タグ

Sciに関するmfluderのブックマーク (794)

  • 羅臼町で海岸線が隆起か - NHK 北海道 NEWS WEB

    24日、道東の羅臼町の海岸で地面が幅300メートル高さ10メートルほどにわたって盛り上がっているのを住民が見つけ専門家は「はっきりとした原因は分からないが、海岸線が隆起したとみられる」と話しています。 道東の知床半島にある羅臼町幌萌町周辺で24日午前6時ごろ、近くに住む住民が海岸を散歩している時に地面がふだんより1メートルほど盛り上がっているのに気づき、その後、午後5時ごろに見たところ、さらに地面が大きく盛り上がっていたということです。 町が午後6時ごろに現場を確認したところ幅300メートル、高さ10メートルほどにわたって海岸線が盛り上がっていたということです。 周辺に住宅や道路はなく警察によりますとけがをした人や建物への被害はないということです。 近くに住んでいる舟木恵美子さん(60歳)は「海底が隆起して崖が崩れてきたのではないか。映画みたいで、こんな事が起こるなんて信じられないです」と

    羅臼町で海岸線が隆起か - NHK 北海道 NEWS WEB
    mfluder
    mfluder 2015/04/24
    "24日午前6時ごろ、近くに住む住民が海岸を散歩している時に地面がふだんより1メートルほど盛り上がっているのに気づき、その後、午後5時ごろに見たところ、さらに地面が大きく盛り上がっていたということです"
  • カップ麺容器の圧縮について

    2006年9月8日オープン ●はじめに 日清品株式会社のご協力のもと実施している「深海の高い水圧」を表現する“カップ麺容器の圧縮したもの”は、今ではJAMSTECならではの深海グッズと高く評価されています。 ●加圧する目的 JAMSTECではかねてより深海の高い水圧を理解して頂く、何かよいグッズはないものだろうか?と探していました。潜水実験で見つけた日清品㈱のカップ麺容器が、高水圧で均等に縮小されて、なおかつ圧力を戻しても復元しないことから、「深海の高い水圧」を理解していただくのに最適で、レプリカでなく“ホンモノ”が提供できる良さもあり、高圧実験水槽を見学頂いた見学者に圧縮した容器を贈呈しています。 この容器はミニサイズで、「しんかい6500」の潜航深度水深6500mに圧縮した1/8(容積が)容器です。当初はレギュラーサイズでしたが、ミニサイズは加圧するのに一度に多くを加圧できること(

    mfluder
    mfluder 2015/04/05
    "日清食品以外のカップ麺容器を加圧したら? 回答:一般のカップ麺容器は容器の表面がコーティングされています。加圧してもこの表面のコーティングが邪魔になって小さくなれず、薄くなるだけでねじれたような容器にな
  • 「宇宙急膨張の痕跡観測」は誤り 国際研究チームが結論:朝日新聞デジタル

    宇宙が誕生直後に急膨張した際に出た「原始重力波」の痕跡を初めてとらえたとする米国の研究チームの観測結果について、欧州宇宙機関(ESA)などの国際チームは30日、事実上誤りだったと発表した。観測結果は銀河系のちりの影響を大きく受けており、「(重力波の)決定的な証拠は見つからなかった」と結論付けた。 現在の理論では、宇宙は約138億年前の誕生直後に「インフレーション」と呼ばれる急膨張を起こしたとされ、この際に原始重力波が発生したと考えられている。米チームの観測結果は昨年3月に発表され、インフレーションを裏付けるものとして注目を集めた。 米チームは南極に設置した望遠鏡で、宇宙初期に放出されたとされる電磁波を観測。原始重力波の影響による特徴的な波形のパターンを確認したとしていた。しかし、銀河系のちりの影響でも似たパターンがあらわれるとの指摘があり、同じ電磁波を宇宙で観測しているESAの衛星プランク

    「宇宙急膨張の痕跡観測」は誤り 国際研究チームが結論:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2015/02/01
    "銀河系のちりの影響でも似たパターンがあらわれるとの指摘があり、同じ電磁波を宇宙で観測しているESAの衛星プランクのデータを国際チームで精密に分析、ちりの影響が大きいとわかったという"
  • 判明したSTAP細胞の正体 最後に残る謎 - 日本経済新聞

    2014年6月25日未明。横浜にある理化学研究所統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員は、3日前に若山照彦山梨大学教授から届けられたSTAP幹細胞「FLS」に関連する遺伝子配列データを見ていて、奇妙なことに気づいた。FLSは、小保方晴子氏が作ったSTAP細胞から若山氏が作製したもので、STAP細胞にはない増殖能力を備え、目印としてマウスの全身で緑に光る蛍光たんぱく質の遺伝子が入っていた

    判明したSTAP細胞の正体 最後に残る謎 - 日本経済新聞
    mfluder
    mfluder 2015/01/25
    “今回の論文で「STAP細胞から作った」とされていたものは、FLSのほか、マウス、マウスに注射して作ったテラトーマ(奇形腫)、別種の多能性細胞であるFI幹細胞のすべてが、10年前に大田研究員が作製し、その後何の研究に
  • 特集・STAP問題が科学界に問うもの | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    ことし1年、日の科学の信頼を揺るがし続けたSTAP細胞問題。 不正をめぐる調査がようやく終わりました。 外部の専門家などで作る理化学研究所の調査委員会は26日に会見し、小保方元研究員が新たに2つのねつ造を行っていたと認定したうえで、STAP細胞を培養・凍結保存していたものは別の万能細胞であるES細胞だったことを明らかにしました。 ただ、調査に対して、論文の著者らは故意の混入を否定していて、誰が混入したのか特定できなかったとしています。 科学文化部の稲垣雄也記者が解説します。 すべて別の万能細胞 今回、調査委員会は、小保方晴子元研究員や論文の共同著者である山梨大学の若山照彦教授の研究室に残されていた、STAP細胞を培養・凍結保存していた細胞を調べました。 シークエンサーという特殊な装置を使うなどして細胞の膨大な遺伝子の情報を分析した結果、調査委員会は、これらの細胞はいずれも別の万能

    特集・STAP問題が科学界に問うもの | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    mfluder
    mfluder 2014/12/28
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    辺野古「現在進行形の問題としてもう一度議論を」 佐藤優氏が講演 那覇で人間の安全保障フォーラム 自己決定権巡り玉城知事と対談

    47NEWS(よんななニュース)
    mfluder
    mfluder 2014/11/28
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
    mfluder
    mfluder 2014/11/19
    “雄が寄ってきても受精できないように、精子が進入する卵表面の穴が閉じられていた。 単為生殖は、雄が必要な有性生殖と違い、次世代に自分の遺伝子だけを残せる”
  • はじめての天気図

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:みんな細かくがっかりしている ~最近がっかりしたこと~

    はじめての天気図
    mfluder
    mfluder 2014/10/16
    ふふふっ。たまにはやりたいな
  • 『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ

    インカに残る謎…運び出すのに、なんと1800人も必要な「巨石」。施された「精巧な加工」に使用されたはずの道...

    『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ
  • 品切れ中の講談社ブルーバックス「Q&A 火山噴火」、PDFで全文を緊急無料配信 火山に関する最低限の知識を

    mfluder
    mfluder 2014/10/07
    “株式会社講談社は7日、同社が刊行する科学新書シリーズ「ブルーバックス」のタイトル「Q&A 火山噴火」の緊急無料配信を開始した。同社サイトより章ごとのPDFファイルで全文をダウンロードできる。11月30日までの期間限
  • 中世の騎士の戦いはこうだった!!フランス国立クリュニー中世美術館が再現した15世紀の戦い方が面白い!! | コモンポスト

    戦国時代の日では、武士たちが刀や槍で斬り合っていましたが、同時代のヨーロッパの騎士たちはどのように戦っていたのでしょうか。 今回は、フランス国立クリュニー中世美術館が再現した「15世紀の騎士たちの戦い方」をご紹介します。 15世紀のフランスでは、技術の発達によって騎士たちが重装化していきました。 これは、鐙の登場によって馬を扱うようになったため戦闘の主役が重装騎兵へと移り変わり、それに伴って騎士階級が誕生。装備も全身を甲冑で覆うスタイルへと変貌しました。 しかし重装備になったものの、騎士たちは身軽に動けたようです。当時を再現した装備を身に着けて動き回っていますが、関節が上手く動くように工夫が凝らされているため非常に自然な動きが実現できています。どんな体勢からでも起き上がったりジャンプすることもでき、激しい取っ組み合いをすることさえ可能です。 剣で斬っても鎧で防がれてしまうため、騎士たちは

    中世の騎士の戦いはこうだった!!フランス国立クリュニー中世美術館が再現した15世紀の戦い方が面白い!! | コモンポスト
    mfluder
    mfluder 2014/10/05
    “フランス国立クリュニー中世美術館が再現した「15世紀の騎士たちの戦い方」”予想以上に西洋甲冑が動きやすい”
  • 先天的に子宮がない女性が出産、世界初 閉経後のドナーから移植

    生体子宮移植手術を受けた36歳の女性が2014年9月にスウェーデン・ヨーテボリ大学(University of Gothenburg)の病院で出産した男の赤ちゃん。英医学専門誌ランセット(Lancet)提供(2014年10月4日提供)。(c)AFP/HANDOUT/THE LANCET 【10月4日 AFP】(写真追加)スウェーデンで先月、世界で初めて、生体子宮移植手術を受けた女性が出産していたことが分かった。英医学専門誌ランセット(Lancet)が4日伝えた。不妊に悩む女性たちにとって、画期的な出来事だと指摘されている。 同誌によると、妊娠高血圧腎症を発症したスウェーデン人の女性(36)が、妊娠31週で帝王切開により男の子を出産した。赤ちゃんの出生時の体重は1775グラムで、母子共に健康だという。 女性は遺伝的な要因により先天的に子宮がないが、卵巣は正常に機能している。家族の友人であり、

    先天的に子宮がない女性が出産、世界初 閉経後のドナーから移植
    mfluder
    mfluder 2014/10/05
    “女性は遺伝的な要因により先天的に子宮がないが、卵巣は正常に機能している。家族の友人であり、7年前に閉経した61歳の女性から子宮の提供を受けて昨年、生体子宮移植手術を受けた。体外受精に使用した卵子は女性の
  • NHK NEWS WEB 御嶽山ライブカメラ

    御嶽山ライブカメラ 9月27日の御嶽山の噴火は戦後最悪の火山災害となりました。噴火は今も続いているとみられ、気象庁は、引き続き、火口から4キロ程度の範囲では噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

    NHK NEWS WEB 御嶽山ライブカメラ
  • 東京新聞:指定廃棄物、環境省が広告修正へ 「国はうそ」と住民反発相次ぐ:社会(TOKYO Web)

    mfluder
    mfluder 2014/09/22
    “環境省が新聞広告で「原子力施設で発生した放射性廃棄物ではない」と説明”環境省の担当者は「使用済み核燃料などとは違うことを説明したかった”
  • 国語学研究員は、「日本語の乱れ」の夢を見るか: 不倒城

    最初に結論を書いてしまうと、言語に「乱れ」なんて存在しない、少なくとも非難されるようなものではない、というのが私のスタンスです。 多分、同じ研究をしていた人は大体そうなんじゃないかと思います。私の研究室で「日語の乱れだ!けしからん!」という考え方の人を観測したことは一度もなく、「なんか新しい口語用法だ!レポートのネタになる、逃がすな!!」って人ばっかりでした。 この記事の目次は下記の通りになります。 1.書いている人の立ち位置 2.国語学ってなんですか 3.で、「日語の乱れ」ってなんでしょうね 4.「正しい日語」とかいうものを商売のタネにする人達があんまり好きじゃない 順番にいきます。 1.書いている人の立ち位置 私は文学部出身でして、日語日文学、その中でも国文学ではなく国語学というものをやってました。古い日語から新しい日語まで、「言語としての日語」について研究する学問です

    mfluder
    mfluder 2014/09/21
    “私の研究室で「日本語の乱れだ!けしからん!」という考え方の人を観測したことは一度もなく、「なんか新しい口語用法だ!レポートのネタになる、逃がすな!!」って人ばっかりでした”
  • 体調不良の原因、それは小脳がなかったから

    嘘のようなホントの話。ヒトの体ってホントに不思議ですね。 中国で24歳のとある女性がめまいと吐き気を訴え、病院を訪れました。そこで彼女は医学界では知られている限り9例目である、とんでもなくめずらしいことが病気を引き起こしていたことを知りることになったのです。 なんと彼女の頭の中には小脳がありませんでした(上の写真で、左が彼女の脳で、右が通常の脳です)。 小脳とはその名の通り、脳の中では比較的小さいもので、その主な役割としては運動機能の調節や認知機能などがあげられます。 彼女は、運動機能に問題があったとのことです。また彼女は6歳になるまで話すことができず、7歳になるまで歩くこともできませんでした。これらは全て小脳の欠損が引き起こしたものと考えられています。しかしながら、これだけ大事な器官がなくても、人間が生きていられるという事実にはもっと驚かされますね。 彼女の予後については、詳しいことはわ

  • あまり意味の無いウナギの池入れ上限 - 勝川俊雄公式サイト

    平成26年9月16日(火曜日)から17日(水曜日)まで、東京都内において、「ウナギの国際的資源保護・管理に係る第7回非公式協議」が開催され、日中国韓国及びチャイニーズ・タイペイの4者間で、ウナギ資源の管理の枠組み設立及び養鰻生産量の制限等を内容とした共同声明を発出しました。 日中国韓国及びチャイニーズ・タイペイの4者間で、以下を内容とする共同声明を発出することで一致しました。 (1)各国・地域はニホンウナギの池入れ量を直近の数量から20%削減し、異種ウナギについては近年(直近3カ年)の水準より増やさないための全ての可能な措置をとる。 (2)各国・地域は保存管理措置の効果的な実施を確保するため、各1つの養鰻管理団体を設立する。それぞれの養鰻管理団体が集まり、国際的な養鰻管理組織を設立する。 (3)各国・地域は、法的拘束力のある枠組みの設立の可能性について検討する。 http://

    あまり意味の無いウナギの池入れ上限 - 勝川俊雄公式サイト
    mfluder
    mfluder 2014/09/18
    ”数量規制を導入したとしても、当たり年である2014年以外はほとんど削減効果が無い”平年は今まで通りにシラスウナギを採り続けて、大当たりの年にはわずかに獲り残すということでは、資源の回復は見込めません”
  • チンパンジーの暴力性は「生まれつき」、従来説を否定 研究

    チンパンジー。オーストラリア・シドニーのタロンガ動物園(Taronga Zoo)で(2007年9月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/Greg WOOD 【9月18日 AFP】チンパンジー(学名:Pan troglodytes)は、相手を殺すほどの激しい暴力行為に及ぶことがあるが、これは生まれつきの性質によるものだとする研究論文が、17日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。この結果は、人間による「侵害」が暴力の原因と示唆する一部の説を否定するものだ。 英国の高名な霊長類研究者、ジェーン・グドール(Jane Goodall)博士を初めとする動物学者らは長年、遺伝子的に人間に非常に近いチンパンジーが、群れの間で「チンパンジー戦争」を繰り広げる原因について、さまざまな推測を行ってきた。 従来説のひとつには、チンパンジーが人間の影響を受けた結果として、攻撃的な側面が強まったとするも

    チンパンジーの暴力性は「生まれつき」、従来説を否定 研究
    mfluder
    mfluder 2014/09/18
    “人間による「侵害」が暴力の原因と示唆する一部の説を否定するもの”チンパンジーが、ライバルの群れを壊滅させるために殺害行為に及び、縄張り、繁殖相手、水や食料などを獲得すると示唆”
  • 350キロの巨大イカ、南極沖で発見 体内には卵も

    ニュージーランドの首都ウェリントン(Wellington)のテパパ・トンガレワ(Te Papa Tongarewa)国立博物館で解凍されるダイオウホウズキイカの標を調べるオークランド工科大学(Auckland University of Technology)のカット・ボルスタッド(Kat Bolstad)氏(左、2014年9月16日撮影)。(c)AFP/MARTY MELVILLE 【9月17日 AFP】ニュージーランドの科学者らは16日、南極沖で見つかった推定350キロの雌のダイオウホウズキイカが、体内に卵を持っていたことが分かったと発表した。 南半球の夏季に南極大陸の沖合で発見されたこの個体は、無傷の状態で見つかったダイオウホウズキイカとしては史上2体目とされている。発見後は、ニュージーランドの首都ウェリントン(Wellington)のテパパ・トンガレワ(Te Papa Tonga

    350キロの巨大イカ、南極沖で発見 体内には卵も
    mfluder
    mfluder 2014/09/18
    “ダイオウホウズキイカは、頭の先から触腕の先までの全長が4~5メートル、体重は最大500キロまで成長するとされる。親戚にあたるダイオウイカの体は、これよりも大幅に長くなるが、ダイオウホウズキイカに比べるとか