タグ

ブックマーク / mainichi.jp (668)

  • 全国唯一の「スカイレール」 収支悪化だけではない廃止の理由 | 毎日新聞

    広島市の高台にある住宅地とふもとを結ぶ全国唯一の公共交通機関「スカイレール」が4月30日を最後に26年の歴史に幕を下ろす。モノレールとロープウエーを組み合わせた画期的な交通システムとして開業当時は国の運輸白書でも評価されたが、その役目を終える。終了を決定付けたのは、運行収支の悪化だけではないスカイレール特有の事情だった。 ゆっくりと走行するゴンドラから外を眺めると、一戸建てが建ち並ぶ住宅街がジオラマのように広がる。緑あふれる公園も見え、抜群の眺望が広がる。 スカイレールは1998年8月に開業。広島市中心部から北東の住宅地「スカイレールタウンみどり坂」(安芸区)にある「みどり中央駅」と、最寄りのJR山陽線瀬野駅に接続する「みどり口駅」間の1・3キロを約6分で結ぶ。住宅地の約2200世帯、約7200人の足として、2021年度は約47万6000人が利用した。

    全国唯一の「スカイレール」 収支悪化だけではない廃止の理由 | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2024/04/27
    広島市の山の団地に展開して恵下ラインとか蛇落地ラインができる平行世界
  • 「教科書の記述変わるかも」 山城国一揆の古文書124通発見 | 毎日新聞

    古文書からは一揆後も国人たちがやり取りを続け、つながりが残っていたことがうかがえる=京都府庁で2024年4月2日午後3時3分、中島怜子撮影 戦国時代、自治に初めて成功したとされる「山城国一揆(やましろのくにいっき)」(1485~93年)に関する古文書が大量に見つかった。一揆の原動力となった国人(地方在住の武士)らのやり取りが克明に記された新出史料。詳しい分析はこれからだが、専門家は「将来、教科書の記述が変わる可能性もある」とみている。 見つかったのは一揆で中心的役割を担った椿井(つばい)家に伝わる書状の写し124通。馬部隆弘・中京大教授が2021年、奈良県平群町教育委員会に所蔵されていた大量の古文書を見つけた。3年かけて調査し、椿井家の関連文書と特定した。室町・戦国期の書状を江戸時代の子孫が写したものとみられ、京都市東山区の八坂神社に残る原7通と内容が共通していることから、物と確認した

    「教科書の記述変わるかも」 山城国一揆の古文書124通発見 | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2024/04/09
    “京都市東山区の八坂神社に残る原本7通と内容が共通”
  • 中川翔子「本当はイヤだった」本名の改名をついに発表「38年かかってようやくスッキリ」(スポニチ) | 毎日新聞

    タレント・中川翔子が11日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、名を改名することを発表した。 「超重大なお知らせです。」というタイトルで投稿された動画。そこで中川は「改名しました!」といい、名「しようこ」から、現在の芸名と同じである「翔子(しょうこ)」に変更すると発表した。 そもそも、なぜ“しようこ”になったのか。21年5月に投稿されたYouTube動画によると、薔薇の「薔」の字を用いた「薔子」を“しょうこ”と読ませる予定だったという。ところが、届けを出しにいったところ、人名に使えない漢字だったことが判明。その際、母方の叔母が担当者と揉めたといい「ひらがなでいいわ!」と殴り書きにして提出したところ「よが大きくて“しようこ”で登録されてしまったそうです…」と明かしていた。 中川は「当は(しようこが)イヤだったんですよ。しとよが合体して“はうこ”って書かれたりとか。説明にも困って」と

    中川翔子「本当はイヤだった」本名の改名をついに発表「38年かかってようやくスッキリ」(スポニチ) | 毎日新聞
  • AIが地図から古墳を「発掘」 地形解析、新規34カ所確認 奈文研 | 毎日新聞

    AIによる解析結果を基に実施した兵庫県たつの市の現地調査で見つかった円墳の「中垣内平見古墳」。覆土が流れ、石室が露出していた=高田主任研究員提供 古墳の形状を学ばせたAI人工知能)に自治体が公開している立体地図上を「探検」させ、未発見の古墳を突き止める手法を奈良文化財研究所(奈文研、奈良市)の高田祐一・主任研究員らのグループが開発した。グループはこの手法を「デジタル探査」と命名。奈文研のサイトで22日、研究成果の報告書を公開した。【稲生陽】

    AIが地図から古墳を「発掘」 地形解析、新規34カ所確認 奈文研 | 毎日新聞
  • 奈良・纒向遺跡でチャバネゴキブリの一部検出 世界最古の可能性 | 毎日新聞

    奈良女子大と大阪市立自然史博物館の研究チームは11日、邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、古墳時代前期(3世紀後半)の土層から、チャバネゴキブリの体の一部を検出したと発表した。チャバネゴキブリの発見例としては世界最古となる可能性があるという。世界各地に生息するゴキブリの起源を探る手がかりになりそうだ。 纒向遺跡は奈良盆地東南部に広がる3~4世紀の大規模集落遺跡で、女王・卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳など初期の前方後円墳が点在。過去の発掘調査では計画的に配置された大型建物跡が見つかり、卑弥呼の宮殿の可能性が指摘されているほか、周辺からはイノシシやタイ、サバの骨、桃の種など供物とみられる大量の物の痕跡が確認された。

    奈良・纒向遺跡でチャバネゴキブリの一部検出 世界最古の可能性 | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2023/10/12
    “一方、家庭でよく見られる大型のクロゴキブリは宮崎市の遺跡で”
  • 漫画家の所ゆきよしさん死去 76歳 毎日新聞の政治漫画38年 | 毎日新聞

    38年間にわたり毎日新聞朝刊などに政治漫画を描いてきた、漫画家の所ゆきよし(ところ・ゆきよし、名・片山喜之=かたやま・よしゆき)さんが16日、胃がんのため死去した。76歳。葬儀は近親者のみで営む。喪主は登美子(とみこ)さん。 1947年、名古屋市生まれ。南山大学在学中から地元紙などに風刺画を描き始め、会社員を経て78年に漫画家として独立。政治漫画では「毒をいかにオ…

    漫画家の所ゆきよしさん死去 76歳 毎日新聞の政治漫画38年 | 毎日新聞
  • 国民民主・玉木氏、党名変更を検討 略称で案分多発、次期衆院選前に | 毎日新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は3日の記者会見で、党名変更を検討すると明らかにした。次期衆院選までに新たな党名を決定したい考えだ。 玉木氏は「長年懸念されている略称問題、それに伴う党名の問題について検討を行う。より国民の皆さんに浸透しやすく、投票していただきやすい名前をこれから考えていきたい」と語った…

    国民民主・玉木氏、党名変更を検討 略称で案分多発、次期衆院選前に | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2023/08/04
    次の段階へ
  • 官房長官が訂正した「唯一の地上戦」 沖縄だけでない 過去にも議論 | 毎日新聞

    沖縄全戦没者追悼式を翌日に控えた6月22日、松野博一官房長官が午前の記者会見で、太平洋戦争末期の沖縄について「日で唯一の地上戦があった地域」と表現し、すぐに訂正した。政府は2010年に「唯一の」の表現の不正確さを認めているが、その契機となったのは、ある国会質疑だった。 松野氏の発言は、岸田文雄首相が追悼式典に出席する意義を問われた際に出たもので、約5時間後に「我が国の領土における地上戦は複数の地域において行われており、必ずしも正確でない」と言い直した。松野氏は正確性を欠く発言になった理由について「突然のお尋ねに対し、手元に資料がなかったため」と釈明した。翌23日に沖縄県糸満市であった式典では、玉城デニー知事が平和宣言で沖縄戦について「一般住民を巻き込んだ悲惨な地上戦が繰り広げられた」と述べ、岸田首相はあいさつで「沖縄は凄惨(せいさん)な地上戦の場となった」と話した。 「唯一の地上戦」との

    官房長官が訂正した「唯一の地上戦」 沖縄だけでない 過去にも議論 | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2023/07/08
    “全国樺太連盟(高齢化のため21年に解散)が17年に発行した「樺太四〇年の歴史」には、「樺太での戦災死者は約2000人といわれる」”
  • 国民・玉木代表「今のままでは本当にダメになる」 立憲を重ねて批判 | 毎日新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は25日の記者会見で、立憲民主党の小西洋之参院議員による「サル発言」に関し「野党第1党にしっかりしてもらいたい。今のままでは当にダメになる」と述べ、立憲を重ねて批判した。 衆院憲法審査会の毎週開催を「サルのやること」などと批判した小西氏の発言を巡っては、玉木氏が19日のラジオ番組で「そういうことを言う政党は政権を取れないし、取るべきでない」と批判。立憲の…

    国民・玉木代表「今のままでは本当にダメになる」 立憲を重ねて批判 | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2023/04/26
    “なぜ野党第1党の地位をおかしな発信に使ってしまうのか。もったいない”
  • 今どきの歴史:「近世好古図録の文化誌」展 歴博 いにしえへの熱い視線 | 毎日新聞

    江戸時代、好古家(こうこか)と呼ばれる「古い物好き」たちがいた。彼らの熱心な営みに多角的に迫る企画展「いにしえが、好きっ! 近世好古図録の文化誌」が国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)で開かれている。近代的な博物館の誕生以前、過去への好奇心はどんな形で発揮されたか。 歴博の所蔵品に「聆涛閣集古帖(れいとうかくしゅうこちょう)」という江戸時代の好古図録がある。全46帖(縦33・5センチ×横25・8センチ)。各地の宝物、美術工芸品、出土した考古資料、文書・典籍など約2400件を写した図版を収める。現国宝・重要文化財も多い。集古帖は、現在で言う文化財の図録に当たる。 制作者は、今の神戸・灘で酒造や回船業を営んでいた豪商の吉田家。18世紀後半から19世紀後半の約100年、3代の当主が自身や他の好古家の収集品、公家や寺社に伝わる古器物の精巧な模写や拓を作り、名称や所蔵者、由来など簡略な注を付け

    今どきの歴史:「近世好古図録の文化誌」展 歴博 いにしえへの熱い視線 | 毎日新聞
  • 陶芸家・今井政之さん死去 面象嵌の第一人者 文化勲章受章者 | 毎日新聞

    陶芸における「面象嵌(ぞうがん)」技法の第一人者として独自の作風を打ち立てた文化勲章受章者で日芸術院会員の陶芸家、今井政之(いまい・まさゆき)さんが6日、老衰のため亡くなった。92歳。通夜は8日午後6時、葬儀は9日午後0時半、京都市南区西九条池ノ内町60の公益社南ブライトホール。葬儀委員長は宮田亮平・日展理事長。喪主は長男で陶芸家の眞正(まきまさ)さん。 大阪市生まれ。少年期に広島県に疎開し県立竹原工業学校(現竹原高)を卒業。岡山・備前焼の地で陶芸修業を始め、後に京都の重鎮、楠部弥弌(やいち)に師事した。京都に居を構えて日展を中心に活躍を始めた。

    陶芸家・今井政之さん死去 面象嵌の第一人者 文化勲章受章者 | 毎日新聞
  • ごみ箱ではありません!自販機隣 あの「ボックス」の窮状 | 毎日新聞

    自動販売機の隣に設置されたリサイクルボックス。レジ袋で一部の投入口がふさがれ、周囲にはペットボトルや空き缶が散乱していた=東京都千代田区で2022年9月17日午後1時23分、鈴木理之撮影 清涼飲料の自動販売機隣の箱に飲料容器以外のごみを放り込んだことはないだろうか。自販機併設の箱は、使用済みペットボトルなどを回収し再資源化するための「リサイクルボックス」。ところが、箱の目的が周知されず、容器のリサイクルにも影響が出ている。 「ペットボトルや缶以外のごみが多く捨てられ、リサイクルボックスの周りにごみが山積みになっていることもある。ごみ捨て場と思われているならやるせない」。東京都豊島区で1月初旬、大手飲料メーカーの自販機にペットボトルの補充をしていた男性作業員は嘆いた。 清涼飲料メーカーでつくる「全国清涼飲料連合会(全清飲)」によると、国内に設置される清涼飲料用の自販機は約200万台に上り、原

    ごみ箱ではありません!自販機隣 あの「ボックス」の窮状 | 毎日新聞
  • 宅地開発で消えた古墳… 掘り起こしたのは1枚の古写真 岡山 | 毎日新聞

    前方後円墳と確認された明治時代の写真(白線の書き込みは野崎助教)。右側の円形は別の円墳とみられる。奥の建物群は陸軍第17師団駐屯地=1908年撮影・個人蔵 明治期に岡山市北区津島福居で撮影された写真から、古墳時代に築造されたとみられる前方後円墳が存在していたことが確認された。岡山大文明動態学研究所の野崎貴博助教(考古学)が20日、発表した。発掘調査によらず、写真を基に確認されるのは非常に珍しいという。古墳はその後の宅地開発で消滅している。 野崎助教によると、写真は2022年3月、岡山市民が同大埋蔵文化財調査研究センター(現同研究所)に持ち込んだ。1908(明治41)年に陸軍第17師団駐屯地(現岡山大津島キャンパス)の造営時を撮影したもので、手前に円形の墳丘や方墳の一部と思われる土の盛り上がりが見られる。 この付近には古墳時代中期後半(5世紀後半)の「お塚様古墳」という全長約30メートルの前

    宅地開発で消えた古墳… 掘り起こしたのは1枚の古写真 岡山 | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2023/01/21
    築城で削るようなノリで
  • 呪術のためではない…? 奈良時代の桃の種の穴、ネズミの仕業か | 毎日新聞

    奈良市の西大寺で大量に出土し、古代の呪術跡と考えられてきた奈良時代の桃の種(核)の穴が、実はネズミがかじった跡だった可能性が高いことが奈良文化財研究所の調査で分かった。一緒に8匹分の骨が見つかったネズミのうち、小型のアカネズミがクルミなどをかじった際にできる傷と大きさや形が酷似していたという。 西大寺で当時僧侶が事を取った堂(じきどう)院跡では、井戸から魚の骨や器などが大量…

    呪術のためではない…? 奈良時代の桃の種の穴、ネズミの仕業か | 毎日新聞
  • 「あさきゆめみし」「日出処の天子」巨匠2人、友情紡いだ半世紀 | 毎日新聞

    源氏物語を漫画化し、受験生が必ず読むと言われる人気漫画「あさきゆめみし」などで知られる大和和紀さん(74)と、聖徳太子を独自の設定で描き、熱狂的なファンを生み出した人気漫画「日出処の天子(ひいづるところのてんし)」などで知られる山岸凉子さん(74)の巨匠2人が、故郷の北海道にマンガミュージアムをつくりたいと奔走している。実は2人は高校時代からの友人。「あさきゆめみし」と「日出処の天子」が誕生した背景、そして2人の半世紀の友情秘話を語ってもらった。【上東麻子】 東京都内のホテルのラウンジ。何度も読み返し、同級生たちと語り合った作品の数々を思い出していた。「お待たせしてしまって……」と、小柄で上品な女性たちが笑顔をこちらに向けていた。 大和さんは1966年、「どろぼう天使」でデビュー。大正時代を舞台に陸軍少尉と快活な女学生・花村紅緒の波乱万丈の恋物語「はいからさんが通る」で第1回講談社漫画賞を

    「あさきゆめみし」「日出処の天子」巨匠2人、友情紡いだ半世紀 | 毎日新聞
  • ガードレールの丸いところ盗難、408枚に 被害総額102万円 福岡 | 毎日新聞

    福岡県豊前市などで鉄製ガードレールの盗難被害が相次いで確認された問題で、豊前署は31日、豊前市と上毛町、築上町で計408枚(被害総額約102万円)の被害があったと発表した。同署は自治体からの被害届を受理し、窃盗事件として捜査を始めた。 同署によると、盗まれたのはガードレール先端の丸まった袖ビームと…

    ガードレールの丸いところ盗難、408枚に 被害総額102万円 福岡 | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2022/06/01
    橋名板窃盗以上にテロリストじみてきた
  • 「逃げる者は射殺」 中国のウイグル族「再教育施設」内部資料が流出 | 毎日新聞

    中国新疆ウイグル自治区で少数民族のウイグル族らが「再教育施設」などに多数収容されている問題で、中国共産党幹部の発言記録や、収容施設の内部写真、2万人分以上の収容者リストなど、数万件の内部資料が流出した。「(当局に)挑む者がいればまず射殺せよ」などと指示する2018年当時の幹部の発言や資料からは、イスラム教を信仰するウイグル族らを広く脅威とみなし、習近平総書記(国家主席)の下、徹底して国家の安定維持を図る共産党の姿が浮かぶ。 今回の資料は、過去にも流出資料の検証をしている在米ドイツ人研究者、エイドリアン・ゼンツ博士が入手した。毎日新聞を含む世界の14のメディアがゼンツ氏から「新疆公安ファイル」として事前に入手し、内容を検証。取材も合わせ、同時公開することになった。

    「逃げる者は射殺」 中国のウイグル族「再教育施設」内部資料が流出 | 毎日新聞
  • ブルーシートに覆われ18年…なぜ? 千葉・市川の国史跡「瓦窯跡」 | 毎日新聞

    発見から18年間、土のうとブルーシートで覆われたままの状態で放置されている北下瓦窯跡=千葉県市川市で2022年4月6日午後3時1分、小林多美子撮影 千葉県市川市の東京外郭環状道路(外環道)沿いで、国史跡に指定された奈良時代の瓦窯跡が土のうとブルーシートに覆われたままの状態で放置されている。発見から既に18年たっており、文化庁は速やかに埋め戻して保存するよう市川市に求めてきたが、埋め戻しの見通しは立っていない。なぜ、こんなことになっているのか。 史跡は「下総国分寺跡附(つけたり)北下瓦窯跡」。瓦窯跡は2004年、外環道工事に伴う周辺の発掘調査で見つかった。既に国指定史跡となっていた「下総国分寺跡」から東に約200メートル離れた台地状の斜面に2基(深さ約30~50センチ)が確認され、同寺で使われた瓦や釣り鐘などを製造していたとみられる。10年に史跡に追加指定された。 発掘調査は千葉県の外郭団体

    ブルーシートに覆われ18年…なぜ? 千葉・市川の国史跡「瓦窯跡」 | 毎日新聞
  • 長崎・波佐見で「町石」確認 近世・佐賀藩との交流示す 1700年前後に建立 /佐賀 | 毎日新聞

    天然痘や大雨被害からの復興祈願か 金屋神社の参道で道程示す5基確認 長崎県波佐見町金屋郷の金屋神社の参道で、県内では初めてとなる「町石(ちょういし)」という道程を示す史跡5基が確認された。1700年前後の建立と推定され、当時流行した感染症や自然災害からの復活を祈願したとみられる。 町教委によると、町石は参道に沿って1町(約109メートル)ごとに建てて道程を示すもので、佐賀県の嬉野市や太良町などで存在は確認されていたが、長崎県内での確認例はなかった。 大村藩の「郷村記」には、金屋神社の第一鳥居から奥御殿まで(計23町)に1町間隔で町石が建てられたと記されている。1700年ごろに波佐見一帯で天然痘の流行、大雨被害の記録が残っており、これらの救済祈願のため神社参道に町石を建てたとみられる。来なら23基の町石が残っているはずだが、明治以降、特に太平洋戦争後、町石の価値が分からないまま、道造りなど

    長崎・波佐見で「町石」確認 近世・佐賀藩との交流示す 1700年前後に建立 /佐賀 | 毎日新聞
    kanototori
    kanototori 2022/05/15
    町石そのものは実用的なものであって
  • オシント新時代~荒れる情報の海:ロシアのプロパガンダ、誰が拡散? SNS分析でみえた情報戦の姿 | 毎日新聞

    大使館などロシア政府の公式アカウントが、ある投稿から60秒以内に拡散し合うことを示すデータを基に作成したイメージ図=豪クイーンズランド工科大のティモシー・グラハム氏提供 「ウクライナには米国主導の生物兵器研究所がある」。数年前からネット交流サービス(SNS)などで繰り返し流れ、「ばかげている」「陰謀論」と米欧諸国が明確に否定してきた誤情報だ。だが、ロシアウクライナ侵攻前後の1週間で、ツイッターのユーザーが同趣旨の投稿を目にしたのは日語圏だけでも900万回にも上るという。侵攻を正当化するロシアの主張に沿った情報に共鳴し、拡散しているのは一体誰なのか――。【金森崇之、八田浩輔】 陰謀論、反ワクチンの影 ロシアの侵攻が始まった2月下旬、仙台市のインターネットセキュリティー会社Sola.com(ソラコム)の情報分析担当者が目を留めたのは、「ウクライナには米国主導の生物兵器研究所がある」とのSN

    オシント新時代~荒れる情報の海:ロシアのプロパガンダ、誰が拡散? SNS分析でみえた情報戦の姿 | 毎日新聞