梨県の西湖でみつかった。クニマスの絵を残したい――。そんな思いが、「奇跡」を引き寄せた。  70年前に絶滅したと信じられていたクニマスの再発見の立役者は、さかなクン(東京海洋大客員准教授)だった。  漁師と船に乗り、珍しい魚を見つけると、京都大総合博物館の中坊徹次教授に教えを請うていた。その中坊教授の部屋を訪ねたのは今年3月。「どう見てもクニマスじゃないかと思うんです」と保冷箱から2匹を取り出した。  中坊教授の表情が一瞬にして変わった。「なんやこれは!」。20センチほどの黒ずんだ体がオリーブ色に輝いていた。  長年、クニマスを研究してきた中坊教授は旧知の仲であるさかなクンに「クニマスを描いてほしい」と頼んでいた。現存する標は約20匹。白か茶色に

  • 珍書・奇書を出し続ける出版社 :: デイリーポータルZ

    月にいちど、「おまかせ書店」という企画をUSTREAMで実施している。 「1000円で仕事に役立つ」や「2000円以内で彼女が家に来たときにテーブルの上にあるとかっこいい」などのリクエストに応じてを送る企画だ。立川にあるオリオン書房ノルテ店を閉店後借りて行っている。 ちょっと狙って変わったを選んだりするのだが、そうすると特定の出版社ばかりになることに気づいた。 国書刊行会という出版社だ。 (林 雄司) 変わったを選ぶとたいてい国書刊行会 11月のUSTREAMできちんと紹介したのは20冊程度なのだが、そのうち3冊が国書刊行会のだった。約1/6が国書刊行会である。メジャーな出版社をさしおいてこの比率の高さはなんなのか。 オリオン書房はよそで見かけないが多いので買って帰ったり、気になってあとから買うことが多い。そうして買ったを家で見返してみたらやっぱり国書刊行会だった。

  • 中国嫁日記の希有馬氏、山本直樹先生の名言について

    井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 過去の発言掘ってトンでもないモノを見つけた >>昨日の月の暴言「30になっても、結婚してなかったり恋人がいなかったりするヒトはビョウキの感じデスね」 Σ(゜ロ゜)ええええ!? そうだよ、忘れがちがだけどコイツ、ただ一般人なんだよ。中国の一般人からすればそうかもしれん。しかし…… 2010-12-14 12:16:12 NOBU1024 @NOBU1024 私も40越えてで未婚ですけど、中国行くと「奥さんいる?」「子供いる?」「結婚したことある?」→なんで!!という質問コンボはデフォです。orz RT @keumaya: 「30になっても、結婚してなかったり恋人がいなかったりするヒトはビョウキの感じデスね」 2010-12-14 12:44:03

    中国嫁日記の希有馬氏、山本直樹先生の名言について
    medicineman
    medicineman 2010/12/15
    前にポピュラー経済学の本を読んだ時、死刑は犯罪を減らすという主張をしながら、死刑反対運動をする学者を紹介してたな。
  • Amazon.co.jp: 偶然を飼いならす: イアンハッキング: 本

    Amazon.co.jp: 偶然を飼いならす: イアンハッキング: 本
    medicineman
    medicineman 2010/12/15
    政治の統計学化に対して我々はどうすべきか。
  • 小倉秀夫 on Twitter: "まず私は韓国人ではない。自分よりも豊富且つ正確な知識および論理的思考力を有し正しい発言をするものは韓国人に決まっているとしてそのように推認してしまうのは自虐的に過ぎないかね。RT @dead_sengoku: 何とか言えよ。嫌悪たる糞韓国人よ。"

    まず私は韓国人ではない。自分よりも豊富且つ正確な知識および論理的思考力を有し正しい発言をするものは韓国人に決まっているとしてそのように推認してしまうのは自虐的に過ぎないかね。RT @dead_sengoku: 何とか言えよ。嫌悪たる糞韓国人よ。

    小倉秀夫 on Twitter: "まず私は韓国人ではない。自分よりも豊富且つ正確な知識および論理的思考力を有し正しい発言をするものは韓国人に決まっているとしてそのように推認してしまうのは自虐的に過ぎないかね。RT @dead_sengoku: 何とか言えよ。嫌悪たる糞韓国人よ。"
  • flurry on Twitter: "というわけで、松尾匡氏の評価について最終的解決することにいたします。アウトォーー! http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__101212.html"

    medicineman
    medicineman 2010/12/15
    是非もなし
  • 「教育格差」を憂えるひとたちの奇妙な論理 – 橘玲 公式BLOG

    親の所得には格差がある(裕福な親と貧乏な親がいる)。 ↓ 裕福な親は、子どもを私立学校に入れたり、塾や予備校に通わせる(教育投資できる)。 ↓ 有名大学を卒業した子どもは、学歴社会(知識社会)でさらに豊かになる。 このようにして経済格差が拡大再生産されていく、というのが、教育格差→経済格差の定番の論理だ(これを「因果関係1」としよう)。 ところで、(これまでなんどか書いたように)行動遺伝学の標準的な理論では、知能(IQ)の70%は遺伝によって説明できるとされている(安藤寿康『心はどのように遺伝するか』)。 もしこれが正しいとすれば、次のような因果関係が成立することはすぐにわかる(こちらは「因果関係2」だ)。 親の知能には遺伝的な格差がある(IQの高い親と低い親がいる)。 ↓ 知識社会では、IQの高い親は社会的に成功する(裕福になる)可能性が高い。 ↓ 裕福な親の子どもは、貧しい親の子ども

    「教育格差」を憂えるひとたちの奇妙な論理 – 橘玲 公式BLOG
    medicineman
    medicineman 2010/12/15
    http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20101111 取りあえずニスべットぐらい読もうぜ。