タグ

広島とg文化に関するkanototoriのブックマーク (32)

  • 安芸の・・山陽道歴史探訪>文化度国郡志の船越

  • 災害伝承碑「活用を」 地図記号発表から5年・国土地理院(時事通信) - Yahoo!ニュース

    過去に発生した津波や水害などの災害を後世に伝える「自然災害伝承碑」の地図記号が発表されてから5年が経過した。 【地図と映像で見る関東大震災】火災の広がり、詳細震度も 国土地理院のウェブ地図「地理院地図」への掲載は年々増加。3月時点で全国2000基を超え、防災教育への活用も広がっている。 過去の災害の被害状況や先人からの教訓が刻まれた石碑やモニュメントは昔から各地にあったが、時間の経過とともに忘れ去られるケースが散見。2018年の西日豪雨災害で再認識されたため、国土地理院は19年3月に「自然災害伝承碑」を示す地図記号を発表し、周知や普及を開始した。 市区町村からの申請に基づき、同院が内容などを調査した上で掲載。同年6月の開始当初は27都府県の48市区町村158基だったが、今年3月時点で全国の602市区町村2099基まで増えた。 地理院地図で石碑をイラスト化した記号をクリックすると、碑などの

    災害伝承碑「活用を」 地図記号発表から5年・国土地理院(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 石碑の復旧 - 環藝録

    移転するつもりのない石碑が、災害によって攪乱されてしまった後、傷を残しつつも元の位置に直された姿は、災害からの復旧を象徴する意味が加わる。 安佐南区の細野神社の麓に立っていた「定用水碑」と「熊野忠左衛門墓碑銘」が豪雨災害により土砂に流された。神社境内の復旧とともに石碑の台座も直されて、でこぼこの目立つ碑面が据え直されたのが平成26年。「ライオンズクラブ国際協会331-c」による寄贈。

    石碑の復旧 - 環藝録
  • 畑賀川下流 - 環藝録

    畑賀川  川幅 川上八間 川下拾八間半 但渡り場之儀ハ橋ケ所ニ御座候 右畑賀村流出当村之内弐町弐拾弐間、川下も砂走りニ而大川へ流入申候 「安芸郡奥海田村国郡志御編集に付下弾書出帳」(『海田町史 資料編』第三章第三節) 『文化度国郡志』から。 畑賀川を渡る場所については橋の部(橋ケ所)に触れてあると書いてある。「砂走橋」の項で挙げたように、その部分では橋の長さ14間。 畑賀と奥海田の境から「大川」*1合流地点まで「弐町弐拾弐間」250mちょっと。 今では合流点を歩いて横切ることができる。増水時をのぞく。 *1:瀬野川 http://d.hatena.ne.jp/kanototori/20100421/1271867041

    畑賀川下流 - 環藝録
  • 広島県の文化財 - 西備名区 - 広島県教育委員会

    kanototori
    kanototori 2020/06/01
    “「文化五年夏四日馬屋原重帯誌」”
  • 海田の瀬野川 - 環藝録

    現在の瀬野川河口は、安芸区船越南と海田町明神町という埋立地に挟まれて、南区と安芸区に挟まれた海田湾に注ぐ。 江戸時代後期、宿場町と新開を抱える「海田市(海田村)」が河口部にあたり、その上流域に「奥海田村」がある。あわせて後の海田町となる。 『藝藩通志』では「瀬野川」の呼称を用いる。村々の絵図も同様。 町村からの報告では「大川」とあり、「小川」「溝川」といったその他の小河川に対して大きな川として示される。それでも普段の水量は多くない。 川上熊野村ヨリ賀茂郡跡村、瀬野筋より川下当所沖江流出申候、此里程凡五里程、浅深之儀平水ニ而者少々ツゝ流水御座候故、所ニより片渕*1之所も御座候、深サ弐尺位之処も御座候 「海田市国郡志御編修ニ付下弾*2書出帳*3」 川上熊野村ゟ賀茂郡跡村、瀬野筋ゟ川下も海田沖ニ而海へ流出申候、此里程凡四里半、浅深之儀平水ニ而ハ纔敷流水ニ御座候故、所ニ寄片渕之所ハ深サ三四尺之場所

    海田の瀬野川 - 環藝録
  • 企画展 初公開!世界を驚かせた日本人の地図づくり - 広島県ホームページ

    当館寄託の日最大級の古地図コレクション「守屋壽コレクション」の第3回目の展示会。今回は,新発見の伊能忠敬の日地図など幕府の日地図を中心に,地図づくりの進歩の様子を,コレクションに新たに加わった資料を交えて紹介します。併せて,県内には他に例がない安芸国絵図や備後国絵図のほか,広島城・福山城下の古地図も紹介し,その上で,江戸時代の地図づくりが,時代を生きる人々に利用され,また,人々の暮らしを支えていた様子を紹介します。展示資料一覧 (PDFファイル)(177KB) 展示の概要 展示会は,次の六つの章で構成されています。 序 章  泰平の世と地図 江戸時代の泰平の世の中は,地図の発展と普及が欠かせませんでした。ここでは,泰平を享受する人々の様子と共に,江戸時代の人々に利用された地図を紹介し,当時の人々の生活に地図が不可欠であった様子を概観します。 祭礼図屏風から祇園祭図(部分) 江戸時代

    kanototori
    kanototori 2018/07/01
    入館料が安い
  • 安芸郡の籠塚 - 環藝録

    矢野村の「下しらべ書出帖」が「童迄も前々ゟ火ノ釜ト唱、又こもり塚トモ呼来り申候」と書くように、安芸郡内では「こもり塚」(籠塚)の名で記載している村が連なっていて、「火ノ釜」よりも一般的であったらしい。 奥海田村は既に見たように「百姓腰林之内ニ七ヶ所御座候」とある。 船越村では現「新宮古墳」が開口した外観が触れられているが、中には入れず寸法などは分からない状態。貫通した現状とは大違い。 籠塚一ヶ所 当村楠木ト申森之内深ク、大石横渡し尤近年追々土草ニ埋リ口穴狭く相成深サ知レ不申候 畑賀村の賀下(影)の「籠塚」は後に「こもり塚古墳群」の呼称に使われる。 入三間一尺 幅三尺五寸 高さ七尺 賀下ト申処ニ有之、山ヲ掘、天井石ニ而御座候、往古人籠之由申伝候 石室の様子から「往古人籠之由」と由来が予想されて「こもり塚」の名が定着したのだろう。とくに畑賀村のこもり塚は『蒲刈志』の「大浦藤波頭山名中峰ニ大ナル

    安芸郡の籠塚 - 環藝録
  • 現在の展示案内 - 広島県教育委員会

  • ほかの「人穴」三例 - 環藝録

    高宮郡の「人穴」三例の記述が似ているから、そのうち2ヶ所が古墳ならあと1ヶ所も古墳だろうという推定ができる。しかし他郡の例を見ると同じ名前でもバラバラの認識が集まるだけ。 豊田郡大浜村*1にも、古墳の石室を「人穴」の名で記載してある。 黄幡山人穴 海辺ゟ凡壱丁余リ山根ニ土穴九ヶ所御座候、高サ凡六尺広サ壱間斗も御座候、入込ハ凡九尺斗リニ而深サハ相見ヘ不申候、穴之内両方石築上ケ上之方ハ長石ニ而渡し口狭ク、奥ハ板戸ヲ立る如く平石を二枚立誠ニとを立候様相見ヘ申候、此戸石ゟ奥ハ如何御座候哉夫ゟ先キ見受候もの無御座候、是レハ神代之昔シ家居無御座候以前、土穴ニ住居仕候而土蜘蛛と号候由伝ヘ承リ申候、此穴も全ク是等ニ相当リ候様被相考申候、誠ニ穴中深く数千年以前ニ作候様ニ相見ヘ申候、尤三ツ之内壱ツハ崩レ居申候得共、今猶奥之分ハ築石少々相残居申候、折節穴近辺ゟ土瓶等掘出し候事も御座候得共、多く折割損シ申候ニ付其

    ほかの「人穴」三例 - 環藝録
  • 『芸藩通志』について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2014年02月28日 登録日時 2014/02/28 16:32 更新日時 2014/03/01 16:45 国史大辞典 芸藩通志 げいはんつうし 十九世紀の初めに広島藩が編修した領内の地誌。広島藩では文化元年(一八〇四)から、寛文三年(一六六三)儒者黒川道祐が編纂した『芸備国郡志』の改定・増補を目的とした修史事業が始まった。この事業は同十年ごろから格化し、文政元年(一八一八)藩に地誌の編修局が設置され、藩儒頼杏坪(惟柔)を総裁とし、編修員には加藤棕廬(景纉)ら故事・古文書などの調査解読にすぐれた学者が任命された。また、領内各町村ごとに一定の様式による地誌の書出しや、関係古文書・旧記類の提出を命じ、各町村に国郡志御用係が任命され、その編修にあたった。これは、現在その控えが地方に残っている「国郡志御編集ニ付下しらべ書出帳」で、多くは文政二年に提出されている。この編集にあたって

    『芸藩通志』について知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 矢野東の古墳 - 環藝録

    矢野村の「下しらべ書出帖」では「火ノ釜」という古跡も「西崎山」のものとして登場する。 此火ノ釜ト申スハ御建西崎山の内二三ヶ所有之、何レモ同様ニテ幅壱間、長壱間半、高サ五尺位有之候所、此穴之内大石ヲ積立、至極手堅ク立派ニ調、戸口ハ凡三尺四方ニ御座候、古ハ何之為メニ相調候物歟申伝ハ無御座候得共、童迄も前々ゟ火ノ釜ト唱、又こもり塚トモ呼来り申候 「火ノ釜」も「こもり塚」も県内他地域でも見られる名で、横穴式石室が開口した状態に対しての近世の人の呼び習わし。北隣の奥海田村では「籠塚」として記載されている。*1 西崎山の古墳は団地造成で消滅しているが*2、円墳が点々と存在していた頃の様子は『広島県矢野町史 上巻』(昭和33年)に見られる。 矢野の古墳は町をめぐる北と南の丘陵に存在する。北尾・西尾・丸古・ゆずり城・三つ城・九つ城・狐ヶ城等丘陵の上に点々と饅頭形の封土が見られるが、今の人々はこうした円丘を

    矢野東の古墳 - 環藝録
  • 菅茶山の旅

  • 行者山の参詣道跡を約50年ぶりに発見 大野第7区の橋本さんら : 宮島街道にしひがし - 西広島タイムス

    【中区三川町】新形態居酒屋が2月にオープン! 焼き鳥×べ飲み放題 ネオ大衆居酒屋 「並木days 通 ...

    行者山の参詣道跡を約50年ぶりに発見 大野第7区の橋本さんら : 宮島街道にしひがし - 西広島タイムス
  • 菅茶山と化政文化を彩る7人の巨人たちー菅茶山とその世界Ⅳー広島県立歴史博物館・平成24年度夏の企画展・トップページ

  • 蘭嶋道人平煥『蒲刈誌』 | 玉川大学教育博物館 館蔵資料(デジタルアーカイブ)

    2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年 1995年 1994年 1993年 1992年 1991年 1990年 玉川大学教育博物館 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1 Tel:042-739-8656 Fax:042-739-8654 mail:museum@tamagawa.ac.jp 広島駅から海岸線を走るJR呉線に乗り、三原方面へ50分ほど行くと仁方という駅に着く。仁方駅から海岸を目指して南に10分ほど歩くと仁方桟橋があり、ここからは2つの大きな島影が重なるような形で眼前に見える。この2つ

    kanototori
    kanototori 2012/03/18
    「「全人」1998年1月号(No.595)より」
  • 蒲刈志とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな

    kanototori
    kanototori 2011/11/15
    ここからのアクセスがちょくちょくあるな
  • 旗本御家人 - 33. 風俗問状答(ふうぞくといじょうこたえ) / 34. 御問状答書(おといじょうとうしょ) : 国立公文書館

    屋代弘賢(やしろ・ひろかた)の博学な知識のほとんどは書物から得たものでしたが、彼自身は文献的知識だけでは不十分であることをよく心得ていたようです。それは、文化年間(1804-18)に「諸国風俗問状」と題する質問状を木版で刷り、日各地に送って回答を求めるという斬新な調査方法を採用した事実からもうかがえます。 質問は「門松の事」「ひな祭の事」など131項目にわたり、それぞれの地方の年中行事や風習が細かく問われています。弘賢のこの試みは、のちに日民俗学を確立した柳田國男(やなぎた・くにお)によって、民俗学研究の先駆的業績であると高く評価されました。 「問状」がどのくらい発送され「答書」(回答)が何編届いたのか、正確な数はあきらかでありませんが、現在までに展示資料を含め約20編の「答書」が確認されています。 『風俗問状答』は、出羽国秋田領の「答書」。主な執筆者は秋田藩の藩校明徳館の儒者、那珂通

  • たんこのあんび - 言葉を“面白狩る”:楽天ブログ

    2010/08/08 たんこのあんび カテゴリ:カテゴリ未分類 「物ハ牛・熊・羊・猪・鹿・豚・鶴・雁・鴨・雉子・シヤケ・ニシン・タラ・マス之類を水煮ニして塩を附けたへ申候、諸鳥卵至て沢山ニて、たんこのあんびにも仕たへ申候」(文化十一年(1814)「魯斉亜国漂流聞書」) (シベリアでは)牛・熊・羊・猪・鹿・豚・鶴・雁・鴨・雉子・シヤケ・ニシン・タラ・マスなどを水煮にして塩を付けてべます。鳥の卵も沢山あり、「たんこのあんび」にもしてべました。 「魯斉亜国漂流聞書」は、安芸国賀茂郡川尻浦の水主、久蔵の乗組んだ船が漂流してロシアに流れ着き、そこでの経験を記録したものです。(吉村昭著『花渡る海』参照)。この中に「たんこのあんび」という記述があります。これは「団子のアンビ」と見当を付けました。べ物で「アンビン」なら、私の故郷では「餡入り」のことを指します。何十年も聞かなかった尾道地方の方言を

    たんこのあんび - 言葉を“面白狩る”:楽天ブログ
    kanototori
    kanototori 2010/12/29
    吉村昭著『花渡る海』
  • 『国郡志御用ニ付下調べ書出帳』(佐伯郡分)をどれだけ所蔵しているか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『国郡志御用ニ付下調べ書出帳』(佐伯郡分)は参考文献(1)~(3)所収「国郡志御用ニ付郡辻書出帳(文政二年)」では,当郡村数八拾四ケ村とあり。参考文献(1)~(3)のほか,(4)~(6)などに村ごとの「下調べ書出帳」が掲載されているが,84すべてではない。 NDC 中国地方 (217 9版) 参考資料 (1)『佐伯町誌』佐伯町誌編さん委員会/編 佐伯町 1986. (p.278-368 玖島村 峠村 友田村 河津原村 津田村 栗栖村 中道村 飯山村 虫所山村 (ID:1000592368 ) ) (2)『廿日市町史 資料編2』廿日市町/編集 廿日市町 1975.3 (p.174-193佐方村 p.290-313廿日市 p.484-494原村 p.580-601宮内村 p.685-707地御前村 (ID:1002578423) ) (3)『五日市町誌資料』五日市町誌編集委員会/編 1983.

    『国郡志御用ニ付下調べ書出帳』(佐伯郡分)をどれだけ所蔵しているか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    kanototori
    kanototori 2010/09/20
    ついでに他郡も知りたいところ