タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

krugmanに関するtinuyamaのブックマーク (2)

  • だからクルーグマンは偉いんだって - eliyaの日記

    クルーグマンファンなので、過剰反応してみます。 池田信夫氏が授賞理由となった戦略的貿易政策は、代表的な国際経済学の教科書にもまったく出てこない陳腐な理論だhttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/71231c0cbfaca90236295c4ff978a2aeと言っていますが、これは経済学者として恥ずかしい発言だと思います。 クルーグマンの業績を知らないことが経済学者として恥ずかしいのは、ちょっと何かを見落としたり勘違いしたことによるミスとは根的に違うからです。貿易論、労働経済学、公共経済学、それに産業組織論といった応用ミクロ経済学に、ゲーム理論的な枠組みを持ち込んで分野を革新するっていうのは、70-80年代に起こった経済学の大きな流れです。今は理論的に一段落付いたので、ゲーム理論的な枠組みの元で実証をやりなおそう、って流れに移行しつつあります。氏は、この流れ

  • クルーグマンの矛盾? - レギュラーの入院日誌

    いきなりの予定変更です。やはり現実というものは計画通りには進まないものですね。 池田信夫先生がご自身のブログで取り上げてらっしゃるのを拝見して初めて知りましたが、クルーグマンによるフリードマン論=“Who Was Milton Friedman?”、このエッセイは必読でありましょう。今回は池田先生も論じてらっしゃいますが、クルーグマンの金融政策の有効性に関する一見矛盾する言明についてあれこれとない知恵を絞って考えてみたいと思います。 Now, a word about Japan. During the 1990s Japan experienced a sort of minor-key reprise of the Great Depression. The unemployment rate never reached Depression levels, thanks to mas

    クルーグマンの矛盾? - レギュラーの入院日誌
  • 1