タグ

広島とg明應に関するkanototoriのブックマーク (3)

  • 尾崎八幡宮文書1 - 周梨槃特のブログ

    解題 当社の社掌の香川氏は、同氏の系図によると鎌倉権大夫家正にはじまる。子経高は源義平の命によって相州高座郡香川庄に移ったことから香川氏を称したという。 その後、香川氏は尾張国内海庄の宇津海八幡宮に奉祀した。文安二年(一四四五)領主野間重能が安芸国矢野(広島市矢野町)発喜(ほぎ)城に移るが、野間興勝時代の文明二年(一四七〇)香川勝重も来住し、同八幡を矢野の尾崎へ移したものである。 一 野間興勝補任状 (香川) 當祝師役事、任二与一左衛門時旨一、彼助六申付也、固仰付等事者、可レ有二 別紙一候、此旨懇可レ被二申聞一候、仍爲二後日一状如レ件、 (1501) 明応十年〈辛酉〉卯月廿五日      興勝(花押) 祝師所へ *割書は〈 〉で記載しました。 「書き下し文」 当祝師役の事、与一左衛門の時の旨に任せ、彼の助六に申し付くるなり、固く仰せ付くる等の事は、別紙に有るべく候ふ、此の旨懇ろに申し聞こえ

    尾崎八幡宮文書1 - 周梨槃特のブログ
  • JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 内容記述 著者名 著者所属 著者ID 出版者 刊行物名 日付 巻 号 開始ページ 終了ページ DOI 各種ID 資源タイプ 出版タイプ 助成機関名 プログラム情報 機関 学位授与機関 学位授与番号 検索 並び替え

  • 細川政元と修験道

    ―司箭院興仙を中心に― 細川政元が修験道に凝っていたことは、「足利季世記」(1)巻二の巻首政元生害之事の冒頭部にあたるつぎの一節などによって夙に知られている。 京管領細川右京大夫政元ハ、四十歳ノ比マデ女人禁制ニテ、魔法飯綱ノ法アタコノ法ヲ行ヒ、サナカラ出家ノ如ク山伏ノ如シ、或時ハ経ヲヨミ多羅尼ヲヘンシケレハ、見ル人身ノ毛モヨタチケル、 このような軍記物の叙述にじゅうぶんな根拠があったことは、当時の公家日記などに散見する細川政元関連の記事を見れば明らかである。そして、そのなかで最も興味深いものは、「後慈眼院殿御記」(2)明応三年九月二十四日条に見える唐橋在数の談話であろう。 又在数朝臣談、(中略)抑細川右京大夫、近日従安芸国所上洛之命山伏<司箭>、於鞍馬寺令修兵法、世人行天狗之法云々、不審之処、在数朝臣去十六日為通夜、与東福寺辺之僧令同導参当寺之砌、右京兆同詣、則与彼朝臣宿坊同在処也、仍少時

    kanototori
    kanototori 2010/02/13
    「宍戸系図」「不問物語」
  • 1