タグ

広島と人名に関するkanototoriのブックマーク (6)

  • 固有名詞の振り仮名 - 環藝録

    その「福佐売神社縁起」の石碑は昭和59年設置。 文中で振り仮名が付いているのが三箇所。「えのもとのむらじふくさめ(榎連福佐売)」「へら(種箆)」「ながとし(長懋)*1」。いずれも歴史的な人名地名で、読み方の難しさというよりは、読む人に対して普段使わない名前や表記を使っていることを明示する傍線のような役割。 村名になった「平良」に繋がると推定されたのが『和名抄』の「種箆郷」や古代山陽道の「種箆駅」。 はてなハイクの「漢字しりとり」で「種」が出た時にこれを使えばよかった。 *1:浅野長訓の父

    固有名詞の振り仮名 - 環藝録
  • 『おんどり、めんどり』

    年末年始の古まつりとその片付けが終わり、確定申告の締め切りまで少し時間があるこの頃、比較的のんびりと仕事をさせていただいています。値付けも時間に余裕があると楽しい仕事ですね。時に読み込みながら値札付けも丁寧に 笑 先の土曜、誘われて「とんど焼き」に参加してきました。私が子どものころは火力を競うようにあちこちで行われていたとんども最近は激減し、地区では久しぶりの開催でした。熱で竹が割れる大きな音に子どもたちは驚いていたようですが、懐かしい音でしたね。 普段話すことがない人たちともゆっくり話すことができ、有意義な時間でした。こういう時間がとれるのも祭りのいいところですね。 ある先輩の話で印象に残ったのが「神鳥」という名字についてです。 熊野には神鳥という名字が多く、その人いわく「神鳥」「馬上」「中村」は大三元(麻雀の役ですね)と呼ばれるほど熊野には多く、神鳥も学校のクラスに複数いたため、わか

    『おんどり、めんどり』
  • 欠画 - 言葉を“面白狩る”:楽天ブログ

    2008/09/08 欠画 カテゴリ:カテゴリ未分類 「御諱恵・統、御名睦之三字、自今欠画不及候事 壬申二月   太政官」(明治五年(1872)「続波多野家文書」) 御諱の「恵」と「統」、御名の「睦」の三字は、今後「欠画」するに及ばない。 「避諱(ひき)とは、目上の者の諱を用いることを忌避する、中国など東アジアの漢字文化圏にみられる慣習である。二字名の場合にどちらか一字を忌避・タブーとするため特に偏諱(へんき)といい、日では二字名がほとんどであるために、偏諱が一般的である。……明治から昭和には日でも避諱が採用されたことがある。仁孝天皇(恵仁)、孝明天皇(統仁)、明治天皇(睦仁)の諱の内、「恵」、「統」、「睦」がそれぞれ欠画とされた。」( 「Wikipedia」) 【闕画・欠画】(『広辞苑』) 漢字の画を省くこと。特に天子または貴人の名と同じ漢字を書く時、はばかってその漢字の画を欠くこと

    欠画 - 言葉を“面白狩る”:楽天ブログ
  • ■■広島の「シマ」って島?嶋?■■

  • 吉川家の由来

  • 寺西一族

  • 1